21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大東市議会 2000-03-16 平成12年第 1回定例会-03月16日-03号

松村憲三 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇所管事項についてお答えいたします。  ご指摘の、教科書採択を地区としてでなく1市単独採択できないか、このご質問がありました際に、教育委員会といたしましても内々に1市採択の模索をしておりましたので、1市採択の道と、教科書選定委員学識経験者の導入を府教委に求めていきたい、この旨の答弁をいたしました。

大東市議会 1999-12-20 平成11年第 4回定例会-12月20日-02号

松村憲三 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項についてお答えします。  1点目のビオトープを求める声は、今年の子ども議会でもありました。その際に、大東市も都市化とともに自然が減った、私たちの生活には緑の多い自然が必要である、これからの学校には自然体験学習が求められていると。

大東市議会 1999-06-29 平成11年第 2回定例会-06月29日-03号

植田実 副議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育問題だけでございますので、お答えいたします。  1点目の教科書採択の件でございますが、これは義務教育学校教科用図書無償措置に関する法律、これに基づきまして、採択の責務は都道府県教育委員会にあります。

大東市議会 1999-06-28 平成11年第 2回定例会−06月28日-02号

植田実 副議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項についてお答えします。  1点目の、本市の小・中学校の1クラス平均人数の件でございますが、現在、小学校は7,383人に232学級中学校は3,629人に100学級があります。したがいまして、単純計算で1クラスの人数は、小学校は31人、中学校は36人です。

大東市議会 1999-03-25 平成11年第 1回定例会−03月25日-04号

中野正明 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項についてお答えいたします。  学校規模格差と全市的な校区の見直しのご質問でございますが、ご指摘のように、学校教育法施行規則の第17条では、「12学級以上18学級以下を標準とする。ただし、土地の状況その他により特別の事情のあるときは、この限りでない」とうたわれております。

大東市議会 1998-06-29 平成10年第 2回定例会−06月29日-03号

中野正明 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇所管事項についてお答えします。  ご質問の要旨は、詰め込み教育教師多忙論であったかと思います。先日、NHKスペシャル「広がる学級崩壊」の中で、堺市の小学校を例に、小学1年生と担任の先生の姿が放映されておりました。あれをごらんになった多くの方々は、多分一方的に学校教師を批判されないと思います。

大東市議会 1998-06-26 平成10年第 2回定例会−06月26日-02号

中野正明 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項についてお答えいたします。  初めに、昨年議員先生方にも大変ご心配をおかけしました北条中学校は、まだ課題は抱えているものの、はっきりと学校再建の姿があらわれてきていることをご報告し、お礼申し上げます。  

大東市議会 1998-03-26 平成10年第 1回定例会−03月26日-04号

中尾久夫 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項についてお答えいたします。  教育における教師の果たす役割の重大さはいつの時代においても同じですが、教師に対する信頼は今日大きく崩れてきております。教育委員会としましては機会あるごとに、先生保護者に頼まれて先生になったのではないということを自覚し、その使命の重大さを認識するように求めております。  

大東市議会 1998-03-25 平成10年第 1回定例会-03月25日-03号

中尾久夫 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇教育委員会所管事項5点についてお答えします。  1点目の、高校中退者の件でありますが、年々その率が上昇していること、教育に携わる者として心の痛む問題であります。ちなみに大阪府の8年度における中退者は4,431名で、在籍の2.9%に相当いたします。

大東市議会 1997-12-18 平成 9年第 4回定例会-12月18日-02号

中尾久夫 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  学校だけの取り組みだけで対応できるのかと、そういう危機意識を持ちまして、先ほど述べましたように、事実の公開と、それから関係団体あるいは地域との連携がぜひ必要であるという、そういう姿勢で臨んでおります。 ○中尾久夫 議長  岩井福祉保健部長。 ◎岩井靖夫 福祉保健部長  所管事項につきましてお答え申し上げます。  

大東市議会 1997-06-27 平成 9年第 2回定例会−06月27日-03号

中尾久夫 議長  中口教育委員会指導部長中口馨 指導部長  (登壇千秋議員のご質問のうち、教育委員会所管事項につきましてお答えいたします。  ご指摘啓発冊子「明るい社会をめざして」は、本年で第28集の発行となりました。発行当時は、市民に同和問題を正しく理解していただくために同和問題のみを取り上げていました。

  • 1
  • 2