箕面市議会 > 2003-12-01 >
12月01日-01号

  • "谷茂男"(/)
ツイート シェア
  1. 箕面市議会 2003-12-01
    12月01日-01号


    取得元: 箕面市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成15年 12月 定例会(第4回)             第4回箕面市議会定例会会議録12月1日(月曜日)◯出席議員    1番  田代初枝君         13番  永田吉治君    2番  牧原 繁君         14番  黒山政之君    3番  増田京子君         15番  斉藤 亨君    4番  牧野直子君         17番  石田良美君    5番  上島一彦君         18番  上田春雄君    6番  神田隆生君         19番  内海辰郷君    7番  名手宏樹君         20番  牧野芳治君    8番  林 恒男君         21番  北口和平君    9番  二石博昭君         22番  谷 茂男君   10番  西田隆一君         23番  松本 悟君   11番  藤井稔夫君         24番  大越博明君   12番  中川善夫君         25番  八幡隆司君◯欠席議員   16番  布 邦夫君◯説明のため出席した者の職氏名  市長       梶田 功君    出納室長      吉田直彦君  助役       芝 寅勇君    教育長       仲野 公君  助役       清田榮紀君    水道事業管理者   平野忠志君  収入役      寺内 勇君    監査委員事務局長  榎  壯君                    農業委員会  政策総括監    倉田哲郎君              稲治 昂君                    事務局長                    選挙管理委員会  市長公室長    西尾末生君              大谷和雄君                    事務局長  総務部長     井上雅司君    教育推進部長    藤原秀子君  人権文化部長   草間 正君    生涯学習部長    上西利之君  競艇事業部長   清水義雄君    市立病院長     吉川宣輝君  市民生活部長   南 富治君    市立病院事務局長  重松 剛君  健康福祉部長   武藤 進君    消防長       矢野広二君  都市整備部長   芝山邦雄君    水道部長      忽那 正君◯出席事務局職員  事務局長     田中征男君    議事課長補佐    竹内正夫君  次長       上野信一君    議事課担当主査   西川和彦君  議事課長     長沢 均君◯議事日程(第1号)  平成15年12月1日 午後1時開議  日程第1 会議録署名議員の指名  日程第2 会期決定の件  日程第3 報告第36号 専決処分の報告の件  日程第4 報告第37号 専決処分の報告の件  日程第5 報告第38号 専決処分の承認を求める件  日程第6 第104号議案 市営住宅の明渡し及び家賃納入請求に係る訴えの提起の件  日程第7 第105号議案 箕面市立ケアセンター条例制定の件  日程第8 第106号議案 箕面市立障害者福祉センター条例制定の件  日程第9 第107号議案 箕面市立医療保健センター条例改正の件  日程第10 第108号議案 箕面市病院事業の設置等に関する条例改正の件  日程第11 第109号議案 箕面市建築基準法施行条例改正の件  日程第12 第110号議案 箕面市下水道条例改正の件  日程第13 第111号議案 平成15年度箕面市一般会計補正予算(第4号)  日程第14 第112号議案 平成15年度箕面市特別会計競艇事業費補正予算(第2号)  日程第15 第113号議案 平成15年度箕面市特別会計老人保健医療事業費補正予算(第3号)  日程第16 第114号議案 平成15年度箕面市特別会計介護保険事業費補正予算(第3号)  日程第17 第115号議案 平成15年度箕面市病院事業会計補正予算(第2号)  日程第18 第116号議案 平成15年度箕面市特別会計牧落住宅団地事業費補正予算(第1号)  日程第19 第117号議案 平成15年度箕面市特別会計萱野中央土地区画整理事業費補正予算(第2号)  日程第20 第118号議案 平成15年度箕面市水道事業会計補正予算(第2号)  日程第21 第119号議案 平成15年度箕面市公共下水道事業会計補正予算(第2号)  日程第22 第120号議案 箕面市有功者の議決を求める件  日程第23 第121号議案 損害賠償請求に関する和解の件  日程第24 第122号議案 箕面市職員退職手当条例等改正の件  日程第25 第123号議案 箕面市報酬及び費用弁償条例等改正の件  日程第26 第124号議案 箕面市一般職の職員の給与に関する条例等改正の件  日程第27 第125号議案 箕面市特別職の職員の給与に関する条例等改正件---------------------------------------      (午後1時 開会) ○議長(松本悟君) ただいまより平成15年第4回箕面市議会定例会を開会いたします。 開議に先立ち、市長からごあいさつをいたしたい旨の申し出がありますので、これをお受けいたします。市長 梶田 功君 ◎市長(梶田功君) 本日ここに、平成15年第4回箕面市議会定例会が開会されるに当たり、ごあいさつを申し上げる機会を与えられましたことは、私の最も光栄とするところでございます。 議員各位におかれましては、議会活動を通じ、本市発展のため日夜ご尽瘁を賜っておりますことに対しまして、心から敬意と感謝の意を表する次第でございます。 さて、このたび本市議会定例会にご提案申し上げます議案といたしましては、まず、市営住宅家賃滞納対策に伴います「市営住宅の明渡し及び家賃納入請求に係る訴えの提起の件」1件をご提案申し上げ、条例関係におきまして、箕面市立光明郷ケアセンターの設置に伴います「箕面市立ケアセンター条例制定の件」外5件をご提案申し上げております。 予算関係におきましては、街かどデイハウスの運営に係る経費などの予算を含みます「平成15年度箕面市一般会計補正予算(第4号)」及び「平成15年度箕面市特別会計競艇事業費補正予算(第2号)」外特別会計4件の補正予算、並びに「平成15年度箕面市病院事業会計補正予算(第2号)」、「平成15年度箕面市水道事業会計補正予算(第2号)」及び「平成15年度箕面市公共下水道事業会計補正予算(第2号)」をご提案申し上げております。 また、「箕面市有功者の議決を求める件」1件をご提案申し上げ、このほか損害賠償に係る「専決処分の報告の件」2件、並びに第3回定例会以降において緊急に処理が必要となり、やむなく専決処分させていただきました衆議院議員総選挙施行に係る平成15年度箕面市一般会計補正予算(第3号)について「承認を求める件」1件をご提案申し上げております。 さらに、追加第1号といたしまして、「損害賠償請求に関する和解の件」外4件をご提案申し上げておりまして、計25件でございます。 以上の議案に関します提案理由及び内容につきましては、ご上程の都度私をはじめ助役及び関係職員から詳細にご説明申し上げますので、何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願いを申し上げます。 次に、第3回定例会以降における行政執行に関する主な事項につきまして、ご報告申し上げたいと存じます。 まず初めに、「かやの中央」箕面新都心まち開きについてご報告申し上げます。 住宅地を中心として発展してまいりました本市は、大阪近郊の住宅都市として高い評価を得る一方で、まち全体に活気、にぎわいが不足し、市民の利便性の向上や新たな交流拠点、市民活動拠点づくりが課題とされてきたところでございます。 このような課題を解消するため、第三次箕面市総合計画箕面新都心を位置づけて以来、第四次箕面市総合計画ではリーディングプランの一つに位置づけ、鋭意、推進してまいりました「かやの中央」箕面新都心が、ようやく本年10月まち開きを迎えることができました。途中バブル経済の崩壊という困難な局面にも見舞われましたが、今日無事まち開きを迎えることができましたことはまことに幸運であり、その仕上げの時期に市政を担わせていただきました私といたしましては、喜びもひとしおでございます。ここに改めて先輩諸氏のご努力と先見性に敬意を表しますとともに、長きにわたりご協力を賜りました市議会議員の皆さまをはじめとする関係各位に対しまして、心より厚く御礼を申し上げる次第でございます。 多機能型商業施設を運営する東急不動産株式会社によりますと、10月10日のグランドオープン以来、1カ月間の来場者数は105万人に達しており、11月1日付の新聞報道では、多機能型商業施設の開業により約2,000人の新規雇用が創出され、このうち5割程度が箕面市民であるとのことであります。 さらに、民間シンクタンクの調査によりますと、オープンによる箕面市内に対する経済波及効果は年間約233億円に上るとのことでございます。 このように順調な滑り出しではございますが、一方ではオープン景気による来場者数の一時的な増加や駐車時間が長くなっていることなどを原因として、自動車交通が集中し、渋滞などで周辺部にご迷惑をおかけしていることから、市といたしましては引き続き周辺部の交通渋滞の状況を注視し、事業者の指導や改善措置を講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いを申し上げる次第でございます。 