132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

全ての地域で一斉に導入ということは当然できませんので、可能性のあるところ、それから、必要なところについては来年度中に、本格運行ではなくて試験運行にはなると思いますが、それに向けて検討をしているところでございます。 ○議長中西伸之)  荒木議員。 ◆4番(荒木ひろ子)  ぜひ当初予算で出していただけるように、協議を早めに進めていただきたいと思います。 

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

○11番(足立義弘) この実験は3年目を迎えていますが、野津原地域方々日常生活を支える移動手段として、実験という言葉を外し、本格運行に移行すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 ○議長藤田敬治) 姫野都市計画部長。 ○都市計画部長姫野正浩) 野津原地域グリーンスローモビリティ実験運行につきまして、本年度は主に野津原支所周辺で行っております。

津久見市議会 2021-06-23 令和 3年第 2回定例会(第3号 6月23日)

畑・津久見駅線は、令和元年10月から実施しまして、実証運行を経まして令和2年10月から予約型乗合タクシーとして本格運行を開始いたしております。毎週金曜日に畑地区から予約があったときに、定められたルート運行時刻で実施しております。この路線畑地区の松川から畑を経由いたしまして津久見駅まで行き、最終は社会福祉協議会までという間になります。

宇佐市議会 2021-03-02 2021年03月02日 令和3年第2回定例会(第5号) 本文

二つ目は、一昨年の十月より、県道和気佐野線において通学・帰宅時間帯に実施してきた実証運行を、コミュニティバスらい号として、四月より有償による本格運行に移行させる事業であります。なお、路線バスとの競合を避けるため一部運行コースを変更しますので、四月以降の乗車実態を把握した上で、部活等にも対応できるような復路便を追加し、利便性向上を図っていきたいと考えております。  

別府市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第3号12月 8日)

対策につきましては、バス路線が撤退しました東山地区大所小坂地区では、住民の方や交通事業者の方の御意見を伺うとともに、別府公共交通活性化協議会協議しまして、現在、東山地区ではデマンド型、これは予約型になりますが、デマンド型乗り合いタクシー本格運行を行っており、大所小坂地区でも同じくデマンド型乗り合いタクシー実証運行を行っているところです。  

宇佐市議会 2020-12-08 2020年12月08日 令和2年第6回定例会(第2号) 本文

そこで現在、本格運行に向け、運行路線の一部見直しを含めた新年度運行計画について調整作業を進めているところです。  なお、本格運行への移行に際しましては、受益者負担の原則から有償化を前提としており、路線バスをはじめとした他の交通機関利用されている方との公平性負担感などを考慮しながら料金設定を行っていきたいと考えております。  

別府市議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第3号 9月16日)

事前予約型乗り合いタクシー・みんなのタクシーにつきましては、本格運行東山地区実証運行大所小坂の2つの地域で実施しております。この乗り合いタクシーは、バス路線が廃止となった地区で行っており、どちらも1日当たり往復2便ずつで定時の運行となっております。事前予約をいただいた場合運行するもので、決められた拠点での乗り降りとなります。  

臼杵市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、先月実施いたしました住民アンケート調査結果でも、地域内まで迎えに来てくれるのはありがたい、今後も引き続き運行してほしいなどの意見もいただいたことを踏まえ、運輸局、県、自治会連合会バスタクシー事業者など関係者で構成します臼杵市地域公共交通会議で審議を行った結果、実証運行期間終了後の本年10月以降も引き続き本格運行として継続することを決定いたしました。 

別府市議会 2020-06-22 令和 2年第2回定例会(第3号 6月22日)

そこで、別府市では県道1号線沿いに鳥居というバス停留所があるにもかかわらず、別府駅までタクシー本格運行しております。その事業にこれまでの運行回数事業者数など実績を教えてください。併せて、乗降場所である霊泉寺男女共同参画センター、市役所、別府駅の利用率をお尋ねいたします。 ○次長兼総合政策課長柏木正義君) お答えいたします。  

臼杵市議会 2019-12-12 12月12日-04号

利用状況利用者地域方々意見などを検証し、2年目以降の本格運行について検討する予定であります。 また、ほかの地域からのデマンドタクシー導入要望につきましては、これまでと同様に、地域からの強い要望がありましたら、地域交通網利用者状況地域の積極的な利用促進への協力体制を勘案しながら、随時協議を行ってまいりたいと考えております。 

宇佐市議会 2019-12-04 2019年12月04日 令和元年第5回定例会(第3号) 本文

二点目、県下の自治体の取り組み状況及びメリット、デメリットについてですが、グリーンスローモビリティの県内での利用実績は、姫島村が平成二十八年七月から三十年六月までの実証運行の後、七月より本格運行を行っているほか、由布市が本年の国の選定を受けて十二月より実証運行を行うと伺っております。また、日田市も本年三月に実証運行を行っております。  

大分市議会 2019-09-13 令和元年地域活性化対策特別委員会( 9月13日)

事業概要ですが、ふれあい交通運行事業公共交通機関利用が不便な地域に居住し、自家用車を運転しない方など、日常生活における移動手段を確保することを目的とし、平成24年度から本格運行を開始した乗り合いタクシーでございます。  制度概要ですが、対象地域最寄り路線バス停留所から500メートル以遠地域としており、運行ルート運行日運行時間は住民の方の話し合いで決定しています。  

大分市議会 2019-09-13 令和元年地域活性化対策特別委員会( 9月13日)

事業概要ですが、ふれあい交通運行事業公共交通機関利用が不便な地域に居住し、自家用車を運転しない方など、日常生活における移動手段を確保することを目的とし、平成24年度から本格運行を開始した乗り合いタクシーでございます。  制度概要ですが、対象地域最寄り路線バス停留所から500メートル以遠地域としており、運行ルート運行日運行時間は住民の方の話し合いで決定しています。  

大分市議会 2019-09-12 令和元年総合交通対策特別委員会( 9月12日)

事業概要ですが、ふれあい交通運行事業は、公共交通機関利用が不便な地域に居住し、自家用車を運転しない方など、日常生活における移動手段を確保することを目的とし、平成24年より本格運行を開始した乗り合いタクシーでございます。  制度概要ですが、対象地域は、最寄り路線バス停留所から500メートル以遠地域としており、運行ルート運行日運行時間は、住民の方の話し合いで決定しています。  

大分市議会 2019-09-12 令和元年建設常任委員会( 9月12日)

事業概要ですが、ふれあい交通運行事業は、公共交通機関利用が不便な地域に居住し、自家用車を運転しない方などの日常生活における移動手段を確保することを目的とし、平成24年から本格運行を開始した乗り合いタクシーでございます。  制度概要ですが、対象地域最寄り路線バス停留所から500メートル以上遠い地域としており、運行ルート運行日運行時刻住民の方との話し合いで決定しております。  

大分市議会 2019-09-12 令和元年総合交通対策特別委員会( 9月12日)

事業概要ですが、ふれあい交通運行事業は、公共交通機関利用が不便な地域に居住し、自家用車を運転しない方など、日常生活における移動手段を確保することを目的とし、平成24年より本格運行を開始した乗り合いタクシーでございます。  制度概要ですが、対象地域は、最寄り路線バス停留所から500メートル以遠地域としており、運行ルート運行日運行時間は、住民の方の話し合いで決定しています。