623件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

なしでの事業実施     ①負担なしの事業実施へ  2番 恒賀 愼太郎   1.通学路安全対策     ①ダイハツアリーナ西側県道臼木沖代線T字路交差点信号稼働見込みは     ②通学路安全対策会議運営スケジュール実施状況は   2.ごみ処理問題     ①資源化の副作用として、不法投棄が発生しているが、対策罰則等の広報)は     ②自販機設置ペットボトル回収ボックスの中に、食事の残菜家庭ごみ

中津市議会 2022-09-26 09月26日-07号

◎9番(本田哲也)  資料6のごみ減量目標を、これを見ると家庭ごみ減量が、最も重要になるのではなかろうかなと思います。 ごみの量を推しはかる単位というのは、その容積ではなく、グラム、重量であるというところを着目すると、生ごみ重量の約80パーセントが水分なのですよね。この水を取り除ければ20パーセントの割合、すごい軽くなるということです。

中津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

まず、家庭ごみ排出量については、令和2年度から3年度にかけて減少はしているものの、燃やすごみの中には、まだ雑紙資源プラなど資源化できるものが含まれており、中津市が掲げている減量目標を達成していません。引き続き地域事業所でのミニ集会啓発イベント小中学校等での環境学習などに積極的に取り組み、市民事業者の皆さんとともに、さらなるごみ減量資源化推進してまいります。 

中津市議会 2022-06-30 06月30日-08号

び義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書    意見書第6号 地方財政の充実・強化に関する意見書    意見書第7号 2022年度大分最低賃金改正等に関する意見書    意見書第8号 国民の祝日「海の日」の7月20日への固定化を求める意見書    以上、4件一括上程~提案理由説明~質疑~委員会付託省略~討論~採決    決議第2号 地域における移動手段の確保を求める決議    決議第3号 家庭ごみ

大分市議会 2022-06-23 令和 4年経済環境常任委員会( 6月23日)

【報告事項】    ①野津原地区の『騒音に係る環境基準指定』と『騒音及び振動の規制地域の見直     し』(案)について    ②令和4年度大分環境展について    ③家庭ごみ有料化制度導入後の家庭ごみ排出状況と今後の取組等について    ④新環境センター整備事業について    ⑤高齢者等世帯に対するごみ出し支援について    ⑥家庭ごみ収集エリア見直しについて   【協議事項】    評価対象事務事業

宇佐市議会 2022-06-17 2022年06月17日 令和4年第3回定例会(第5号) 本文

項目めごみ問題についての一点目、小さいごみ袋について、ごみの少ない家庭のためにもっと安くするべきではないかについてでありますが、指定ごみ袋につきましては、家庭ごみ減量及びリサイクル推進ごみ処理に係る費用負担公平性を図ることを目的に、家庭廃棄物処理手数料として販売価格を一枚につき四十五リットルが三十円、二十リットルが二十二円としております。  

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

また、中津家庭ごみ分別案内新型コロナ濃厚接触者判定のチャットボット、プレミアム商品券や観光・子育て・医療に役立つマップ自分自身マップに落とし込むことができるような工夫もされています。 中津市では遊休化した公共不動産を紹介するページの発信もされ始めました。中津市のLINEも職員の皆様のおかげで大変見やすくなったと好評です。 

中津市議会 2022-06-14 06月14日-03号

しかしながら、今、私どもの分析としては、この分別区分の新たな設定によるごみ減量に、さらに上乗せをしてごみを減らしていかなければならない状況があると、そういうことで、今回、御質問をいただいている家庭ごみ有料化制度、こういったことも一体的に取組むというところでございます。 ○議長(中西伸之)  三上議員

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

現在市民課では、転入手続の際に生活に必要な情報をお伝えするために、宇佐市暮らしの便利帳、それから家庭ごみの分け方・出し方、収集日程表健康カレンダー等をお渡ししております。  またですね、まちづくり推進課にも協力させていただいてですね、支援内容パンフレット等を作成していただければ、こちらのほうでもお渡しをしたいと思っております。  

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

例えば、地域の方が独居や高齢者世帯の見守り活動を行う見守り支援、買い物や通院のための移動支援ごみ集積所まで家庭ごみを持っていくごみ出し支援等が想定されます。この事業交付金上限額が8万円となっています。 次に、防災対策事業激甚化、複雑化する災害に対し防災意識を高めてもらうため、地区内の避難訓練防災に関する啓発活動支援します。交付金上限額は2万円となります。 

大分市議会 2022-03-28 令和 4年第1回定例会(第8号 3月28日)

家庭ごみ有料化消費税と同じく、所得の低い世帯ほど負担が重くなる逆進性の強い制度です。家庭ごみ減量は、市民の理解と協働によって推進すべきであり、ごみ収集公衆衛生に基づいた自治体固有業務として市民が納めた税金で賄うべきです。  また、収益の2分の1を目的外施設整備基金として積み立てるなど論外です。百歩譲ってもごみ減量リサイクル推進のために充当すべきと考えます。  

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

前回の私の質問の際、その家庭ごみ一般廃棄物収集体制や収集した水銀含有製品処理についての答弁があり、回収された水銀は、リサイクルして水銀灯蛍光灯製造に再び使われるということでした。  その後、状況が変化し、水銀ランプについては2020年12月31日以降、製造、輸出入が全面禁止され、蛍光灯も本年から製造中止となることが論議されています。  

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

1点目、本市では、家庭ごみ有料化制度平成26年度に導入しておりますが、有料化制度に伴い、燃やせるごみと燃やせないごみの合計が、制度導入前と比べると、平成29年度では約9%減少しておりましたが、近年では燃やせるごみと燃やせないごみについては減少が下げ止まっており、増加の傾向が見られるとも伺っております。  

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

◆9番(本田哲也)  今のパートナー関係ということで、自治会に加入しないと、市報や議会だより、コミュニティセンターなどの情報が届かず、例えば家庭ごみ処理方法だとか災害時の避難情報、最近では水道管凍結対策とか、そういったことの情報が行き届かないことになり、自治体としての機能が損なわれるのではないかと思います。 今の社会制度では、そこに住むからには自治会加入が必須ではないかと思います。

中津市議会 2021-12-23 12月23日-09号

議第105号 令和3年度中津一般会計補正予算(第7号)、債務負担行為補正指定ごみ袋製造等委託料2億1,060万5,000円の追加は、来年9月から、燃やすごみと燃えないごみ家庭ごみ有料化実施のために、新たなごみ袋製造予算ですが、ごみ袋有料にしたからといってごみが減るわけではありません。製造されたごみ袋で新たなごみが増えることにもなります。