なお、多機能型商業施設内に設置いたしました市民活動センターにつきましては、市民活動の交流機能、情報の収集、発信機能などを日常的に支える施設として、会議室やワーキングコーナー事務所ブースなどを設置しておりますが、10月、11月のオープニング月間には59団体の参加を得て、自然、環境、福祉、ボランティアなど各種のイベントを開催し、延べ約1万5,000人の参加をいただいたところでございます。 また、市民、事業者による「まち開き実行委員会」が進めているまち開きイベントでは、「花咲かフェスタ」や「市民バザール」などのイベントで、市民による花壇づくりや「かやの広場 野外ステージ」でさまざまなパフォーマンスが繰り広げられるなどにぎわいを見せております。千里川でも市民による環境美化活動が行われており、「かやの中央」は「まちづくり」から「まち育て」の段階を迎えているところであり、市といたしましても「かやの中央」がしっかりと市民の間に根づき、持続的に発展するまちとなるよう鋭意取り組んでまいる所存でございますので、議員各位におかれましては引き続きご支援、ご協力を賜りますようお願いを申し上げる次第でございます。 次に、箕面市版高度地区の決定についてでございますが、11月20日付をもって決定をいたしました箕面市版の高度地区は、これまで長年にわたって培われてきた本市の住宅都市としてのブランドを守り育てるため、低層、中層、高層の建築物のすみ分けを図り、極端に高さの違う建築物の混在を未然に防止しようとするもので、平成12年の地方分権一括法の施行により、都市計画法に基づく高度地区の決定権限が実質的に市へ移譲されたことを受けて、大阪府下で初めて独自基準による高度地区を決定したものでございます。 これまで大阪府下で画一的に指定されていた高度地区では、建物の絶対高さを制限することができず、本市のような郊外型の住宅都市においては必ずしも十分な制限内容とはいえず、結果として極端に高さの異なる建物の混在が見受けられたところでございますが、今般の都市計画決定により、今後は本市の実情に合った高さ制限が可能となるものでございます。 なお、地元説明会等で課題となりました市街化調整区域の建築物につきましては、高度地区の対象とならないため、条例等に対する形態制限について引き続き検討してまいりたいと考えております。 次に、本市のシンボルである「山なみ景観」、山麓部の緑を守るための制度として検討を重ねております「公益信託(仮称)みのお山麓保全ファンド」の創設についてでございますが、当該ファンドは本市の緑豊かな山麓部を守り、育て、活かすため、山麓部の保全、活用に関する活動に対して助成することにより、本市と山林所有者及び市民相互の協働による山麓保全活動を継続的かつ安定的に推進することを目的とするもので、これまで受託銀行や信託契約の内容について鋭意協議を進めてきたところでございます。 現在、許可権者である大阪府と最終的な詰めを行っているところでございまして、できる限り早期に信託契約を締結の上、ファンドを創設し、適切な運用に努めてまいりたいと考えております。 次に、箕面市アドプト活動推進要綱の施行についてでございますが、近年各地においてアドプト活動が盛んに行われており、本市におきましてもシンボルロード道豊中亀岡線や一級河川勝尾寺川など、大阪府の管理施設において地元の皆さんによる環境美化清掃活動が行われているところでございます。 そこで、アドプト活動をより一層推進し、身近な公共空間環境美化活動や利・活用を促進するため、本年10月箕面市アドプト活動推進要綱を施行したもので、「もみじだより」9月臨時号で道路残地など市道敷きでのアドプト活動を募集いたしましたところ、多数の方々から応募があり、現在、合意書締結に向けた調整を進めているところでございます。 また、本年7月に完成いたしました市道才ヶ原線の歩道につきましては、沿道住民、事業者との協議がおおむね整い、間もなく合意書を締結できる見込みでございます。 今後は、既にボランティア美化活動が行われている公園などにつきましても、本要綱に基づいたアドプト活動による利・活用等を図り、より地域に密着した公共空間の利用と地域コミュニティの醸成を促進し、潤いと安らぎのあるまちづくりをめざしてまいりたいと考えております。 次に、ごみの減量、資源化のための経済的手法として導入いたしました指定ごみ袋無料配布制度の変更と、ごみ処理の一部有料化についてでございますが、本年10月「廃棄物の発生抑制、資源化、適正処理等に関する条例」を施行し、ごみ処理の一部有料化等の新制度を導入いたしましたが、市民の皆さんのご理解とご協力により、現在のところおおむね順調に進んでいるところでございます。 新制度導入後の家庭ごみの排出実績は、制度導入前における駆け込み排出もありましたが、燃えるごみにつきましては前年10月比で約18パーセント、大型ごみ及び燃えないごみにつきましては、約46パーセントの減となるなど、効果があらわれております。 しかしながら、一方で不適正な排出や不法投棄が若干見受けられますので、引き続き市民の皆さんのご理解とご協力を得るべく、PR活動及び現場対応に努めてまいりたいと存じます。 次に、大阪府保健所支所の統廃合に係る動向についてご報告申し上げます。 本年10月21日に開催されました大阪府議会本会議におきまして、「大阪府保健所条例一部改正の件」が可決され、府内の保健所支所14カ所の廃止が決定されたところでございます。これに伴い、本市箕面支所につきましても平成16年3月31日付をもって廃止されることが決定したもので、今後、施設の譲渡等について具体の協議が開始される予定でございます。 最後に、第四次箕面市総合計画第2期実施計画の策定に向けた取り組みについてご報告申し上げます。 平成13年度からスタートいたしました第四次箕面市総合計画も早3年目を迎え、現在、来年度から始まる第2期実施計画の策定に取り組んでいるところでございます。現下の危機的な財政状況のもとでは、これまで以上に財政基盤の安定化と重要施策の推進という二律背反する命題を両立させることが必要であり、非常に難しいかじ取りが求められていると存じます。 このため限られた資源である人、もの、金の再配分を行うこと、つまりは優先度の低い施策から優先度の高い施策へ資源をシフトすることが極めて重要であり、第2期実施計画においては総合計画に定める82の施策について一律に並べるのではなく、3年後の施策の目標水準とコストの両面から施策ごとに優先度を整理してまいりたいと考えております。 施策の優先度の決定に当たりましては、先般実施いたしました「市民満足度アンケート」の結果を参考にするとともに、箕面市行政を都市経営という視点から見つめ直すため、先般特別職と部長級職員による経営戦略会議を開催し、一人一人が自らの所管を超え、経営責任者として議論することにより、今後の方向性を検討しているところでございます。 まだまだ道半ばではあり、試行錯誤の連続でございますが、私といたしましてはやるべきことは着実に進める。ただし、行政のむだは徹底的に見直すといった強い信念を持って取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いを申し上げます。 以上、まことに雑駁な内容となりましたが、平成15年第4回箕面市議会定例会の開会に当たりましての私のごあいさつと、行政諸般のご報告とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(松本悟君) 次に、去る11月1日付をもって本市監査委員にご就任されました川崎 壽氏からごあいさつをいたしたい旨の申し出がありますので、これをお受けいたします。監査委員 川崎 壽君 ◎監査委員(川崎壽君) ただいまご指名いただきました川崎 壽でございます。 本日は、この定例議会の冒頭に貴重なお時間を割いていただきまして、ごあいさつの機会をちょうだいしましたことに対し、厚く御礼申し上げます。 私は、去る9月の定例市議会におきまして、梶田市長のご推挙並びに議員の皆さまのご同意を賜りまして、11月1日付で監査委員を拝命いたしました。その後、監査の執行に当たらせていただいておりますが、地方分権の進展に伴い、監査委員の果たすべき役割と職責の重大さに日々まことに身の引き締まる思いでございます。 もとより浅学非才、微力ではございますが、常に公正、平等を旨として職務に精励し、市政の発展と市民の皆さまの信頼にこたえるべく、全力をもって仕事に励んでまいります。どうか皆さまのご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。 簡単ではございますが、監査委員就任のごあいさつとさせていただきます。本日はまことにありがとうございました。 ○議長(松本悟君) これより本日の会議を開きます。 この際、諸般の報告を事務局長から申し上げます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君) まず、議員の出席状況をご報告申し上げます。 本日は、16番 布議員より欠席の申し出が参っております。したがいまして、本日の出席議員は24名で、地方自治法第113条の規定により、議会は成立いたしました。 次に、本定例市議会に付議される事件の説明員をご報告申し上げます。  (以下報告) ○議長(松本悟君) 次に、日程第1、「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第117条の規定により、議長において2番 牧原 繁君及び21番 北口和平君を指名いたします。 次に、日程第2、「会期決定の件」を議題といたします。 