4277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

それぞれの実情に合わせた課題解決のための体制づくりを図りながら、これまで以上にコミュニティの強化活性化につながる制度となるように、地域の方々とともに改善を図っていきたいと考えております。以上でございます。 ○小林義典議長 市民活力部長。 ◎市民活力部長高木勝治) 下窄議員さんの再度の御質問にお答え申し上げます。 

枚方市議会 2022-12-05 令和4年12月定例月議会(第5日) 本文

そういった意味で、私は、必要なときに身近な場所で日常的に相談ができる体制づくりが必要であると考えます。  今後、子ども家庭センターの設置も見据えて、子育て支援については、健康福祉部だけでなく、庁内関係部署がしっかり連携を図り、子育て家庭への一貫した支援となるよう、さらに拡充した体制充実を求めます。  続いて、2.ICTを活用した全庁的な窓口取組について。  

枚方市議会 2022-12-04 令和4年12月定例月議会(第4日) 本文

151 ◯位田真由子教育委員会事務局学校教育部長 単位PTA活動につきましては、児童、生徒の安全確保など様々な役割を果たしていただいているものと認識しており、学校には、PTA地域団体連携を深める学校体制づくりや、教職員PTA地域の諸活動に協力し、交流に努めることを周知しております。  

枚方市議会 2022-12-03 令和4年12月定例月議会(第3日) 本文

本市でも広く18歳まで、または大学生までを対象とした相談も進めていくことや、D×PのようなNPOにつなげていくなどの体制づくりなどで、子どもの最善の利益を追求することを忘れずに取り組んでいただくように要望いたします。  教職員多忙化解消について、2回目の質問です。  教育委員会として、講師確保に向け努力されていることは分かりました。

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

とりわけ、現在支援が必要な子ども家庭を見落とさない体制づくり強化を進めているところでございます。 今後も、国から発信されるさらなる具体的な情報本市取組みに反映させていきたいと考えております。 ○議長籔内留治) 4番 明石輝久議員。 ◆4番(明石輝久) ありがとうございます。 今回のこの法律の中で、子どもの権利を正面に据えた審議が行われた。大きな前進と考えています。 

枚方市議会 2022-10-07 令和4年決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2022-10-07

17 ◯奥村敏彦市立ひらかた病院総務課長 新型コロナウイルス感染症への対応が長期化し、職員の心身の負担が重なっていることから、メンタルヘルス研修健康チェックといった病院独自の取組や、管理職員による小まめな声かけなどといった日頃からフォローしあえる体制づくりに努めているところですが、そういったケアだけではなく、この間の職員コロナ対応患者さんからの感謝の声を情報誌

柏原市議会 2022-09-15 09月15日-02号

仕事をしていなくても気軽に近くで子どもを預けられるような柔軟な対応支援の場、一緒に買物に行く、一緒窓口に行くなど行動を共にする、そういう活用、寄り添い型の支援教育の現場、社会資源との連携ができる体制づくり等、本当にこの令和6年の4月、新しい子ども環境がもう一歩、柏原市にとっても変わってくるわけでございますから、寄り添い型の支援をしっかりとお願いをしたいと思います。 

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

令和4年2月議会の災害時要援護者避難支援個別計画作成についての質問で、地域支援組織だけでなく介護の事業所地域包括などと共に避難支援を行う体制づくりをしていくと答弁がありましたが、福祉部だけでなく他部署福祉専門職の意見を取り入れる仕組みも必要と考えますが、体制づくりは進んでいるのでしょうか、進捗状況をお聞かせください。また、個別避難計画作成は進んでいるのか、お聞かせください。 

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

本当に市民ニーズの高い電子申請が、いち早くできるような体制づくりにすると。市民にとってもそうですし、これは効率がよくなるということでも、職員の働き方の改革にもつながると思っておりますけれども、その辺のスケジュール感はいかがでしょうか。内容充実を教えてください。 ○副議長吉村拓哉)  政策企画部長

枚方市議会 2022-09-03 令和4年9月定例月議会(第3日) 本文

65 ◯竹島弘光危機管理部長 本年度のモデル事業では、既に避難行動支援者名簿を活用した安否確認体制を構築されておられる1自治会にて、避難体制づくりに取り組みたいと考えております。  具体的には、当該自治会連携して避難支援課題抽出を行うとともに、個別避難計画作成取組を通じまして、地域で支え合う仕組みづりを進めてまいります。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年9月定例月議会(第2日) 本文

行われるような機会を多く行っていくとともに、取り巻く環境に位置している御家族に対しても、不安を軽減されるよう寄り添った丁寧なサポートを構築し、さらには地域として子育て世帯など幅広い層にも認知症サポーター養成講座と共にステップアップ講座を受講してもらう必要も大切だと思いますし、小学校や中学校、そして高校生にも受講を促し、成長とともに教えていく内容に例えば段階をつけるなど、地域認知症の方を支える体制づくり

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

議員御指摘のとおり、池田国土強靱化地域計画は、池田総合計画と両輪をなすアンブレラ計画であり、範囲が全庁的になることから、機構横断的な体制づくり課題であると認識しております。 なお、計画本体については、市が今後行う新規事業や国が行う交付措置に対する要件化の変更など、交付金等要件化に漏れがないように注視していくことが重要であると認識しております。 

池田市議会 2022-06-27 06月27日-02号

こうした子どもたち家庭早期に発見し、早期に対策を講じていくため、ひとり親支援に係る地方公共団体窓口ワンストップ化推進等、必要な体制づくりを引き続き進めていくとされており、市町村においては、福祉教育等取組の過程で得られた個別の子ども状況に関する情報を活用することにより支援を要する子どもを広く把握し、効果的に支援につなげていけるようにしていく旨が記載をされております。