1821件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-09 2022年12月09日 令和4年第6回定例会(第5号) 本文

市教育振興基本計画において、トイレ環境改善としての便器の洋式化指標に掲げ、令和年度指標を六五%以上としておりますが、既に指標をクリアしている状況でございます。  今後も、長寿命化改修事業や国の有利な交付金を活用して、トイレ洋式化率向上に努め、教育環境改善に取り組んでまいります。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そこで、大分県において検診の結果や通いの場の活動実績、「おおいた歩得」のダウンロード率など13の指標に基づいた県独自の市町村ごとランキングを作成しています。 そのランキングによりますと、杵築市は18市町村中、男性6位、女性10位となっております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員。 ◆1番(田原祐二君) ありがとうございます。まずまずの順位で安心しました。

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

これは、県の平均指標の1.5倍という非常にすばらしい成績であります。これらの方々が卒業しまして、一生懸命市内で農業に取り組んでおられるということで、例えばピーマンの部会の役員をされているインキュ生もいらっしゃいます。

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

令和3年3月に策定した第4次豊後大野農業振興計画では、多様な担い手の確保・育成を掲げ、令和年度までの5年間で80人を新規就農者確保指標として取組を進めております。来年度新規就農者数等の見込数につきましては、現在のところ7人を予定しております。 次に、就農者数増加への具体的な対策についてでございます。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

このように国内及び大分県内経済状況は、新型コロナウイルス感染症影響により落ち込んだものの、各機関の指標や資料などからも、経済状況は持ち直しの傾向にあり、今後についても、社会経済活動正常化が進む中で持ち直していくと見込まれています。 また、ウイズコロナによる社会全体の変化を踏まえるとともに、物価高騰などの影響も注視しつつ、脱炭素社会実現に向けた歩みをしっかりと進めてまいる考えであります。

津久見市議会 2022-09-26 令和 4年第 3回定例会(第4号 9月26日)

健全化判断比率とは、実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、将来負担比率の4指標のことであります。  実質赤字比率連結実質赤字比率につきましては、一般会計等、全会計それぞれの実質的な赤字額が、標準的な収入に対してどのくらいの割合になるのかを示す指標であり、これら2指標につきましては、実質赤字額連結実質赤字額が発生していないため算定されていません。  

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会(第7号) 本文

主要財政指標のうち、経常収支比率につきましては九一・四%で、前年度と比較して四・五ポイント低下しております。これは、分母の地方特例交付金普通交付税及び臨時財政対策債等歳入経常一般財源の増が分子の物件費繰出金等歳出経常一般財源の増を上回ったことで低下したものです。  

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

  6番 三上 英範     議第 52号 令和年度中津一般会計補正予算(第3号)            (個人、法人、種別割、総務費国庫補助金)     議第 53号 令和年度中津国民健康保険事業特別会計決算認定について            (一般保険者国民健康保険税)     議第 60号 令和年度中津病院事業会計剰余金の処分及び決算認定について            (経営指標

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

また一方で、総合計画指標では、市中心部商店街店舗数を維持するということになっておりますし、防災対策、こういったようなものも検討をする中で、総合的なコンセンサスを図って、結果的にはそこのエリアの人口が維持ができればというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長髙野幹也議員)  丸木一哉議員

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

十一ページの経営指標に関する事項の中に、経営収支比率の一〇一・四六%とありますが、これは大丈夫な数値なんでしょうか。  二点目、別紙の令和年度宇佐市公営企業会計決算審査について報告という部分に、二ページですが、有収率向上のために何をすべきなのでしょうか。  三点目、関わって、有収率向上のために昨年度したことをお知らせください。  

豊後大野市議会 2022-09-08 09月08日-03号

◆15番(小野順一君) 国から指標が出た場合は、県あるいは市町村が一緒になって取り組むということで理解をしていきたいと思います。 そこで、次ですが、化学肥料を2割削減して有機栽培的なものに持ち込むわけですが、この2割削減につきましては、その代用として堆肥を施用するわけです。本市におきましては、堆肥センターが設置されていません。

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

それから、次に、この財政のいろいろな指標の中でも単年度実質収支というものがあるというふうに思います。単年度歳入歳出の差し引き、単年度収支に、プラス要因としては基金に積み立てるとか、繰上償還に回したとかがプラス要因として。また、マイナス要因としましては、基金を取り崩して、貯金を崩して歳出に充てるというふうな、それはマイナスになる。

豊後大野市議会 2022-08-31 08月31日-01号

健全化判断比率とは、実質赤字比率連結実質赤字比率及び実質公債費比率、将来負担比率から、財政早期健全化や再生の必要性を判断する指標となるものです。 本年度は、実質赤字比率連結実質赤字比率は、実質収支が黒字のため、いずれも算定されません。将来負担比率についても、将来負担額マイナスのため、算定されておりません。