お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から12月19日までの19日間といたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、会期は12月1日から12月19日までの19日間と決定いたしました。 次に、日程第3、報告第36号「専決処分の報告の件」を議題といたします。 議案の朗読を省略し、消防長から報告を求めます。消防長 矢野広二君 ◎消防長(矢野広二君) ただいまご上程になりました報告第36号「専決処分の報告の件」、一時保育付き普通救命講習会開催中の事故に係る損害賠償請求に関する和解の件につきまして、その内容をご説明申し上げます。 本件は、平成14年2月21日午前11時20分ごろ、消防本部におきまして一時保育付き普通救命講習会を開催中、保育者7名が一時保育児16名を箕面市箕面四丁目9番、箕面団地児童遊園内で保育を実施いたしておりましたところ、箕面市箕面四丁目9番20-444号、斉藤みなみさん、当時1歳9カ月が滑り台から転落し、頭部を負傷した事故でございます。 なお、負傷いたしました保育児につきましては、講習会を受講中の母親とともに直ちに救急隊により箕面市立病院へ搬送し、治療を受けていただき、経過観察の後、このたび完治の報告をいただきましたので、当該親権者斉藤孝博斉藤明美両氏と誠意を持って治療費等を協議の結果、損害額を47万5,183円と決定し、その全額を本市が親権者に支払うことで和解が成立いたしましたので、地方自治法第180条第1項の規定により、平成15年10月22日専決処分いたしましたもので、同法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第でございます。 このたびの事故につきましては、幼いお子さまをお持ちのお母さま方が安心して救命講習会を受講していただくための一時保育中に発生した事故であり、ご両親はもとより、救命講習会を受講中の皆さま方にも多大の不安とご迷惑をおかけいたしましたことはまことに申しわけなく、ここに謹んでおわび申し上げる次第でございます。 今後は、一時保育付き事業の主管課でございます人権文化部男女協働参画課と十分に協議を行い、事故の再発の防止に最善の努力をいたしてまいる所存でございます。 以上、まことに簡単ではございますが、報告第36号のご説明といたします。 ○議長(松本悟君) 次に、日程第4、報告第37号「専決処分の報告の件」を議題といたします。 議案の朗読を省略し、教育推進部長から報告を求めます。教育推進部長 藤原秀子君 ◎教育推進部長藤原秀子君) ただいまご上程になりました報告第37号「専決処分の報告の件」、物損事故に係る損害賠償請求に関する和解につきまして、その内容をご説明申し上げます。 本件は、平成15年9月9日午後5時20分ごろ、箕面市桜六丁目5番1号、箕面市立南小学校東側路上において、箕面市立南小学校プール内に設置していたよしずが風で飛ばされ、走行中の吹田市春日三丁目5番2号、山田俊雄氏所有の普通乗用車の後部ドア、フェンダー等に損傷を生じさせた事故でございます。 その後、相手方と交渉いたしました結果、本市が相手方に損害額の12万1,470円を支払うことで和解が成立いたしましたので、地方自治法第180条第1項の規定により、平成15年10月28日専決処分いたしたもので、同法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第でございます。 今後は、各学校園の校舎等の一層の点検を実施し、施設の安全管理に努めてまいる所存でございます。 以上、まことに簡単ではございますが、報告第37号のご説明といたします。何とぞよろしくご了承賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、日程第5、報告第38号「専決処分の承認を求める件」を議題といたします。 議案を朗読いたさせます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君)   (議案朗読) ○議長(松本悟君) 総務部長から報告を求めます。総務部長 井上雅司君 ◎総務部長井上雅司君) ただいまご上程になりました報告第38号「専決処分の承認を求める件」につきまして、その内容をご説明申し上げます。 本件は、平成15年10月10日に衆議院が解散され、衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査が執行されることに伴い、緊急に補正が必要となったことにより、平成15年度箕面市一般会計補正予算(第3号)につき、地方自治法第179条第1項の規定により、平成15年10月10日付で専決処分いたしたものでございます。 今回の専決処分により補正いたしました予算の補正額は、第1条にございますとおり、歳入歳出ともに5,207万1,000円の追加で、これにより歳入歳出予算の総額は444億8,941万6,000円と相なるものでございます。 その内容につきまして、歳出予算からご説明申し上げます。 まず、第2款総務費、第4項選挙費におきまして、衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に要する経費5,207万1,000円の追加でございます。 次に、歳入予算につきましてご説明申し上げます。 歳出予算の補正額5,207万1,000円の財源措置といたしまして、第13款府支出金、第3項府委託金におきまして、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査委託金5,207万1,000円の追加でございます。 以上、まことに簡単ではございますが、報告第38号のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご承認賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本件については委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本件については委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて討論を終結いたします。 よってこれより、報告第38号「専決処分の承認を求める件」を採決いたします。 本案を報告どおり承認することにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり)
    ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本案は報告どおり承認されました。 次に、日程第6、第104号議案「市営住宅の明渡し及び家賃納入請求に係る訴えの提起の件」を議題といたします。 議案を朗読いたさせます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君)   (議案朗読) ○議長(松本悟君) 都市整備部長から報告を求めます。都市整備部長 芝山邦雄君 ◎都市整備部長(芝山邦雄君) ただいまご上程になりました第104号議案「市営住宅の明渡し及び家賃納入請求に係る訴えの提起の件」につきまして、提案理由とその内容をご説明申し上げます。 本件は、市営住宅の明け渡し及び家賃納入を求める訴えを提起するため、地方自治法第96条第1項第12号の規定により提案するものでございます。 これらの内容といたしましては、市営住宅入居者が、平成13年2月以降、市営住宅家賃を滞納し、家賃の催告及び明け渡しの請求にも応じないため、訴えにより住宅の明け渡しと滞納家賃の納入を求め、市営住宅の健全な運営を図るものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第104号議案「市営住宅の明渡し及び家賃納入請求に係る訴えの提起の件」の提案理由とその内容のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第104号議案は、お手元に配付いたしてあります議案付託表のとおり、所管の建設水道常任委員会に付託いたします。 次に、日程第7、第105議案「箕面市立ケアセンター条例制定の件」から日程第12、第110号議案「箕面市下水道条例改正の件」まで、以上6件を一括議題といたします。 議案の朗読を省略し、助役から提案理由の説明を求めます。助役 芝 寅勇君 ◎助役(芝寅勇君) ただいまご上程になりました第105号議案「箕面市立ケアセンター条例制定の件」、第106号議案「箕面市立障害者福祉センター条例制定の件」、第107号議案「箕面市立医療保健センター条例改正の件」、第108号議案「箕面市病院事業の設置等に関する条例改正の件」、第109号議案「箕面市建築基準法施行条例改正の件」及び第110号議案「箕面市下水道条例改正の件」につきまして、提案理由とその内容のご説明を申し上げます。 まず、第105議案「箕面市立ケアセンター条例制定の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、高齢者及び障害者に対する総合的な福祉サービスの提供、並びに事業の効率化を図るため、箕面市立東部老人デイサービスセンター及び箕面市立知的障害者デイサービスセンターを統合し、新たに箕面市立光明郷ケアセンターを設置するとともに、同センターの管理について、地方自治法の改正により新たに創設された指定管理者制度を活用するため、本条例を制定しようとするものでございます。 条例の主な内容といたしましては、第1に、箕面市立光明郷ケアセンターにおいて、法に基づく知的障害者デイサービス事業、老人デイサービス事業及び通所介護、並びに福祉、保健等に関する相談及び情報の提供、その他市長が必要と認める事業を行おうとするものでございます。 