1372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

妊娠期では、妊婦健診受診のための交通費出産育児物品の購入、出産後は、産後ケアや一時預かり、家事・育児サービス利用料にも充てていただくなど、妊産婦が安心して出産し、子育てできるよう支援してまいります。 ◆11番(中村保治議員) 経済的支援として現金支給に決められた理由については理解できましたが、流産や死産された方も対象となるのでしょうか。

枚方市議会 2022-09-30 令和4年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-30

1回4時間の勤務に対して交通費を含めて5,000円という報償金内容も見直していただき、相談員待遇の改善を要望いたします。  次に、決算概要説明書124ページの6.子ども・若者育成事業経費のうち、(3)結婚等生活支援事業費8,112万6,000円について、お聞きします。  

枚方市議会 2022-09-04 令和4年9月定例月議会(第4日) 本文

また、民生委員児童委員は無報酬であり、電話代や研修のための交通費などの経費活動経費として支給されておりますが、国基準活動経費のみを支給しているのか、確認のためにお伺いいたします。  4.高齢者インフルエンザ予防接種について。  高齢者免疫力が低下した方がインフルエンザにかかった場合、持病が悪化したり、肺炎などを引き起こしやすくなったり、入院や死亡の危険性が高まると聞いております。  

枚方市議会 2022-06-02 令和4年6月定例月議会(第2日) 本文

当面は、ここをせめて1時間1,000円以上で交通費も支給するなど充実させていくよう求めておきます。  文科省令和4年1月発表の「教師不足」に関する実態調査を見ると、2021年5月1日時点で中学校に配置されている学級担任雇用形態別内訳では、臨時的任用教員の数が大阪府が723人と全国一多い状況となっています。特別支援学級も425人と同様です。小学校でも1,312人と大変多い状況です。  

八尾市議会 2022-03-11 令和 4年 3月総務常任委員会−03月11日-01号

これまで消防団の皆さんが訓練とかされていた部分、あるいは、出動されていた部分においては、費用弁償として対応をされてこられたということが、出動報酬という報酬に、費用弁償、日当的なもん、交通費的なものから、報酬に変わったということやんね。ちょっとその辺、ちゃんと説明しといて、国の何をもって報酬に変わったんだという。 ○委員長土井田隆行)  向井課長

池田市議会 2021-12-23 12月23日-03号

次に、部活動外部指導者待遇等につきましてですが、各自治体における外部指導者への待遇等については、雇用体系指導内容活用する制度により、報償金の額や交通費の有無など、待遇が異なるものと認識のほうをしております。 今後、本市におきましても、部活動地域移行を見据え、外部指導者の人数や待遇を見直すとともに、学校ニーズに合わせて外部指導者を確保し、教員負担軽減に努めてまいりたいと考えております。 

枚方市議会 2021-12-02 令和3年12月定例月議会(第2日) 本文

令和3年度の活動費につきましては、民生委員児童委員の日々の活動支援に際し必要となる通信運搬費交通費などの実費分として国から措置されている地方交付税措置額6万200円と、市からの上乗せ分となります民生委員児童委員が加入される全国民生委員児童委員連合会分担金などの活動に係る経費相当分として1万6,060円の合計7万6,260円としております。  

枚方市議会 2021-10-06 令和3年決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2021-10-06

136 ◯上田伸一健康福祉総務課長 民生委員活動費負担金につきましては、民生委員児童委員活動する際に必要な通信費交通費などに係る負担金として交付しているものでございまして、予算額委嘱予定数をベースとした3,908万2,000円に対しまして、決算額としましては3,582万2,345円で、予算決算の差は325万9,655円となっております。  

貝塚市議会 2021-09-06 09月06日-01号

また、交通費も出ないということで、かなりしんどいという声もお聞きします。そういった工賃を増やすとか交通費を支給する、そういった取組みを本市としてできないでしょうか、お伺いいたします。 ○議長谷口美保子) 服部 旭福祉部長。 ◎福祉部長服部旭) ご答弁申し上げます。 就労継続支援B型事業所工賃ですが、今現在、貝塚市では平均月額令和元年度で1万8,274円となっております。

松原市議会 2021-06-29 06月29日-04号

月額上限が3万円、うち交通費が1万円だそうなんです。毎月最大3万円の給付だそうです。 このように、学生さんのニーズを捉えて的確な答えを導き出したスマートな制度だと思うんですけれども、これも若い世代を取り込む一つの手法として捉えていただいて、参考にしていただきたいと思います。 

茨木市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第5日 3月10日)

さらに、昨年も要望いたしましたが、費用面についても、会費以外に教材費や通学のための交通費など、相当な負担になることを鑑みると、経済的な支援についても考えていく必要があるのではないかと思います。お考えをお聞かせください。 ○河本議長 加藤学校教育部長。     (加藤学校教育部長 登壇) ○加藤学校教育部長 支援学級通級指導教室におけるICTの活用についてでございます。