1518件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-13 2022年12月13日 令和4年第6回定例会(第6号) 本文

第二に、変更位置妥当性やどの範囲で調査等を行ったのかについてですが、四日市南小学校前の道路は、二メートルの歩道があり、車道も広く整備されていますが、途中から幅員が二・六メートル程度の市道となることから、近年では登校時間帯はスクールゾーンの制限がかけられている路線であり、下校時では自動車と児童西部中学生の自転車などが錯綜し、現状注意喚起対策では根本的な対策が追いついていない状態でありました。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

◆5番(坂本哲知君) 10月28日の大分合同新聞県内の不登校最多3,254人と、2021年度の調査結果が発表されていました。1999年度以降で過去最高となったとのことです。不登校児童生徒が増加しているようですが、市内小中学校状況はどうですか。 ○議長藤本治郎君) 真砂学校教育課長。 ◎学校教育課長真砂一也君) お答えします。 不登校児童生徒数は、年間30日以上長期欠席した人数となります。

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

本人自身登校傾向であり、それに加え、弟や妹ができたことにより母親の代わりに夜中ミルクをやったり、おむつを替えたり、その子たちが泣いていたらあやすなどのお世話をしていた小学生。親の事情でいつも家事をしたり、小学生や小さい弟や妹の面倒を見たりして学校を休みがちになったり、部活動にはほとんど参加できなかった中学生

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

│      ┃ ┃      │六、いじめ・不登校問題について      │      ┃ ┃      │  文部科学省調査で、二〇二一年度都  │      ┃ ┃      │ 道府県別いじめ認知率」において大分  │      ┃ ┃      │ 県は三位と発表されたが本市の小中学校  │      ┃ ┃      │ 状況、また認知後の対応策は。     

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

市内のある中学校校長先生からお聞きしたお話ですが、不登校気味で家庭事情朝食抜き登校、問題行動があり、その校長先生は毎日おにぎりを作って校長室で食べてもらったそうです。そういうことをする中で、普通の学校生活を取り戻したということを言われました。だから、本当にきちんと食べること自体が児童生徒にとって、私は教育の大事な一環だと思います。

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

二点目、医療的ケア児等訪問看護支援給付費について、主な内容についてですが、これは令和三年九月に施行された医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の基本理念に則り、実施しようとするもので、この事業市立小中学校に在籍する児童及び生徒であって、学校内において日常的に医療的ケアを行う必要がある児童生徒に対し、指定訪問看護事業者より看護師を派遣し、医療的ケアを行うことにより、保護者登校して、医療的

大分市議会 2022-06-23 令和 4年文教常任委員会( 6月23日)

持込みについては、学校登校時に基本的には学校に預けて、職員室保管庫で管理して下校時にお返しするという運用を今行っているところです。 ○エイジ副委員長   その許可を出す基準は何ですか。 ○平田学校教育課参事児童生徒支援室長   登下校の距離が非常に長くて通学困難であることや、家庭等状況保護者とどうしても連絡を取らないといけないなど、特別な事情がある場合に許可としております。

大分市議会 2022-06-22 令和 4年文教常任委員会( 6月22日)

学校現場に聞きにくいかもしれませんが、そのようなことが例えば不登校学級崩壊に通じていないのか、精細な調査をしていただきたいと思います。  よく言われることですが、子供たちを管理するために学級人数を決められてはたまりません。25人という数字が本来的には一番管理しやすい数字です。軍隊の最少単位が25人です。小隊長が一番管理しやすい人数だからです。

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

○3番(丸木一哉議員)  何でこんなことを聞くかというと、朝7時半、児童登校時間が8時までとすると、8時半前から児童学校に来る。当然、それ以前に教員が来て、そして8時に教室に上がる。担任の場合ですよ。8時に教室に上がる。16時までノンストップなんですよね。授業、今は教科担任というのが入ってますけども、大きな学校しか入ってないので、2時間目と3時間目の間に15分間の中休みというのがあります。  

津久見市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回定例会(第2号 6月21日)

その中で不登校傾向子ども家庭支援の必要な子どもたちの情報を共有し、それぞれの立場からの支援を行うように連携を図っております。  また、特別に見守りが必要な子どもに対しては、児童相談所、保健所、学校、市役所などが連携した要保護児童対策協議会において対応策を協議しています。  このように、津久見市では、以前から、多くの機関が連携し包括的に相談を受け止める体制の構築を進めています。