第2に、同センターの管理を指定管理者に行わせることとし、指定管理者が行う業務の範囲、指定管理者の指定手続等について定めるものでございます。 第3に、同センターの開館時間、休館日等管理の基準について定めるものでございます。 第4に、同センターの利用料金については、あらかじめ市長の承認を得て指定管理者が定め、これを指定管理者の収入として収受をさせることとするものでございます。 第5に、附則におきまして、指定管理者の指定手続に関し、必要な準備行為はこの条例の施行の日前においても行うことができることとするとともに、関係条例の整備を行うものでございます。 次に、第106号議案「箕面市立障害者福祉センター条例制定の件」につきましてご説明を申し上げます。 本件は、箕面市立障害者福祉センターささゆり園において、身体障害者デイサービス事業を実施するとともに、同センターの管理について、地方自治法の改正により新たに創設された指定管理者制度を活用するため、現行の箕面市立障害者福祉センター条例の全部を改正しようとするものでございます。 条例の主な内容といたしましては、第1に、箕面市立障害者福祉センターささゆり園が行う事業に、法に基づく身体障害者デイサービス事業を加えるものでございます。 第2に、同センターの管理を指定管理者に行わせることとし、指定管理者が行う業務の範囲、指定管理者の指定手続等について定めるものでございます。 第3に、同センターの開館時間、休館日、利用対象者等管理の基準について定めるものでございます。 第4に、同センターの利用料金のうち、身体障害者デイサービス事業に係るものについては、あらかじめ市長の承認を得て指定管理者が定め、これを指定管理者の収入として収受させることとし、身体障害者デイサービス事業以外の利用に係るものについては、無料とするものでございます。 第5に、附則におきまして、指定管理者の指定手続に関し、必要な準備行為はこの条例の施行の日前においても行うことができることとするものでございます。 次に、第107号議案「箕面市立医療保健センター条例改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、現在、休日急病診療所として使用しております箕面市立医療保健センター分室を小児の救急患者の診療を行うための豊能広域こども急病センターとして使用するため、本条例を改正しようとするものでございます。 次に、第108号議案「箕面市病院事業の設置等に関する条例改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、現在箕面市立医療保健センター分室において実施しております休日の歯科診療を箕面市立病院において実施するため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の内容といたしましては、第1に、箕面市立病院の診療科目に歯科を加えるものでございます。 第2に、歯科の診療料金について定めるものでございます。 次に、第109号議案「箕面市建築基準法施行条例改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、箕面都市計画高度地区の変更に伴い、建築基準法第56条の2第1項に規定する日影による中高層建築物の高さの制限に係る事項を定めるため、本条例を改正しようとするものでございます。 次に、第110号議案「箕面市下水道条例改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、箕面市公共下水道事業運営審議会の答申を受け、公共下水道の使用料を改定するため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の主な内容といたしましては、公共下水道の使用料を平均28.67パーセント引き上げるものでございます。 なお、この条例による改定後の公共下水道の使用料は、平成16年4月1日以降の公共下水道の使用料について適用するものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第105号議案から第110号議案までの6議案につきましてのご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) ただいま議題となっております6件のうち、第105号議案、第106号議案、第107号議案、第109号議案及び第110号議案、以上5件について、これより一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 以上5件は、お手元に配付いたしてあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。 次に、第108号議案について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本件については委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本件については委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて討論を終結いたします。 よってこれより、第108号議案「箕面市病院事業の設置等に関する条例改正の件」を採決いたします。 本案を原案どおり決することにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本案は原案どおり可決されました。 次に、日程第13、第111号議案「平成15年度箕面市一般会計補正予算(第4号)」から日程第21、第119号議案「平成15年度箕面市公共下水道事業会計補正予算(第2号)」まで、以上9件を一括議題といたします。 議案の朗読を省略し、以上9件に対して、それぞれ提案理由の説明を求めます。 まず、第111号議案について、総務部長の説明を求めます。総務部長 井上雅司君 ◎総務部長井上雅司君) ただいまご上程になりました第111号議案「平成15年度箕面市一般会計補正予算(第4号)」につきまして、提案理由とその内容をご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております補正予算の補正額は、第1条にございますとおり、歳入歳出ともに2億3,152万4,000円の追加で、これにより歳入歳出予算の総額は447億2,094万円と相なるものでございます。 今回の補正予算は、第3回定例会以降現在までに確定いたしました事務事業に必要な経費の追加で、その内容につきまして、歳出予算から款を追ってご説明申し上げます。 まず、第1款議会費、第1項議会費におきまして、議員報酬等199万5,000円の減額でございます。 次に、第2款総務費におきまして、1,039万1,000円の減額で、この内訳といたしまして、第1項総務管理費におきまして、臨時雇い賃金等308万円の追加、第2項徴税費におきまして、税務関係資料管理に要する経費等380万1,000円の減額、第3項戸籍住民基本台帳費におきまして、人件費等1,174万6,000円の減額、第4項選挙費におきまして、知事選挙に要する経費等44万9,000円の追加、第5項統計調査費におきまして、人件費159万8,000円の追加、第6項監査委員費におきまして、人件費2万9,000円の追加でございます。 次に、第3款民生費におきまして、1億1,581万6,000円の減額で、この内訳といたしまして、第1項社会福祉費におきまして、老人医療扶助費等8,873万1,000円の減額、第2項児童福祉費におきまして、人件費等1,130万7,000円の減額、第3項生活保護費におきまして、人件費13万円の追加、第5項老人保健医療費におきまして、特別会計老人保健医療事業費への繰り出しに要する経費1,590万8,000円の減額でございます。 次に、第4款衛生費におきまして、628万3,000円の減額で、この内訳といたしまして、第1項保健衛生費におきまして、健康診査に要する経費等2,994万9,000円の追加、第2項清掃費におきまして、固化灰等処理に要する経費等3,623万2,000円の減額でございます。 次に、第5款労働費、第1項労働諸費におきまして、人件費12万9,000円の追加でございます。 次に、第6款農林水産業費、第1項農業費におきまして、新農業基本指針策定に要する経費等79万2,000円の減額でございます。 次に、第7款商工費、第1項商工費におきまして、人件費76万2,000円の追加でございます。 次に、第8款土木費におきまして、2億2,261万3,000円の追加で、この内訳といたしまして、第1項土木管理費におきまして、人件費111万1,000円の減額、第2項道路橋りょう費におきまして、自転車等整理誘導に要する経費等353万1,000円の減額、第4項都市計画費におきまして、特別会計萱野中央土地区画整理事業費への繰り出しに要する経費等456万1,000円の減額、第5項住宅費におきまして、市営住宅明け渡し訴訟に要する経費60万円の追加、第6項公共下水道費におきまして、公共下水道事業会計への繰り出しに要する経費2億3,121万6,000円の追加でございます。 次に、第9款消防費、第1項消防費におきまして、人件費等331万8,000円の減額でございます。 次に、第10款教育費におきまして、1億3,840万8,000円の追加で、この内訳といたしまして、第1項教育総務費におきまして、学校教育施設整備基金への積み立てに要する経費等1億7,160万7,000円の追加、第2項小学校費におきまして、人件費等906万9,000円の減額、第3項中学校費におきまして、人件費等662万9,000円の減額、第4項幼稚園費におきまして、人件費784万4,000円の減額、第5項社会教育費におきまして、人件費等812万6,000円の減額、第6項保健体育費におきまして、学校給食用備品購入に要する経費等153万1,000円の減額でございます。 