518件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

だから、何かを作らなくてはということで、果樹を植えてみたり、野菜を作ってみたりするのですけれども、結局そういう獣の餌を作るようなことになってしまって、御近所に申し訳ないということで、御近所の猟師の方が捕ってくれるので、その方は幾らかお金になるのですけれど、うちはネットを張るのに何万円もかけても、そんなのあっという間に破られてしまって、全然効果がなくて、もう作らないほうがいいのかなとか思いながらも、やはり

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

農業被害額としましては、職員の現地調査や市民の方からの被害報告、また大分県東部振興局との情報共有によりまして、農林水産課が把握している金額が水稲野菜、茶、果樹などの農作物被害額が9,116万7,000円、園芸畜産関係生産施設漁業施設などの被害額が4,791万7,000円で、合計1億3,908万4,000円となっております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 二宮議員

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

山国地区農業につきましては、中山間地域の特性を生かした水稲をはじめとした野菜果樹、畜産など複合経営の取組みが行われています。 市では、中山間地域農業振興のため、日本型直接支払交付金を活用した地域共同作業への支援、後継者不足への対応耕作放棄地発生防止に向け、農業公社やまくにによる農作業受託農業生産法人やまくにによる農地借入れ等の取組みを進めてきたところであります。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

今後も、良質な堆肥生産、販売、散布を行い、やまくに誉の推進による稲作農家拡大及び果樹農家園芸農家への需要拡大を図り、資源循環型農業推進を行ってまいります。 ○議長中西伸之)  本田議員。 ◆9番(本田哲也)  一昨日、青の洞門で開催されたしもげ大軽トラ市に伺ってきました。そこで、農業公社のブースにおいて、袋詰めにした完熟堆肥が販売されていました。

中津市議会 2022-09-26 09月26日-07号

それは確かにそういう部分もありますし、そういったちょっと細かい部分分類、これは家庭で生活として出した分と、それと草木とか、そういう果樹、家庭菜園の分は草木として、もう処置して出すとかいう部分で少し細かい配慮を今後していただけるような制度になればいいかなと思っています。 ○議長中西伸之)  本田議員

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

市内農業平たん部中山間部に大別され、平たん地域では、米・麦・大豆の作付による土地利用型農業を中心として、その周辺に、野菜果樹畜産等が点在する形で営まれています。中山間地域では、限られた農地において、米・ソバ・野菜畜産果樹等、地域に合った複合経営が行われています。 また、近年、土地収益性の高い園芸品目の導入や耕畜連携の下での畜産経営規模拡大が図られています。

豊後大野市議会 2022-09-07 09月07日-02号

このような中、本市では、主食用米と比べて面積当たり収益性が高い野菜果樹等への転換を積極的に推進しています。豊後大野農業再生協議会が取り組んでいる水田農業高収益化推進助成事業では、令和3年度に実施計画を策定し、令和4年度に、カンショ白ネギキク等で6件18ヘクタールの畑地化を進めているところです。 

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

担い手実態調査として集計したもので、定義上、青年と中高年を合わせ、青年等という分類の65歳未満の数字で、法人経営共同申請を除いたものになりますが、令和4年3月末時点で稲作は6名、野菜類15名、果樹類23名、花卉・花木2名、酪農6名、肉用牛4名、複合経営が30名の合計86名となっており、農業経営体のうち、個人経営体1,136戸の7.6%に当たります。 

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

例えば、収穫後に取り残された農作物や放任果樹または地域ごみ集積場において適正な処理や管理を怠りますと鳥獣餌場になり、草刈りがされていない藪などに鳥獣が潜むようになります。鳥獣の生態を知って餌場や潜み地をなくし、鳥獣を寄せつけない環境をつくることが大切ですが、これには地域全体の理解と協力が必要になります。 

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そういった中で、ちょっと拾ってみますと、これJA杵築市の分でございますけれども、いずれにしても、柑橘と落葉果樹、落葉果樹というのは、梅とか、キウイとか、ちょっとしかありませんが梨とか、こういう部分でございますが、現在、平成4年、見ていくと、3年、3年度の実績で見ていくと、12億1,000万ということでございます。12億1,000万。

津久見市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会(第2号 3月 8日)

稲や野菜などは単年で収穫できるため、空いた優良園地耕作場所を移動してもすぐに収益につなげることができますが、かんきつなどの果樹栽培は、苗木を植えてから収穫できるようになるまで最低5年は必要です。育てた木が老木となり、収量が減った場合やモノラックのレールが壊れた場合など、栽培の継続が困難にならない限り、条件のよい園地が空いたからといって移動することはありません。

豊後大野市議会 2022-03-01 03月01日-02号

この交付金は、新型コロナウイルスの影響による需要減少により、野菜花卉果樹等の高収益作物について、次期作に前向きに取り組む農業者に対して、種苗、肥料、農薬の資材購入土壌改良資材投入に要する経費等について支援するものです。令和3年度実績としては、水耕ミツバ、スイートピー、輪菊生産者17名に4,926万9,000円が交付されました。 

宇佐市議会 2022-02-28 2022年02月28日 令和4年第2回定例会(第4号) 本文

計画推進が危うい振興作物対応策はについてですが、振興作物推進につきましては土地利用型作物については国の経営所得安定対策に基づき適正に計画推進が図られており、園芸果樹品目についてはイチゴやニンニクなどにおいて新たな企業参入や小ネギやブドウの就農学校やファーマーズスクールを卒業した新たな農業者就農などにより、おおむね目標指数に沿って推移しているものと考えています。  

杵築市議会 2021-12-10 12月10日-04号

それ以外では、鹿による杉・ヒノキの皮剥ぎや果樹新芽枝葉食害町部でも頻繁に見かけるアナグマ等の小動物による露地ミカン野菜等への食害も増えているところでございます。 令和3年度につきましては、現在集計できておりませんので御容赦願いたいと思います。 以上であります。 ○議長藤本治郎君) 田中議員

杵築市議会 2021-12-08 12月08日-02号

次に、果樹になってきますと、これはハウスみかんをのけた果樹になりますけど、これは、果樹を一くくりでいきますけど、これが日田が12億あります。これは、日田は梨、あるいはスイカ。それから、こういう特産地化があるところは非常にやっぱり強い。やっぱり特産地化がないところは、非常にやっぱり弱い。安定がないというのはあります。