318件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2021-09-07 令和 3年 9月定例会本会議−09月07日-01号

起業支援で、これもほか、いろいろ調べると、堺市なんかは非常に充実したアクセラテーションプログラムとかいう形で、結構、細かな経営、どちらかというと、本当にベンチャービジネス対象としたようなプログラムとかをつくられて、やられているということも聞いておりますが、例えば起業といっても、結構幅があって、独りで町のカフェを経営とか、起業しますよという方と、あるいは今言ったベンチャー企業みたいなものを創って、将来的

枚方市議会 2021-09-05 令和3年9月定例月議会(第5日) 本文

◯藤田幸久議員 本市収穫量上位品目については分かりましたが、近年、本市において上位品目の農産物以外に、すももサイダーにも利用する杉北町のスモモ、ワイン造りに使う杉の農園で栽培しているブドウ、穂谷ビニールハウスで栽培、販売しているイチゴ、クラフトビールに使う穂谷で育てたホップ、枚方ビールカレーに使うタマネギ、大峰のマスカットなど、枚方市の農業分野において多くのベンチャー企業

箕面市議会 2021-06-23 06月23日-03号

そこで、今回、ベンチャー企業に関する現場視察意見交換におきましてどのような知見、ご感想を得られましたでしょうか。私どもにも共有をしていただけますでしょうか。お願いします。 ○議長中井博幸君) 地域創造部長 小山郁夫君 ◎地域創造部長小山郁夫君) 医療系ベンチャー企業に関する現場視察意見交換についてご答弁いたします。 

岸和田市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年06月22日

先ほども申し上げましたけれども、中には自社だけでなく、企業がある地元市民まで対象として行うところもあれば、商工会議所等をはじめとして、各団体やベンチャー企業共同体として行うところもございます。  そして、今では大学をベースにし、学生や教職員に接種を行うところも出てまいりました。

箕面市議会 2021-03-25 03月25日-04号

また現在、船場東エリアは夜になると真っ暗で、せっかくの駅前のポテンシャルを生かし切れないことになるため、市が先導してベンチャー企業誘致し、まちづくりを進めていただくことを要望し、賛成するとの意見が提出されましたので、採決いたしました結果、賛成多数で原案どおり可決すべきものと決しました。 

大東市議会 2021-03-19 令和 3年 3月定例月議会-03月19日-03号

ちょっと時間がないんですけども、住道の駅周辺エリア価値の向上について、ちょっと関連して、この五反田バレーというのがありまして、東京の品川五反田地区には、ソニーの創業の地なんですけども、IoTとかAIに関してのスタートアップ企業ベンチャー企業が多く集積しております。シリコンバレーにちなんで、五反田バレーと自ら呼んでいると。  この一番右下に写ってるのが品川区の区長ですね。

箕面市議会 2021-03-04 03月04日-02号

なお、現在の構想では、同センターの中にベンチャー企業などのインキュベーション機能を持つスペースも確保する方針で検討を進めています。今後、同センター船場団地におけるヘルスケアの拠点となるよう、その具体的機能や広さ、事業スキームなどを確定させた後、設計、建設などを行う事業者募集選定を行い、鉄道延伸後、可能な限り速やかに施設をオープンできるよう取り組んでまいります。 

大阪市議会 2021-03-03 03月03日-03号

まだ国際的にも金融都市として認知度が低い大阪が、世界的な都市間競争の中、存在感を発揮していくためには、仮想通貨などを扱う世界フィンテックベンチャー企業が集積するような都市を目指してはどうかと思っております。 国際金融都市実現は、経済界からハードルが高い厳しいミッションとの意見もあると聞いておりますが、これまでにない大胆な取組が必要と考えております。

堺市議会 2021-01-20 令和 3年 1月20日持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会(研修会)−01月20日-01号

あと、大手とか中小とか、ベンチャー企業これも関係ないですね、フラットな考え方で全体をつないでいくということができると、地域活性化につながっていくというふうに考えます。  こういう、ちょっと大本の、今までは考え方を皆さんと共有いたしました。日本の国民の現状というのも、ちょっと知っておいたほうがプロジェクトをスタートするときにいいと思います。

枚方市議会 2020-12-05 令和2年12月定例月議会(第5日) 本文

69 ◯岩本優祐議員 最近では、新型コロナウイルス感染拡大リモートワークが進む中、働き方、ビジネススタイルも変貌を遂げており、中小ベンチャー企業においては、郊外へのオフィスの移転や縮小などでコスト削減を検討する企業もあるようです。事業形態によっては、一部オフィス不要論も耳にします。

箕面市議会 2020-10-26 10月26日-06号

折しも、箕面市では、大阪大学外国語学部箕面市立文化芸術劇場が来年に新たにオープンが予定されており、(仮称)関西スポーツ科学ヘルスケア総合センターの設置、そして本年6月には大阪大学発ベンチャー企業などを船場団地に集積し、官民支援によるベンチャー企業成長発展箕面船場のさらなる活性化をめざし、3者で連携協力すべく協定も結ばれました。 

箕面市議会 2020-10-23 10月23日-05号

また、ソフト面取組として、大阪大学船場団地組合本市の3者でベンチャー企業に関する連携協力の覚書を締結し、ベンチャー企業誘致に向け、3者で連携をして取り組むことを確認しました。 本市としては、大阪府の成長特区制度の活用のほか、地域未来投資促進法に基づく基本計画の策定や、固都税減税のための企業立地促進条例の改正、企業版ふるさと納税制度を活用した資金面での支援策などを検討してまいります。 

高槻市議会 2020-10-14 令和 2年決算審査特別委員会(10月14日)

2点目、この事業対象には、ベンチャー企業なども含まれているのでしょうか、それぞれご答弁をお願いいたします。 ○(前地産業振興課長) 1点目の具体的な取組についてですが、豊かな経験と人脈を有する大手企業のOBをビジネスコーディネーターとして企業に派遣し、市内のものづくり企業が抱える課題等についてヒアリングを実施し、様々な情報提供技術的助言販路拡大や新製品の開発等支援を行いました。  

柏原市議会 2020-09-14 09月14日-02号

大手機械メーカー鹿児島大学発ベンチャー企業共同開発だそうです。オンライン診療などを受けた患者がキットに同封されている容器に唾液を入れ、医療機関に投函するという、接触を最低限減らした検査方法ということで話題になっております。この新型コロナウイルスと共存していくという新しい生活において、何としてでも重症化を防ぐために、この検査装置は待たれるところでございます。 以上です。 

東大阪市議会 2019-12-13 令和 元年12月13日環境経済委員会−12月13日-01号

かして、企画系のことなんかは学生やったら得意と違うのかということでおっしゃってましたけども、例えばこうしたIoTの部分というのも、基本現場で悩まれてることを解決していくというのが一番かもわからないですけども、そういういろんな流れ、いろんな作業、そういうところを第三者の目で見て、また、学生のやわらかい発想でそういう仕組み、知恵を出していく、そういうシステムを考え出していく、それが一つの企業に、ベンチャー企業