次に、第13款諸支出金、第1項諸費におきまして、平成14年度在宅福祉事業費国庫補助金等の交付額精算に係る返還金820万7,000円の追加でございます。 以上で、歳出予算の補正額は2億3,152万4,000円と相なるものでございます。 次に、歳入予算につきましてご説明申し上げます。 歳出予算の補正額2億3,152万4,000円の財源措置といたしまして、まず、第12款国庫支出金におきまして199万円の減額で、この内訳といたしまして、第1項国庫負担金におきまして、知的障害者施設支援費負担金等27万7,000円の減額、第2項国庫補助金におきまして、身体障害者デイサービス事業(相互利用)補助金171万3,000円の減額でございます。 次に、第13款府支出金におきまして、3,783万9,000円の減額で、この内訳といたしまして、第1項府負担金におきまして、児童手当費負担金等181万8,000円の追加、第2項府補助金におきまして、老人医療費補助金等4,014万円の減額、第3項府委託金におきまして、府知事選挙委託金73万5,000円の追加、第4項府交付金におきまして、農業委員会交付金25万2,000円の減額でございます。 次に、第18款諸収入におきまして、2億7,135万3,000円の追加で、この内訳といたしまして、第3項貸付金元利収入におきまして、公共下水道事業会計貸付金収入2億6,262万4,000円の追加、第6項雑入におきまして、大阪府市町村振興協会総合行政ネットワーク交付金等872万9,000円の追加でございます。 以上で、歳入予算の補正額は2億3,152万4,000円と相なるものでございます。 次に、第2条債務負担行為補正につきまして、ご説明申し上げます。 これは第2表にございますとおり、平成15年度電子計算機、プログラム及び事務機器類の賃貸借及び保守委託並びにプログラム開発委託事業外7件につきまして、所要の期間及び限度額をもって債務負担行為の変更及び設定をお願い申し上げるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第111号議案のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、第112号議案について、競艇事業部長の説明を求めます。競艇事業部長 清水義雄君 ◎競艇事業部長(清水義雄君) ただいまご上程になりました第112号議案「平成15年度箕面市特別会計競艇事業費補正予算(第2号)」につきまして、提案理由とその内容をご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております第1条債務負担行為補正は、現在、住之江競艇場におきまして大阪府都市競艇組合と共同で使用いたしております勝舟投票券の発売・払い戻し集計表示システムを全国的な自動発売機・払い戻し機等の普及状況から、早期にファンニーズに対応すべく、次年度4月から自動発売機及び自動払い戻し機を主体とした新たなシステムに更新いたしたく、年度開始前に契約を行い、より円滑な業務運営に資するため補正をお願いするものでございまして、別表にございますとおり、システムの更新に係ります経費のうち、本市負担相当額を住之江競艇施行者協議会負担金として分担するため、平成15年度から21年度までの期間、14億1,428万6,000円を限度額として、債務負担行為の設定をお願い申し上げるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第112号議案のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、第113号議案及び第114号議案について、健康福祉部長の説明を求めます。健康福祉部長 武藤 進君 ◎健康福祉部長(武藤進君) ただいまご上程になりました第113号議案「平成15年度箕面市特別会計老人保健医療事業費補正予算(第3号)」及び第114号議案「平成15年度箕面市特別会計介護保険事業費補正予算(第3号)」につきまして、一括して提案理由とその内容をご説明申し上げます。 まず、第113号議案「平成15年度箕面市特別会計老人保健医療事業費補正予算(第3号)」につきましてご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております補正予算の補正額は、第1条にございますとおり、歳入歳出ともに3億2,348万円の減額で、これにより歳入歳出予算の総額は87億5,646万7,000円と相なるものでございます。 次に、その内容につきまして歳出予算からご説明申し上げます。 第2款医療諸費、第1項医療諸費におきまして、3億2,348万円の減額で、これは医療給付費等に要する経費が当初見込みを下回ることによる減額でございます。 次に、歳入予算につきましてご説明申し上げます。 歳出予算補正額3億2,348万円の減額に対しまして、まず第1款支払基金交付金、第1項支払基金交付金におきまして、2億2,806万6,000円の減額で、これは医療給付費等の減額に伴う医療費交付金の減額でございます。 次に、第2款国庫支出金、第1項国庫負担金におきまして、6,360万7,000円の減額で、これは医療給付費等の減額に伴う医療費負担金の減額でございます。 次に、第3款府支出金、第1項府負担金におきまして、1,589万9,000円の減額で、これは医療給付費等の減額に伴う医療費負担金の減額でございます。 次に、第4款繰入金、第1項他会計繰入金におきまして、1,590万8,000円の減額で、これは医療給付費等の減額に伴う本市負担分に係る一般会計からの繰入金の減額でございます。 以上で、歳入予算の補正額は3億2,348万円の減額と相なるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第113号議案のご説明といたします。 続きまして、第114号議案「平成15年度箕面市特別会計介護保険事業費補正予算(第3号)」につきましてご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております補正予算の補正額は、第1条にございますとおり、歳入歳出それぞれ42万円の追加で、これにより歳入歳出予算の総額は42億9,847万4,000円と相なるものでございます。 次に、その内容につきまして歳出予算からご説明申し上げます。 第1款総務費、第1項総務管理費におきまして42万円の追加で、これは介護費用適正化特別対策事業の実施に要する経費でございます。 次に、第2款保険給付費におきまして、各項間の組み替え補正をお願いするものでございまして、第1項介護サービス等諸費におきまして、施設介護サービス給付費等1億3,570万円の減額、第2項支援サービス等諸費におきまして、居宅支援サービス給付費等1億3,400万円の追加、第4項高額介護サービス等費におきまして、高額介護サービス費170万円の追加でございます。 以上で、歳出予算の補正額は42万円と相なるものでございます。 次に、歳入予算につきましてご説明申し上げます。 歳出予算補正額42万円の財源措置といたしまして、第3款国庫支出金、第2項国庫補助金におきまして42万円の追加で、これは介護費用適正化特別対策給付金でございます。 以上で、歳入予算の補正額は42万円と相なるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第113号議案「平成15年度箕面市特別会計老人保健医療事業費補正予算(第3号)」及び第114号議案「平成15年度箕面市特別会計介護保険事業費補正予算(第3号)」のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、第115号議案について、市立病院事務局長の説明を求めます。市立病院事務局長 重松 剛君 ◎市立病院事務局長(重松剛君) ただいまご上程になりました第115号議案「平成15年度箕面市病院事業会計補正予算(第2号)」につきまして、その内容をご説明申し上げます。 今回の補正は、当初予算の編成以後、上半期の実績により本年度末までの見通しを改めて行った結果、職員の減による給与費をはじめ材料費、経費等を補正しようとするものでございます。 まず、第2条におきまして、業務の予定量を年間患者数におきまして、外来1万5,284人の減で19万8,172人に、1日平均患者数におきまして、外来62人の減で806人にそれぞれ補正するものでございます。 次に、第3条におきまして、予算第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額でございますが、まず支出におきまして、第1款病院事業費用、第1項医業費用におきまして、447万3,000円の追加で、これは主に第2目材料費におきまして、急性期の重症患者の増加による薬品費の追加でございます。 次に、第2項医業外費用におきまして、176万4,000円の減額で、これは主に第1目支払利息及び企業債取扱諸費におきまして、平成14年度発行債の利率の確定による減額でございます。 次に、第3項介護サービス事業費用におきまして、946万3,000円の減額で、これは主に第1目給与費におきまして、本年8月から人員体制を変更したことによる給料等の減額によるものでございます。 これにより、補正予定額は675万4,000円の減額となり、支出合計といたしまして、75億4,761万2,000円と相なるものでございます。 