418件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

我が国においても、激甚な豪雨線状降水帯発生)や巨大化台風災害、猛暑が頻発しており、毎年、全国各地で大きな影響を受けております。 とりわけ本年9月18日から9月20日にかけて豊後大野市に接近、上陸した台風14号による被害は、農林水産被害はもとより、水田、水路など農地農業用施設にも大きな爪痕を残したことは、記憶に新しいところであります。 

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

当日は地域住民をはじめ、さまざまな団体災害時の迅速かつ適切な避難等を学ぶいい機会であり、頻発する災害への防災意識向上の役割を果たしているとも言えます。ただ、全国各地で行われる防災訓練において、防災訓練をやること自体が目的となっており、形骸化している面もあることが指摘されています。 重要になるのは目的と検証ではないでしょうか。

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

前回のクリーンプラザ建替えは、同じ場所で建替えをしたように記憶していますが、あまり時間もかからない、問題点もないのだろうと、今回は、2050年のカーボンニュートラルの問題であったりとか、南海トラフや最近頻発する大きな災害、それから先ほども言いました広域化の問題とか、当時クリーンプラザを建て替えた時期とは状況が大きく変わってきていると思います。 

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │三、市民の命と財産を守るために      │      ┃ ┃      │ (1)全国豪雨災害頻発する中、大規模  │      ┃ ┃      │  自然災害への住民意識向上している  │      ┃ ┃      │  と感じる。

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

新型コロナウイルス感染疑似症患者の受診が増加する一方で職員同居家族からの感染濃厚接触時の自宅待機等頻発しており、診療を行う上での必要な人材確保が困難な状況に陥る一歩手前まで来ております。 現在、流行中のオミクロン株感染力が非常に強いことから十分な感染防止対策を講じる必要がございます。医療的な見地から申しますと感染リスクを伴うイベント等は控えていただければと考えます。 以上です。

大分市議会 2022-06-22 令和 4年建設常任委員会( 6月22日)

森本河川みなと振興課長   近年、頻発化、激甚化する水災害による被害防止、軽減するため、国は、気候変動影響等も踏まえながら、事前防止対策水防体制強化などの施策を総合的に進めており、令和3年3月には、国、県、流域市による大分川・大野川水系流域治水プロジェクトが策定され、本市もそれぞれの関係者と協働して治水対策に取り組んでいるところでございます。  

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

気候変動による大規模災害頻発し、想定していなかった天災、人災、事象世界のあらゆる地域の人々が毎年のように襲われている状況が、今、そしてこれからではないでしょうか。今も新型コロナは全世界の多くの方々の人生を不可抗力的に狂わせています。職や住まい、所得を失い、自らや家族を守るために借金を抱えて苦しんでおられる方がたくさんいます。私たち生活基盤がいかに脆弱か。 

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

しかし、最近では大雨だけではなく、頻発する地震、また台風にあっては風速70メートル、80メートルというこれまででは考えられないような大規模台風発生するようになりました。 こうした災害発生に備え、国も地方自治体地域住民もさまざまな取組みを行っています。中津市におきましても、市内ほとんどの自治会自主防災組織が結成され、防災士の資格を持つ方々が400人登録されていると聞いています。

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

今回の改正頻発する自然災害に対してため池など土地改良施設安全性向上を図ることを目的に、これまでため池などの強化といった防災事業では農業者からの申請と同意に基づいて実施されていましたが、全国各地自然災害によるため池決壊発生し、甚大な被害が起きたことから緊急的な防災事業を迅速に実施する必要がある場合について、改正後においては、国と地方公共団体が自らの判断でため池脆弱性を評価し、防災対策工事

大分市議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第1号 6月13日)

一昨年からの新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵攻などにより、世界中が甚大な影響を受け、我が国でも毎年大規模災害や事故が発生するなど、平穏な市民生活が脅かされる事象頻発をしております。  激動の時代の中、私たち大分市の将来像を見据え、48万大分市民福祉向上のため、これまで以上に責任感を持って取り組んでいかなければなりません。

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

では、最後に異常な雨対策についてですけれども、毎年のように大雨がもう異常気象と言われてから久しいのですけれども、毎年のように、特に西日本は今年もそうですけれども、1時間に100ミリメートルを超すような雨が頻発するエリアに入っているような状況です。 

大分市議会 2022-03-25 令和 4年総務常任委員会( 3月25日)

(ウ)広域避難実施のための自治体間の協議に関することなどについてですが、災害が大規模化頻発化する中、他の市町村への広域避難が必要な場合に円滑な実施確保するため、広域避難協議居住者受入れ等に関する規定が整備されたことに伴い、下の青枠にございます、自治体間の協議方法については、県内市町村は原則直接協議することなどを新たに記載いたしました。  

大分市議会 2022-03-24 令和 4年経済環境常任委員会( 3月24日)

3の計画策定に向けた視点に記載のとおり、人口減少少子高齢化などの問題はもとより、頻発激甚化する自然災害新型コロナウイルス感染症影響など、刻々と変化する社会経済情勢を見据えるとともに、あらゆる主体と連携しながら、成長産業の育成やデジタル化の推進など新たな時代への挑戦を示す計画として策定いたしました。  

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

次に、マイタイムラインの周知についてですが、マイタイムラインは、近年頻発激甚化している風水害への備えとして、各家庭で避難行動計画時系列で作成しておく取組であり、本市では、令和2年度に県と共同でおおいたマイタイムラインを作成し、本市ホームページ防災講話等で周知してまいりました。