1589件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

次に、北部地域における実証実験の実施についてでございますが、北部地域については路線バス福祉バス等を中心とした交通ネットワークが形成されており、また、住民主体交通サービスも展開されていることから、バス路線等の公共交通維持していくためには利用促進が重要と考えており、現時点での実証実験予定していないところでございます。 

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

一方で、公共交通全体で見ますと、福祉バス路線が民間のバス路線と重複しているところがあり、他の交通手段を有する方の福祉バス利用は非効率な運用という一面もあると考えているところでございます。 次に、費用対効果や利用率に合わせた運行についてでございますが、福祉バス市内一円を運行しておりますけれども、運行時刻路線によって乗車人数に差があるところでございます。 

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

舩木充善土木部長 すいすいバス、たけのこルートでは、今月、バス利用者等意識調査を目的に、バス利用者向けアンケート調査バス路線周辺の15歳以上の方を対象に、住民アンケート調査を行います。運行ルート停留所の変更、改善などにつきましては、アンケート結果を基に、吹田地域公共交通会議で意見を伺いながら、必要に応じて行うものと考えております。 

岸和田市議会 2022-06-30 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年06月30日

このようなことから、乗車運賃の値上げや不採算路線区間減便等市民生活等への不測の影響を最小限に抑える観点で、一般乗合旅客自動車運送事業の認可を受けている者で、市内起終点となるバス停留所のあるバス路線を有する交通事業者と、福祉移送サービスに限定する旨の条件が付された許可を除いた一般乗用旅客自動車運送事業、いわゆるタクシー許可を受けている交通事業者に対して、運行燃料相当額の一部を支援するものでございます

岸和田市議会 2022-06-27 令和4年事業常任委員会 本文 開催日:2022年06月27日

さらに、市域をまたぐ新規バス路線開設を目指す取組として、道の駅愛彩ランドから和泉中央駅間の実証運行を行います。  最後に、丘陵地区整備課でございます。都市整備エリア整備推進及び農整備事業との連携及び調整につきましては、都市、農、自然が融合したまちづくり実現に向け、岸和田丘陵土地区画整理組合岸和田丘陵土地改良区と連携しながら、早期の事業完了を目指します。  

貝塚市議会 2022-06-15 06月15日-03号

現在走っているコミュニティバス路線と組み合わせれば、山側からBRT専用道路入り海側までつなげることができます。貝塚市の魅力発信にも寄与するかと思われます。初期投資はかかるものの、これからの維持費等を考え、検討はすべきかと考えますがいかがでしょうか、お伺いいたします。 続きまして、質問番号7番、水道料金についてお伺いします。 

枚方市議会 2022-06-04 令和4年6月定例月議会(第4日) 本文

26 ◯田村孝文土木部長 誰もが移動しやすい環境整備外出支援は、健康増進まち活性化観点からも重要と考えており、そのためには、現状バス路線確保維持を図ることが必要と考えております。そのため、公共交通不便地域などにおいて地域主体で取り組まれているボランティア輸送への補助や、公共交通利用促進啓発イベントなどを実施しているところです。  

枚方市議会 2022-06-03 令和4年6月定例月議会(第3日) 本文

また、現在の取組状況としては、主要戦略施策でもあるバス路線確保維持改善として、今議会で御可決いただいた補正予算による公共交通事業者への運行支援助成を、公共交通サービス向上施策として、大阪府の都市緑化を活用した猛暑対策事業を活用したバス停の上屋の改善周辺道路の遮熱性・保水性舗装への改良など、バス待ち環境改善に取り組んでいるほか、NPO交通事業者などと連携した、ひらかた交通タウンマップ作成

枚方市議会 2022-03-23 令和4年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-03-23

また、総合交通計画においても主要戦略施策に位置づけている「バス路線確保維持改善」の取組の中で、「公共交通利用促進のためのモビリティ・マネジメント」として、ひらかた交通タウンマップや「バス!のってスタンプラリー」など、持続可能な公共交通実現に向け、NPO交通事業者などと連携しながら進めているところです。  

岸和田市議会 2022-03-15 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月15日

◯高橋正悟市街地整備課長  路線バスの定着には一定の期間が必要であるため、今回の実証運行については、短期間に限定して実施され、かつ期間の延長が予定されていない運行となる道路運送法第21条の許可ではなく、通常のバス路線と同様の道路運送法第4条の許可による運行となる予定でございます。  

八尾市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日予算決算常任委員会(建設産業分科会)−03月09日-01号

今、大阪府も、グランドデザイン大阪という構想の中でいくと、マイカーを捨てるとかという表現をされてるぐらいですし、この既存バス路線というのも、近鉄八尾から志紀までのバスでも、なかなかやっぱり利用されてないところもあるという中で、私は、以前住んでたところだとバス利用してたんです。

八尾市議会 2022-02-25 令和 4年 3月定例会本会議−02月25日-04号

近鉄バス路線廃止されて、早5年、交通不便地域住民にとって一日千秋の思いで、待ち望んでいるのが現状です。住民の事由に有する地方公共交通は、自治体の責任をもって拡充することが求められております。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  一つ、デマンドタクシー「たこち号」は、実証運行して丸一年になります。運行状態とともに、地域利用者からどのような声が出されているのか、お伺いいたします。  

枚方市議会 2021-12-05 令和3年12月定例月議会(第5日) 本文

健康で外出が可能であるにもかかわらず、住んでおられる近くにバス路線がないという理由で外出の機会が少なくなっている高齢者に対しての支援がないように思います。  外出を控えがちとなる高齢者支援する取組は、閉じ籠もり防止や介護予防にもつながっていくものと考えます。そのためにも、デマンド交通システムなど持続可能な地域交通実現について、しっかり取り組んでいただきたいと要望いたします。  

枚方市議会 2021-10-06 令和3年決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2021-10-06

55 ◯森 清太郎土木政策課長 公共交通利用促進を図るため、毎年、本市の地域情報バス路線図などの公共交通情報を記載したひらかた交通タウンマップ作成しており、令和2年度は1万1,000部を印刷し、枚方市駅や樟葉駅の定期券販売センターなど市内公共交通施設に配架するとともに、市民室窓口市内転入者へ配布いたしました。