一方、収入におきまして、第1款病院事業収益、第1項医業収益におきまして、1,667万4,000円の追加で、これは主に第2目外来収益におきまして、紹介患者加算金の増額により当初見込みを上回ったことによる追加等でございます。 次に、第3項介護サービス事業収益におきまして、380万4,000円の減額で、これは第1目居宅介護サービス収益におきまして、訪問リハビリテーション収入が当初見込みを下回ったことによる減額でございます。 これにより、補正予定額は1,287万円の追加となり、収益合計といたしまして、70億970万5,000円と相なるものでございます。 次に、第4条におきまして、予算第4条に定めた資本的収入及び支出の予定額の補正でございますが、支出におきまして、第1款資本的支出、第3項貸付金におきまして66万円の減額で、これは修学資金貸付の件数が当初見込みを下回ったことによる減額でございます。 これにより、資本的支出合計といたしまして6億274万6,000円と相なるものでございます。 これに伴いまして、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額3億6,587万9,000円を3億6,521万9,000円に改めるものでございます。 次に、第5条におきまして、債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額の補正でございまして、これは平成16年度病院施設各種管理等業務委託事業を平成15年度から平成18年度までの期間、2億2,289万4,000円の限度額で、新たに設定しようとするもので、平成16年度から調理業務の全面委託及び栄養士業務の一部を委託するために設定しようとするものでございます。 次に、第6条におきまして、予算第7条に定めた議会の議決を経なければ流用することのできない経費のうち、職員給与費を1億657万5,000円減額し、39億4,668万3,000円に改めるものでございます。 次に、第7条におきまして、予算第9条に定めた本年度内における棚卸資産の購入限度額を9億6,912万8,000円に改めるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第115号議案のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、第116号議案及び第117号議案について、都市整備部長の説明を求めます。都市整備部長 芝山邦雄君 ◎都市整備部長(芝山邦雄君) ただいまご上程になりました第116号議案「平成15年度箕面市特別会計牧落住宅団地事業費補正予算(第1号)」及び第117号議案「平成15年度箕面市特別会計萱野中央土地区画整理事業費補正予算(第2号)」につきまして、一括して提案理由とその内容をご説明申し上げます。 まず、第116号議案「平成15年度箕面市特別会計牧落住宅団地事業費補正予算(第1号)」につきましてご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております第1条債務負担行為の変更は、「別表 債務負担行為補正」にございますとおり、牧落住宅各種管理業務委託事業におきまして、給水施設点検業務を委託することに伴い、平成15年度から平成16年度までの期間、38万8,000円の限度額をもって債務負担行為の設定をしようとするものでございます。 続きまして、第117号議案「平成15年度箕面市特別会計萱野中央土地区画整理事業費補正予算(第2号)」につきましてご説明申し上げます。 今回お願い申し上げております補正予算の補正額は、第1条にございますとおり、歳入歳出予算ともに343万8,000円の追加で、これにより歳入歳出予算の総額は6億9,008万1,000円となるものでございます。 これらの内容につきまして、歳出予算からご説明申し上げます。 第2款公債費、第1項公債費におきまして343万8,000円の追加で、これは萱野中央特定土地区画整理事業における公債費の平成14年度借り入れの元利返済条件が確定したことによる追加でございます。 次に、歳入予算につきましてご説明申し上げます。 歳出予算補正額343万8,000円の財源措置といたしまして、まず第3款財産収入、第1項財産売払収入におきまして564万円の追加で、これは萱野中央特定土地区画整理事業における保留地処分金の追加でございます。 次に、第4款繰入金、第1項他会計繰入金におきまして447万9,000円の減額で、これは一般会計繰入金でございます。 次に、第5款繰越金、第1項繰越金におきまして227万7,000円の追加で、これは前年度繰越金でございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第116号議案「平成15年度箕面市特別会計牧落住宅団地事業費補正予算(第1号)」及び第117号議案「平成15年度箕面市特別会計萱野中央土地区画整理事業費補正予算(第2号)」の提案理由とその内容のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(松本悟君) 次に、第118号議案及び第119号議案について、水道部長の説明を求めます。水道部長 忽那 正君 ◎水道部長(忽那正君) ただいまご上程になりました第118号議案「平成15年度箕面市水道事業会計補正予算(第2号)」及び第119号議案「平成15年度箕面市公共下水道事業会計補正予算(第2号)」につきまして、一括して提案理由とその内容をご説明申し上げます。 まず、第118号議案「平成15年度箕面市水道事業会計補正予算(第2号)」につきましてご説明申し上げます。 まず、第2条におきまして、予算第2条に定めた業務の予定量の補正をいたすもので、主要な建設改良事業におきまして、拡張事業として4,522万7,000円減額し、4億219万7,000円といたすものでございます。 次に、第3条におきまして、予算第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額の補正でございますが、まず支出予定額からご説明申し上げます。 第1款水道事業費用、第1項営業費用におきまして、工事請負費、委託料、減価償却費等の減額により、1,334万3,000円の減額、第3項営業外費用におきまして、企業債の支払利息27万6,000円の減額でございます。 以上で、支出補正予定額は1,361万9,000円の減額となり、支出予定合計額は30億1,451万7,000円と相なるものでございます。 次に、収入予定額につきましてご説明申し上げます。 第1款水道事業収益、第1項営業収益におきまして、配水管移設に伴う受託工事収益の減額及び手数料の増加で、差し引き440万6,000円の減額でございます。 以上で、収入予定合計額は30億7,688万5,000円と相なるものでございます。 次に、第4条におきまして、予算第4条に定めた資本的収入及び支出の予定額の補正でございますが、まず支出予定額からご説明申し上げます。 第1款資本的支出、第1項建設改良費におきまして、委託料、工事請負費の減額により、4,522万7,000円の減額でございます。 以上で、支出予定合計額は8億1,265万9,000円と相なるものでございます。 次に、収入予定額につきましてご説明申し上げます。 第1款資本的収入、第1項企業債におきまして480万円の減額、第2項工事負担金におきまして4,277万3,000円の減額でございます。 以上で、収入補正予定額は4,757万3,000円の減額となり、収入予定合計額は3億3,028万7,000円と相なるものでございます。 これによりまして、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額4億8,002万6,000円を4億8,237万2,000円に改め、その補てん財源といたしまして、当年度分損益勘定留保資金を3億4,527万7,000円に、建設改良積立金を3,008万円に、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額を701万5,000円に、それぞれ改めようとするものでございます。 次に、第5条におきまして、予算第5条に定めた継続費の補正でございますが、箕面浄水場中央監視制御設備更新事業につきまして、各年度の年割額を変更いたしたくお願い申し上げるものでございます。 次に、第6条におきまして、予算第6条に定めた債務負担行為の補正でございますが、緊急事故出動待機業務委託外5件につきまして、所要の期間、限度額を設定いたしたくお願いするものでございます。 次に、第7条におきまして、企業債の補正でございますが、企業債の借り入れ限度額を1,780万円に改めるものでございます。 以上で、第118号議案のご説明といたします。 続きまして、第119号議案「平成15年度箕面市公共下水道事業会計補正予算(第2号)」につきましてご説明申し上げます。 まず、第2条におきまして、予算第2条に定めた業務の予定量の補正をいたすもので、主要な建設改良事業におきまして、汚水建設改良事業として3,883万3,000円を減額し、1億6,760万8,000円に、雨水建設改良事業におきまして8,912万円を減額し、1億6,095万7,000円といたすものでございます。 次に、第3条におきまして、予算第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額の補正でございますが、まず支出予定額からご説明申し上げます。 