1277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-22 令和 4年第 4回定例会(第4号12月22日)

本件は、国家公務員の給与に関する人事院勧告及び大分人事委員会勧告等を勘案し、職員給料表改定及び勤勉手当支給率改正並びに津久見市特別職報酬等審議会からの答申による特別職期末手当支給率改正等、所要の改正を行うもので、委員から、今回、国の人事院勧告と県の人事院会勧告改定率の数字に差があるのはなぜかとの質疑があり、民間企業実態調査は国や県がそれぞれ実施するもので、以前からも少し格差があったようですが

中津市議会 2022-12-13 12月13日-06号

このような中、現指定管理者でありますシンコースポーツ、日本管財、アシックスグループは、大手民間企業ノウハウを生かした事業として、具体的に例を上げますと、有名講師を招いたジュニア野球教室やなわとび教室等イベント事業各種運動指導を主とするスクール事業スポーツ合宿等誘致事業利用者利便性向上を図るための物販事業レンタル事業、電力の自由化による光熱水費経費削減など、先ほど述べました事業を行うことに

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

一点目、現在、防災や災害支援などで包括連携協定を結んでいる民間企業、団体数はどれぐらいあるのか。  二点目、災害が発生した際、協定を結んでいる民間企業からどのような支援が受けられるのか。  六項目め海洋酸性化についてです。  先日、某番組で「海の異変」という特集がありました。増え過ぎた二酸化炭素を海が吸収する海洋酸性化の問題について、ぜひ子供たちに知ってもらいたいという声を聞きました。

中津市議会 2022-06-28 06月28日-07号

どもからお年寄りまでもっとも身近な交流の場     ④企業の積極的な支援を結び付けるために必要なこととは     ⑤祭りこそ地方創生の原点  11番 木ノ下 素信   2.移動支援の仕組みの構築を     ①既存のバス、タクシーを見直す     ②市主体の「自家用有償旅客運送」を実施     ③NPO等による「自家用有償旅客運送」を支援     ④住民による助け合いでの「移動サービス」を支援     ⑤民間企業

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

今後、現在も取り組んでいるかと思いますが、行政だけでは手が届かない部分を、佐賀関で頑張っている民間企業の皆さんや地域方々と手を取り合っていただいて、支え合い、来てよし、住んでよし、美しい佐賀関となるように、佐賀関地域活性化につなげていただきたいと思っております。  これで、全ての質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長藤田敬治) 次に参ります。  

宇佐市議会 2022-06-17 2022年06月17日 令和4年第3回定例会(第5号) 本文

ただ、自治体としてはなかなか民間企業に協力をするというのは非常に難しいところではあると思います。ただ、その企業の方にお伺いをしたところ、ワーケーションをきっかけにして、テレワークができる、テレワークでも仕事ができるということが分かったら、今度はその方々が移住へつながっていますよとおっしゃっていました。

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

官民連携では、現在、山本浄水場運転管理漏水対応検針業務等民間企業団体に委託し、民間の英知や技術、人材を活用しておりますが、今後も民間ノウハウ活用等については調査研究が必要であると考えています。  水道事業を取り巻く環境は厳しくなると予想されています。今後とも、情報収集に努め、安全・安心な水道事業の持続的な運営に努めてまいります。  

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

こうした中、大分県の令和4年度県政推進指針には、市町村の取組を後押しする民間企業等を活用した工業団地整備支援が掲げられております。民間企業等を活用した工業団地整備は、民間の有する基金やノウハウ活用することで、財政負担を軽減できるため有効な手段と考えます。 本市といたしましても、県と連携しながら民間開発事業者の参入に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

他県の一部地域では、地域組織が取り組んでいるところもあり、そのほか民間企業などのエリアスポンサーを募り、専門の団体運行システムを構築し、運行している事例もあることから、こういった情報をさらに収集し、また他の自治体での取組も参考にしながら、その地域に適した運送を導入できないか検討していきたいと考えております。 今年度は、杵築市地域公共交通計画の策定も予定しております。

大分市議会 2022-03-23 令和 4年経済環境常任委員会( 3月23日)

まず、(ア)地元貢献に関する事項ですが、構成6市内の民間企業活用を図るため、設計、建設及び運営維持管理にわたって地元企業活用を求めてまいります。建設段階においては、下請人等の選定を含め、地元企業の中から選定するよう努力義務を課しております。また、特にプラント以外の管理棟環境啓発施設余熱利用施設などは地元企業が参入しやすいと考えられるため、地元企業活用するよう求めております。

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

大分市でも過去には、民間企業のずさんな原材料や老朽資機材管理が原因の土壌汚染がありました。大分市は、手狭になった下郡工業団地に代わる新しい工業団地を模索しています。工業団地に対する市民安心感と賛意を促すためにも、地下水汚染につながるおそれのある土壌汚染への監視体制の強化が求められます。大分市における土壌汚染に対する監視体制について教えてください。 ○議長藤田敬治) 大石環境部長

宇佐市議会 2022-03-15 2022年03月15日 令和4年第2回定例会(第7号) 本文

デジタル化を進めるのであれば、データ主体としての権利をきちんと保障し、行政民間企業による個人情報の取得及び利用、特にAI等による個人情報利用を適切に規制することが必要です。また、そのような規制を実効性あるものにするためには、独立した第三者機関による厳しい監督がなされる必要があります。  ここで、まとめます。社会におけるデジタル化は我々の生活を便利にしてくれるものではあります。

中津市議会 2022-03-10 03月10日-06号

質問の委託料の目的及び委託先でございますが、複合文化施設コアやまくにをはじめとしたやすらぎの郷やまくに奥耶馬溪憩い森キャンプ場、それからやまくにスポーツパーク内の運動場と体育館の計5施設管理買物支援事業運営を、施設の設立当初より管理運営に携わっています一般財団法人コアやまくにと、公募型サウンディングから今回新たに参入いただきました民間企業リーフラス株式会社の2社で結成されましたコアやまくに

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

民間企業公務員も法律に基づき対策を取る必要があります。  そこで伺います。  市職員において、過去10年間のハラスメント被害件数があれば公表してください。  ハラスメント防止法は、管理職・一般職等全てがコンプライアンスの周知徹底をする必要があります。そのためのハラスメントの定義や就業規則との関連を周知徹底することが必要です。  また、専用窓口は、プライバシーが保護されることが原則です。

津久見市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会(第2号 3月 8日)

塾の運営は、民間企業に委託しており、講師はそこから派遣されております。日曜日と祝日を除き、毎日開校しています。  また、国東市によると、国東高校生を対象にした無料の公営塾令和4年7月より開校するとのことです。現在は準備中とのことでしたが、登録した1年生から3年生までを個別に指導できるように委託契約を結び、講師陣が派遣される計画が進められているとのことでした。