148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第1日 3月 1日)

訓練共催いただいた高槻コミュニティ市民会議、参加いただいた議員各位防災関係機関皆様に改めまして感謝を申し上げます。  また、今月19日には、さらなる防災意識の向上を図るため、大防災訓練の締めくくりとして防災シンポジウムを開催いたします。今後も防災訓練をはじめ、各種防災施策を一層推進し、災害に強いまちづくりを進めてまいります。  

高槻市議会 2020-10-14 令和 2年決算審査特別委員会(10月14日)

分科会学識経験者医師会シルバー人材センター民生委員児童委員協議会ボランティア連絡協議会コミュニティ市民会議、シニアクラブ連合会障害児者団体連絡協議会民間社会福祉施設連絡会といった幅広い各種団体からご推薦をいただいた代表方々委員となって組織されておりまして、それぞれのお立場からはもちろんのことですが、利用者や他の世代の立場からとしても幅広くご意見をいただきました。  

高槻市議会 2020-09-17 令和 2年第5回定例会(第3日 9月17日)

次に、同じく、コミュニティ市民会議補助事業に関し、事業の目的についてただしたところ、コロナ禍においても市民に安心して継続的なコミュニティ活動を行っていただけるよう、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために必要な物品の購入費用等として給付金を支給するものである、との答弁がありました。  

高槻市議会 2020-09-09 令和 2年市民都市委員会( 9月 9日)

議案第106号 令和2年度高槻一般会計補正予算(第8号)のコミュニティ市民会議補助事業と、ちょっと鴻野委員と重複するものもあるんですけども、高槻まつり振興会補助事業のところで質問要望をさせていただきたいと思います。  まず、コミュニティ市民会議補助事業なんですけども、本会議質疑でも質問があったので、再度確認をさせていただきたいと思います。  

高槻市議会 2020-03-13 令和 2年総務消防委員会( 3月13日)

昔のコミュニティ市民会議活動あり方を新たな形に、第6次総合計画かもわかりませんけども、そこにもう少し踏み込んだ取り組みをしなければ、今回のこの書かれてる防災活動の拡充っていうことについてはね、幾ら書いても形にはなってこないなというのを少し感じてますんで、少しそのことだけお伝えして、これ以上質問しませんので、頑張っていただけますようにお願いして、質問を終わります。  以上です。

高槻市議会 2020-03-12 令和 2年文教にぎわい委員会( 3月12日)

委員構成につきましては、学識経験者関係団体としてコミュニティ市民会議、公募市民児童生徒保護者として高槻PTA協議会教育職員として幼稚園小中学校園長校長社会教育委員への委嘱を考えてございます。  なお、同委員会開催回数については、4回程度を予定しております。  以上でございます。 ○(遠矢委員) 2問目は、要望とさせていただきます。  

高槻市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第3日 3月 5日)

教育次長土井恵一) 教育振興基本計画への教員などの意見の反映についてのお尋ねですが、今回、設置を予定している教育振興基本計画検討委員会委員構成としましては、学識経験者コミュニティ市民会議、高槻PTA協議会公募市民等に加え、幼稚園小中学校から園長校長にも加わっていただきたいと考えております。  

高槻市議会 2020-02-27 令和 2年第1回定例会(第1日 2月27日)

コミュニティ市民会議や32地区コミュニティによる、地域に根差したまちづくり活動防災活動を通じた取り組みを引き続き支援します。  市民協働市民公益活動の一層の促進を図るため、中間支援組織である市民公益活動サポートセンター管理運営委員会に対し支援します。  特殊詐欺悪質商法等による被害の未然防止を図るため、関係機関連携し、啓発活動等取り組みを推進します。  

高槻市議会 2019-03-13 平成31年総務消防委員会協議会( 3月13日)

次に、共助でございますが、共催コミュニティ市民会議による訓練の結果・まとめ(概要)といたしましては、今回の訓練では避難所運営において、避難者支援者という構図とならないよう共助の観点が重要であると考え、避難所運営委員会を立ち上げ、訓練参加者がその一員となることとして実施していただき、今後につきましても繰り返し訓練を行うことで、参加者意識改革を図ってまいりたいと考えております。  

高槻市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第1日 3月 4日)

先月10日午前10時から、市内全域で全市民を対象とした大防災訓練高槻コミュニティ市民会議との共催により実施いたしました。国、大阪府を初め、自衛隊や警察など60を超える機関協力を得て、1万4,000名以上の方々訓練にご参加いただきました。議員各位を初め、市民皆様防災関係機関等のさまざまなご協力により、事故もなく無事終了いたしました。  

高槻市議会 2018-12-19 平成30年第5回定例会(第3日12月19日)

次に、できるだけ多くの方に参加していただくための取り組みでございますが、共催コミュニティ市民会議のネットワークを生かして、市全域に周知してまいります。その他、市内商業施設商店街などにもチラシやポスターの配布放送設備を使用した訓練参加への呼びかけなどを依頼するほか、たくさんの市民にご参加いただけるよう、引き続き取り組んでまいります。  

高槻市議会 2018-12-04 平成30年第5回定例会(第1日12月 4日)

組みと課題についてただしたところ、地域で要援護者支援に携わる民生委員児童委員等地域団体との連携協働のもと、団体間の連携役割分担等をテーマに講演会を開催し、他市の取り組み事例紹介等を行うとともに、要援護者支援を円滑に行うためのマップづくりの演習、本市において先進的な取り組みをされている地区を紹介した事例集作成等取り組み、さらに、現状取り組み課題等について、民生委員児童委員コミュニティ市民会議

高槻市議会 2018-10-16 平成30年決算審査特別委員会(10月16日)

さらに、現状取り組み課題等について、民生委員児童委員コミュニティ市民会議等と随時意見交換を行い、地域における要援護者支援体制の整備を進めてきたところでございます。  要援護者支援取り組みを進めるにおいての課題といたしましては、災害時に要援護者支援する人材の不足、団体役員交代による引き継ぎ、地域実情に応じた支援あり方等があると認識しております。  以上でございます。

高槻市議会 2018-09-26 平成30年第4回定例会(第4日 9月26日)

作成モデルにつきましては、平成29年5月に、大阪避難所運営マニュアル作成指針改定総務省通知災害時の多言語表示シート活用促進について」を踏まえた改定を行っており、平成30年度には、高槻コミュニティ市民会議に、各地区内の避難所ごと避難所運営マニュアルの策定に取り組んでいただいているところでございます。