第1款下水道事業費用、第2項営業外費用におきまして、企業債の支払利息の減額、並びに消費税及び地方消費税の増加で、差し引き1,187万9,000円の追加となり、支出予定合計額は20億5,379万5,000円と相なるものでございます。 次に、収入予定額につきましてご説明申し上げます。 第1款下水道事業収益、第1項営業収益におきまして、他会計負担金85万5,000円の減額、第2項営業外収益におきまして、平成14年度に一般会計から借り入れした額に対する返済資金としての他会計補助金2億6,262万4,000円の追加でございます。 以上で、収入補正予定額は2億6,176万9,000円の追加となり、収入予定合計額は19億1,234万1,000円と相なるものでございます。 次に、第4条におきまして、資本的収入及び支出の予定額の補正でございますが、まず支出予定額からご説明申し上げます。 第1款資本的支出、第1項建設改良費におきまして、委託料、工事請負費等の減額により、1億2,795万3,000円の減額で、これにより、支出予定合計額は11億2,386万円と相なるものでございます。 次に、収入予定額につきましてご説明申し上げます。 第1款資本的収入、第1項企業債におきまして7,740万円の減額、第2項国庫補助金におきまして2,000万円の減額、第4項補助金におきまして1,363万3,000円の減額、第5項負担金におきまして1,692万円の減額でございます。 以上で、収入補正予定額は1億2,795万3,000円の減額となり、収入予定合計額は9億5,090万7,000円と相なるものでございます。 これによりまして、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額に補てんする財源といたしまして、当年度分損益勘定留保資金を1億6,772万3,000円に、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額を523万円に、それぞれ改めようとするものでございます。 次に、第5条におきまして、継続費の補正でございますが、雨水管渠築造事業(西小路地区)につきまして、総額及び年割額を変更いたしたくお願い申し上げるものでございます。 次に、第6条におきまして、平成16年4月1日から委託開始する委託業務につきまして、年度開始前に入札及び契約を行い、より円滑な業務運営に資するため、債務負担行為を設定する補正をお願い申し上げるものでございます。 その内容は、公共下水道水質検査業務委託外3件につきまして、所要の期間、限度額を設定いたしたくお願い申し上げるものでございます。 次に、第7条におきまして、予算第5条に定めた企業債の補正でございますが、公共下水道事業に係る企業債の借り入れ限度額を1億130万円に改めるものでございます。 次に、第8条におきまして、予算第8条に定めた他会計からの補助金の補正でございますが、一般会計から補助を受ける金額を3億5,203万2,000円に改めるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第118号議案及び第119号議案の提案理由とその内容のご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) これより一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第111号議案から第119号議案まで、以上9件は、お手元に配付いたしてあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。 次に、日程第22、第120号議案「箕面市有功者の議決を求める件」を議題といたします。 議案を朗読いたさせます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君)   (議案朗読) ○議長(松本悟君) 市長から提案理由の説明を求めます。市長 梶田 功君 ◎市長(梶田功君) ただいまご上程になりました第120号議案「箕面市有功者の議決を求める件」につきまして、提案理由とその内容のご説明を申し上げます。 本件は、平成15年10月29日をもって、本市選挙管理委員会委員を退任されました杉 景俊氏を本市有功者といたしたく、ご提案申し上げるものでございます。 杉氏は昭和58年10月30日から平成15年10月29日までの20年にわたり、本市選挙管理委員会委員としてその職責を全うされ、本市選挙事務の適正な管理、執行と地方自治の進展に尽くされた功績はまことに顕著であります。よって、本市有功者に同氏をご推薦し、議会のご議決を賜りたく、箕面市有功者表彰条例第2条第1号の規定によりご提案申し上げるものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第120号議案につきましてのご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(松本悟君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本件については委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ございませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本件については委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて討論を終結いたします。 よってこれより、第120号議案「箕面市有功者の議決を求める件」を採決いたします。 本案を原案どおり決することにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本案は原案どおり可決されました。 次に、日程第23、第121号議案「損害賠償請求に関する和解の件」を議題といたします。 議案を朗読いたさせます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君)   (議案朗読) ○議長(松本悟君) 教育推進部長から提案理由の説明を求めます。教育推進部長 藤原秀子君 ◎教育推進部長藤原秀子君) ただいまご上程になりました第121号議案「損害賠償請求に関する和解の件」につきまして、その内容をご説明申し上げます。 本件は、平成15年7月18日午後5時8分ごろ、箕面市瀬川三丁目2番2号、箕面市立第三中学校運動場において、野球部の活動中に同校野球部顧問(同校講師)がノックしたボールが、守備練習をしていた相手方の右前頭部を直撃し、相手方に脳挫傷及び外傷性くも膜下出血の損害を生じさせた事故でございます。 その後、相手方と交渉いたしました結果、和解が成立いたしましたので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第96条第1項第12号の規定により提案するものでございます。 和解内容につきましては、1、独立行政法人日本スポーツ振興センター法(平成14年法律第162号)に規定する災害共済給付を受ける期間は、損害賠償等の一切の請求をしないこと。2、本件事故に起因して医師が認める後遺障害が、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に規定する災害共済給付を受ける期間終了後発生した場合は、相手方と別途協議することでございます。 今後は、特に各中学校での学校管理下における事故やけがの防止のため、より一層の安全指導の徹底に努め、部活動における指導の充実を図る所存でございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第121号議案のご説明といたします。何とぞよろしくご了承賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。本件については委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本件については委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。討論はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて討論を終結いたします。 よってこれより、第121号議案「損害賠償請求に関する和解の件」を採決いたします。 本案を原案どおり決することにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、本案は原案どおり可決されました。 次に、日程第24、第122号議案「箕面市職員退職手当条例等改正の件」から日程第27、第125号議案「箕面市特別職の職員の給与に関する条例等改正の件」まで、以上4件を一括議題といたします。 議案を朗読いたさせます。事務局長 田中征男君 ◎事務局長田中征男君)   (議案朗読) ○議長(松本悟君) 助役から提案理由の説明を求めます。助役 芝 寅勇君 ◎助役(芝寅勇君) ただいまご上程になりました第122号議案「箕面市職員退職手当条例等改正の件」、第123号議案「箕面市報酬及び費用弁償条例等改正の件」、第124号議案「箕面市一般職の職員の給与に関する条例等改正の件」及び第125号議案「箕面市特別職の職員の給与に関する条例等改正の件」につきまして、提案理由とその内容のご説明を申し上げます。 