13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

江坂公園桃山公園につきましては、魅力向上事業により、指定管理者によるホームページを立ち上げており、今後、他の主要公園につきましてもホームページのリニューアルに取り組んでまいります。 一方、大部分の街区公園につきましては、大きな特色がなく、半径250m圏内の街区住民を対象として整備されている公園であることから、公園の性格に合ったPRの方法について検討してまいりたいと考えております。 

吹田市議会 2021-12-02 12月02日-03号

本市が管理する公園は、一定規模を有する主要公園として位置づけているものから、小規模な遊園まで様々ございます。設置から40年以上経過するものが3割以上を占めていることから、当初の地域状況整備コンセプトと、現在の利用ニーズが合わなくなっているところもございます。 今後は、社会動向地域状況を踏まえ、公園ごとの再整備方向性を定めていく必要があるものと考えております。 以上でございます。

吹田市議会 2021-09-13 09月13日-05号

最後に、公園利用者交流の場の設置につきましては、主要公園において、意見交換の場として公園協議会設置を予定しております。 以上でございます。 ○石川勝議長 28番 吉瀬議員。   (28番吉瀬議員登壇) ◆28番(吉瀬武司議員) 全ての公園に対して、再整備の考え方をPark-PFI方式とはいかない公園もあります。

吹田市議会 2021-06-16 06月16日-07号

舩木充善土木部長 吹田都市公園等整備管理方針策定段階におきまして、主要公園の一層の魅力向上を図るため、市として各公園の目指すべき姿案を、より早い段階市民に示す必要があると判断し、スケジュールを設定いたしました。 以上でございます。 ○池渕佐知子議長 34番 柿原議員。   (34番柿原議員登壇) ◆34番(柿原真生議員) 急いだ理由は、市長公約があると考えます。

吹田市議会 2021-02-26 02月26日-02号

本市の8主要公園のあるべき姿を考える際のゾーニングなどにも応用し、また本市都市公園等整備にも取り入れてはどうでしょうか。 ○木村裕議長 松本理事。 ◎松本利久理事 桃山公園及び江坂公園の目指すべき姿においても、イメージとしてゾーニングゾーン別運営方針を示しており、他市事例も参考に分かりやすいゾーニングに努めてまいります。 以上でございます。 ○木村裕議長 3番 馬場議員。   

枚方市議会 2014-09-24 平成26年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2014-09-24

まず、主要公園内への休憩所(トイレを含む)設置必要性について、お尋ねいたします。  人口に占める高齢者の割合は、御案内のとおり、平成25年度に約25%になり、初めて4人に1人が高齢者となりました。私たち一人一人の立場から、65歳以上の高齢者として過ごすことに焦点を当て、その一つといたしまして、今後、高齢社会において求められるものは何なのかを考えてみたいと思っています。  

枚方市議会 2014-09-10 平成26年第3回定例会 目次 開催日: 2014-09-10

人口減少まちづくりについて     2.高齢化に伴う課題とその対策について     3.少子化対策子育て支援事業について     4.戦略的な自治体経営について     5.教育現場課題対策について     6.図書館行政について     7.公共施設の役割と在り方について   千葉清司議員一般質問一括質問一括答弁方式)……………………………572     (質問要旨)     1.主要公園

池田市議会 2012-12-19 12月19日-02号

LED照明に関しては、私も平成21年の9月定例会で初めて取り上げて、その後、市内主要公園や道路の街路灯で順次整備が進んでいるところであります。しかし、LED照明への切りかえとなると照明器具が高価なため、予算確保が大きな課題となります。また導入できても初期費用は重い負担とならざるを得ません。急変する電力事情省エネ対策を推進するためにこうした事態を打開したいところであります。 

大阪市議会 1999-02-24 02月24日-03号

野宿生活者対策は、従来、あいりん問題と認識されてきたように思いますが、今や本市では全市域にわたって野宿生活者が拡散をしており、また主要公園にはほぼ例外なく野宿生活者の青いビニールシートが不法に設置されており、ターミナル駅周辺などの野宿生活者の数もますます増加しているように思います。 自然と触れ合い安らぎを求める場であり、健康づくりや子供の遊び場でもある公園市民が安心して利用できない。

  • 1