225件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

施行されてから間もないため現時点で公表されている情報はありませんが、令和4年4月1日施行の育児介護休業法改正により、常時雇用する労働者が1,000人を超える事業主は、男性育児休業取得促進のために男性育児休業等取得率を年1回公表することが義務づけられましたので、今後、情報収集を行うとともに、事業主に対して本制度の周知に努めてまいります。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員

豊後大野市議会 2022-09-29 09月29日-05号

年度豊後大野浄化槽施設特別会計歳入歳出決算認定について日程第7 認定第7号 令和年度豊後大野電気事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第8 認定第8号 令和3年度豊後大野市上水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第9 認定第9号 令和年度豊後大野公共下水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第10 認定第10号 令和年度豊後大野病院事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第11 第51号議案 豊後大野職員育児休業等

中津市議会 2022-09-28 09月28日-08号

─────┐│議案番号  件名                               審査結果│├───────────────────────────────────────────┤│議第64号 令和4年度中津一般会計補正予算(第3号)            原案可決│├───────────────────────────────────────────┤│議第72号 中津職員育児休業等

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

第44号議案 臼杵職員育児休業等に関する条例の一部改正についてですが、妊娠、出産、育児等と仕事の両立支援のため、本年10月1日から、国家公務員育児休業に関し、育児休業取得回数制限の見直しや、非常勤職員をはじめとする育児休業取得要件緩和等措置が講じられることとなり、地方公共団体においても同様の措置が必要となったことに伴い、条例整備を行うものです。 

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会〔資料〕

認定について          │建 設│ 二十二日│認 定┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃議  │令和三年度宇佐下水道事業会計決 │ 〃 │  〃  │ 〃 ┃ ┃ 四十号│算認定について         │   │     │   ┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃議  │宇佐職員育児休業等

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会(第7号) 本文

次に、議第四十一号 宇佐職員育児休業等に関する条例の一部改正についてですが、これは、地方公務員育児休業等に関する法律の一部改正により、育児休業取得回数制限緩和されることなどに伴い、条例に定める育児休業取得に関する規定整備する必要があるため、所要改正を行うものとの説明がありました。  審査の結果、異議なく、本案原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

まず、議案第81号杵築職員育児休業等に関する条例の一部改正についてです。 委員から、全国的にこの改正は行っているのかとの質疑があり、担当課長から、地方公務員法改正に伴う条例改正であるため、全自治体で行う改正であるとの答弁がありました。 また委員から、取得回数制限緩和について質疑があり、担当課長から答弁がありました。

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

△(別紙) ・総務企画消防委員会付託明細議第52号 令和3年度中津一般会計決算認定の一部について議第57号 令和3年度中津サイクリングターミナル事業特別会計決算認定について議第59号 令和3年度中津ケーブルネットワーク事業特別会計決算認定について議第64号 令和4年度中津一般会計補正予算(第3号)の一部議第72号 中津職員育児休業等に関する条例の一部改正について議第75号 財産の取得

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

年度豊後大野浄化槽施設特別会計歳入歳出決算認定について日程第7 認定第7号 令和年度豊後大野電気事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第8 認定第8号 令和3年度豊後大野市上水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第9 認定第9号 令和年度豊後大野公共下水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第10 認定第10号 令和年度豊後大野病院事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第11 第51号議案 豊後大野職員育児休業等

臼杵市議会 2022-09-06 09月06日-01号

公益社団法人臼杵環境保全型農林振興公社経営状況説明する書類の提出について       報告第6号 地方公共団体財政健全化に関する法律に基づく健全化判断比率算定について       報告第7号 地方公共団体財政健全化に関する法律に基づく資金不足比率算定について       報告第8号 専決処分報告について(損害賠償額の決定)       報告  日程第5 第44号議案 臼杵職員育児休業等

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

育児休業等を除いた休職状況はどうでしょうか。 ○議長藤本治郎君) 佐藤総務課長。 ◎総務課長佐藤剛君) 現在、休職者はいません。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 真鍋議員。 ◆6番(真鍋公博君) よかったと言うのがいいのかどうか分かりませんが、休職者がいなくても、メンタルや体、肉体が痛んでいる方がいらっしゃるのではないかと心配をしております。そのケアの状況はどうでしょうか。

中津市議会 2022-08-31 08月31日-01号

議第 67号 令和4年度中津介護保険事業特別会計補正予算(第1号)    議第 68号 令和4年度中津小規模集合排水事業特別会計補正予算(第1号)    議第 69号 令和4年度中津後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)    議第 70号 令和4年度中津病院事業会計補正予算(第1号)    議第 71号 令和4年度中津下水道事業会計補正予算(第1号)    議第 72号 中津職員育児休業等

豊後大野市議会 2022-08-31 08月31日-01号

年度豊後大野浄化槽施設特別会計歳入歳出決算認定について日程第14 認定第7号 令和年度豊後大野電気事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第15 認定第8号 令和3年度豊後大野市上水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第16 認定第9号 令和年度豊後大野公共下水道特別会計歳入歳出決算認定について日程第17 認定第10号 令和年度豊後大野病院事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第18 第51号議案 豊後大野職員育児休業等

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会(第1号) 本文

議第四十一号は、宇佐職員育児休業等に関する条例の一部改正についての件でございますが、これは、地方公務員育児休業等に関する法律の一部改正により、育児休業取得回数制限緩和されたことなどに伴い、条例に定める育児休業取得に関する規定整備する必要があるため、所要改正を行うものであります。  

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会 提出議案等一覧

令和四年九月第四回宇佐市議会定例会提出議案等一覧 (議 案) 議第三十七号 令和四年度宇佐一般会計補正予算(第四号) 議第三十八号 令和四年度宇佐介護保険特別会計補正予算(第一号) 議第三十九号 令和三年度宇佐水道事業会計決算認定について 議第 四十号 令和三年度宇佐下水道事業会計決算認定について 議第四十一号 宇佐職員育児休業等

杵築市議会 2022-08-19 08月26日-01号

まず、議案第81号杵築職員育児休業等に関する条例の一部改正については、非常勤職員の子の出生の日から57日間以内の育児休業取得要件を国に準じて緩和するなど、所要改正を行うものです。 次に、議案第82号杵築税条例等の一部改正については、地方税法の一部改正に伴う市民税住宅借入金等特別税額控除適用期限延長固定資産税の納期を変更するなど、所要改正を行うものです。 

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会(第7号) 本文

次に、議第三十三号 宇佐職員育児休業等に関する条例の一部改正についてですが、これは、人事院規則の一部改正に伴い、非常勤職員に係る育児休業取得要件緩和するとともに、育児休業取得しやすい勤務環境整備に関する措置を講じるほか、所要改正を行うものとの説明がありました。  審査の結果、本案異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会〔資料〕

───────────────┼───┼─────┼───┨ ┃議  │宇佐市における再生可能エネルギー │   │     │   ┃ ┃三十二号│発電事業と地域との調和に関する条 │ 〃 │  〃  │ 〃 ┃ ┃    │例の制定について         │   │     │   ┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃議  │宇佐職員育児休業等