まず、第122号議案「箕面市職員退職手当条例等改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、長期勤続者等に対する退職手当の額を引き下げるため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の主な内容といたしましては、第1に、勤続期間11年以上19年以下の普通退職により退職した職員、勤続期間20年以上24年以下の定年及び勧奨退職により退職した職員等に対する退職手当の額の算定に係る支給率を、国の退職手当制度における支給率に合わせて改定するものでございます。 第2に、勤続期間20年以上の定年退職等により退職した職員の退職手当につきまして、民間企業従業員の退職金水準に合わせるため、規定している調整率を現行100分の110から100分の104に引き下げるものでございます。 第3に、調整率の引き下げに係る経過措置といたしまして、平成16年4月1日から平成17年3月31日までの1年間は、調整率を100分の107とするものでございます。 また、この条例は平成16年1月1日から施行し、調整率の引き下げに係る改正規定は、平成16年4月1日から施行するものでございます。 なお、本件につきましては、本市の職員組合及び水道労働組合と協議済みであることを申し添えるものでございます。 次に、第123号議案「箕面市報酬及び費用弁償条例等改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、市議会議員の期末手当の支給率を改定するため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の内容といたしましては、平成15年12月に支給する市議会議員の期末手当の支給率を現行100分の225を100分の210に改定するとともに、平成16年4月1日以降に支給する期末手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の210を100分の205に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の210を100分の220にそれぞれ改定するものでございます。 次に、第124号議案「箕面市一般職の職員の給与に関する条例等改正の件」につきましてご説明を申し上げます。 本件は、一般職の職員の給料月額及び扶養手当の額、並びに期末手当及び勤勉手当の支給率を改定するとともに、自宅に係る住居手当及び通勤手当の制度を変更するため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の主な内容といたしましては、第1に、扶養手当につきまして、配偶者に係る支給月額を現行1万6,000円を1万5,500円に改定するものでございます。 第2に、住居手当につきましては、自宅に係る手当の支給要件を新築または購入から5年間に限ることとするものでございます。 第3に、通勤手当につきまして、交通機関等利用者に係る通勤手当を6カ月を超えない期間を単位として一括で支給することとし、1カ月当たりの当該通勤手当の全額支給の限度額を5万5,000円とするとともに、原動機付きの自転車等使用者に係る通勤手当の使用距離区分を4段階増設するものでございます。 第4に、平成15年12月に支給する期末手当につきまして、一般職の職員の期末手当の支給率を現行100分の170を100分の145に、再任用の期末手当の支給率を現行100分の90を100分の75に、それぞれ改定するものでございます。 第5に、平成16年3月31日に在職する職員のうち、平成7年3月31日までに採用された看護保健職の平成16年4月1日以降の最初の昇給につきまして、12カ月の延伸を行うものでございます。 第6に、行政職給料表、医療職給料表(一)及び医療職給料表(二)の適用を受ける一般職の職員の給料について、平均1.1パーセント、3,871円引き下げるものでございます。 第7に、平成16年4月1日以降に支給する期末手当につきまして、一般職の職員の期末手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の155を100分の140に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の145を100分の160に、また再任用職員の期末手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の85を100分の75に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の75を100分の85に、それぞれ改定するものでございます。 第8に、平成15年12月に支給する勤勉手当につきまして、一般職の職員の勤勉手当の支給率を現行100分の55を100分の65に、再任用職員の勤勉手当の支給率を現行100分の30を100分の35に、それぞれ改定するものでございます。 第9に、平成16年4月1日以降に支給する勤勉手当につきまして、一般職の職員の勤勉手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の55を100分の65に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の65を100分の60に、また再任用職員の勤勉手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の25を100分の30に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の35を100分の30に、それぞれ改定するものでございます。 第10に、附則におきまして、一般職の職員の給与の引き下げ等に伴い関係条例の規定を整備するものでございます。 また、この条例は平成15年12月1日から施行するものでございます。ただし、通勤手当に係る改正規定は平成16年4月1日から、住居手当に係る改正規定は平成17年4月1日から、それぞれ施行するものでございます。 なお、本件につきましては、本市の職員組合及び水道労働組合と協議済みであることを申し添えるものでございます。 次に、第125号議案「箕面市特別職の職員の給与に関する条例等改正の件」につきましてご説明申し上げます。 本件は、特別職の職員の期末手当の支給率を改定するため、本条例を改正しようとするものでございます。 改正の内容といたしましては、平成15年12月に支給する特別職の職員の期末手当の支給率を現行100分の225を100分の210に改定するとともに、平成16年4月1日以降に支給する期末手当の支給率を6月に支給する場合は、現行100分の210を100分の205に、12月に支給する場合は、さきに改定いたしました100分の210を100分の220にそれぞれ改定するものでございます。 以上、まことに簡単ではございますが、第122号議案から第125号議案までの4議案につきましてのご説明といたします。何とぞよろしくご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(松本悟君) ただいま議題となっております4件のうち、第122号議案について、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 本件については、お手元に配付いたしてあります議案付託表のとおり、所管の総務常任委員会に付託いたします。 次に、第123号議案、第124号議案及び第125号議案、以上3件について、これより一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて質疑を終結いたします。 お諮りいたします。以上3件については、いずれも委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、以上3件についてはいずれも委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより一括して討論に入ります。討論はありませんか。  (“なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ないようでございますので、これにて討論を終結いたします。 よってこれより、第123号議案「箕面市報酬及び費用弁償条例等改正の件」、第124号議案「箕面市一般職の職員の給与に関する条例等改正の件」及び第125号議案「箕面市特別職の職員の給与に関する条例等改正の件」、以上3件を一括採決いたします。 以上3件をそれぞれ原案どおり決することにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、以上3件はそれぞれ原案どおり可決されました。 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。 お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明12月2日から12月17日まで16日間委員会審査のため休会し、12月18日午後1時より本会議を再開いたしたいと存じますが、これにご異議ありませんか。  (“異議なし”の声あり) ○議長(松本悟君) ご異議なしと認めます。 よって、明12月2日から12月17日まで16日間休会し、12月18日午後1時より本会議を再開することに決しました。 本日はこれをもって散会いたします。      (午後2時44分 散会)--------------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。               箕面市議会議長    松本 悟               箕面市議会議員    牧原 繁               箕面市議会議員    北口和平...