726件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-23 12月23日-08号

有害鳥獣捕獲に関しては、地区ごと捕獲量はかなり増えていますが、捕ってはいるけどなかなか数が減っていかないというのが現実ですとの答弁がありました。 鳥獣害対策事業費はかけているが、効果が上がっていないように思う。地域でも人が少ない中で対策はしているが、マンパワーが足りず厳しい状況があるので、行政として何か支援をしてもらいたい。

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

先ほど、中村議員からの有害鳥獣について、深刻な報告がありましたように、実は私も田んぼを10町程度やっていまして、今年、何と1町歩ほどイノシシに食べられてしまって、稲刈りをしないまま、もう餌にしてしまいました。 今までは、柵の周りをくるくる回るだけで、ここ二、三年ずっと来ていたのですけれど、今のイノシシはたち悪いので、掘るのです。掘って、掘り上げて、わなを崩して中に入る。

宇佐市議会 2022-12-09 2022年12月09日 令和4年第6回定例会(第5号) 本文

次に、五項目め鳥獣対策についての一点目、イノシシ、鹿の被害が著しく増大しているがその対策はについてですが、本市では有害鳥獣の生態や被害原因、効果的な防止対策などの知識を集落で共有し実施する集落対策防止柵を設置し点検管理を行う防止対策有害鳥獣捕獲する捕獲対策の三本柱を掲げて、有害鳥獣被害対策に取り組んでいます。  

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

そういった事態を招かないためにも、杵築市はこの有害鳥獣報奨金をしっかりと他市に負けないように定めることが、私は必要だというふうに感じておりますが、ただ、隣接都市である国東市や豊後高田市等々と同等であるのか、また杵築市にあって他の都市にないもの、また、他市にはあって杵築市にはない特典等があるのかどうかを確認させてください。 ○議長藤本治郎君) 矢守農林水産課長

豊後大野市議会 2022-11-30 11月30日-01号

まず、長野県小諸市では有害鳥獣対策取組について視察を行いました。小諸市では、平成22年までは農地保護のため、豊後大野市と同様の市民が設置する侵入防止柵購入費の一部補助地元猟友会への許可捕獲委託事業などによる対策を行っていました。しかし、平成18年以降については、鹿、ハクビシン、猿による被害の増加、猟友会員の減少で、従来の対策では鳥獣被害を抑えることが困難になりました。

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

こうした関心が高まり、ジビエ消費量が増えれば、これまで廃棄されていた捕獲鳥獣を利益に変えることができ、厄介者であった有害鳥獣をマイナスの存在からプラスの存在に変えるができるかもしれません。  ただ、課題の一つとして、現状ジビエ利用報償金の低さはモチベーションが上がっていないのではないかなというふうにも考えます。

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

そのようなことでイノシシ等有害鳥獣対策にもっと力を入れてほしいという市民の声もよく聴くのですが、現在、どのような対策をしているのでしょうか。また、今後の取組としてはどう強化していくのでしょうか、お尋ねします。 ○議長藤本治郎君) 矢守農林水産課長。 ◎農林水産課長矢守丈俊君) 杵築市における鳥獣による農作物などへの被害は依然として減少していない状況にあります。 

大分市議会 2022-06-23 令和 4年経済環境常任委員会( 6月23日)

国宗委員   8番の有害鳥獣対策事業費も、平成25年に評価しているのですが、まだまだ足りないとか、対策がとどいていないという話も聞くので、拡充になるか、ならないか別にして、もう一回、今の現状を確認したらどうかと思っております。 ○泥谷委員長   ほかの委員さんからは御意見はありますか。  

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

我が国に生息するニホンザルは、農業被害防止を優先するあまり、種の保全の問題をはらみながらも、有害鳥獣駆除を優先してきました。しかしながら、今回は海外への寄贈を目的としているため、捕獲有害鳥獣駆除行為ではありません。  また、捕獲個体捕獲後30日以上続けて飼育しようとする場合及び他に譲渡する場合には、捕獲許可とともに飼養許可も必要となります。飼養目的とした捕獲飼養許可は県知事の権限です。

津久見市議会 2022-03-18 令和 4年第 1回定例会(第4号 3月18日)

次に、議案第12号、令和3年度一般会計予算補正についてですが、主な内容として学校等における新型コロナウイルス感染症対策事業有害鳥獣捕獲事業に対する補助金、急傾斜地崩壊対策事業県営工事負担金などの増額と、それぞれの事業決算見込みに対する予算の調整などであり、さらに繰越明許費補正は、地籍調査事業学校等における新型コロナウイルス感染症対策事業など5件で審査の結果、その内容も十分理解できましたので、

杵築市議会 2022-03-18 03月18日-05号

子ども医療費無料化重層的支援体制整備事業費コロナ対策予算などの社会保障費増額された交通安全施設整備事業費有害鳥獣事業費、また、山香温泉風の郷の維持管理費山香中学校空調設備事業など、市民の暮らしと福祉を守り、安心安全のまちづくりを行う予算については賛成をいたします。 しかし、公費で購入する解放新聞解放雑誌予算と八坂・東地区工業団地整備については賛成ができません。 

杵築市議会 2022-03-07 03月07日-04号

企画財政課長内野剛君) 農林水産被害防止を図る有害鳥獣捕獲事業訪果害虫防除薬剤購入助成事業住民生活に密着した農道補修用原材料支給事業安全性を確保する観点から交通安全施設整備事業予算増額計上しております。しかし、歳入が減少する中、大幅な増額を行うことは厳しい状況ですが、担当課と協議しながら、住民に密着した予算を確保していきたいと考えております。 以上です。

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

次に、林業についてですが、農作物を荒らす有害鳥獣対策として、中津有害鳥獣被害対策協議会平成29年度より、猿による被害の著しい耶馬溪町金吉地区に、ICTを活用したカメラつき捕獲わなを設置しており、令和2年度までに13頭を捕獲しているところでございます。 水産業につきましては、平成28年度にカキ養殖中心とした中津干潟漁場監視や大雨後の被災確認などを目的にドローンを導入しています。 

杵築市議会 2022-03-03 03月03日-03号

また、住民サービスにつきましては、農林水産費被害防止を図る有害鳥獣捕獲事業訪花害虫防除薬剤購入助成事業農道補修用原材料支給事業交通安全施設整備事業予算増額計上しております。 また、使用料についてですが、公共施設を運営していくためには、人件費光熱水費維持補修費等コストがかかります。そのコストの多くは税金によって賄われます。

宇佐市議会 2022-02-24 2022年02月24日 令和4年第2回定例会(第2号) 本文

具体的には、水路改修有害鳥獣対策交流施設整備などのハード事業に加え、田植や稲刈りなどの体験プログラムを作成し、立命館アジア太平洋大学宇佐産業科学高校地元小中学校の生徒を中心交流を深めるとともに、フォトコンテストや両合の食材を使用した親子パンづくり教室など、両合地区の豊かな食や自然体験を通じ、都市部で暮らす方々との交流を図るソフト事業も展開してきたところです。