1431件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

少子化の加速や、コロナ禍での預け控え利用児童が減っているためもあり、ニーズが偏在しているからでは、これからの保育行政はかじ取りが大変難しくなってくる中、どのような見解を持って臨まれるのか、お尋ねします。 改正児童福祉法では、児童養護施設や里親の家庭で暮らす子どもや若者の年齢制限が撤廃されました。親なき後に関わる重要な改正になっております。

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

ネウボラ、教育人事権保育行政児童相談所という施策では、専門職が連携したとしても、社会全体で支える切れ目のない支援とは言えません。様々な理由学校教育についていけない子供早期課題解決等地域セーフティーネット機能の強化が欠けているのではないでしょうか。 吹田子供課題吹田市が責任を持つと言っても、行政機能だけでは到底対応し切れず限界が見えております。 

吹田市議会 2021-12-20 12月20日-06号

委員からは 1 訴え提起という判断にまで至った理由 2 損害賠償請求額算定根拠 3 協定書の解除から損害賠償請求までの期間における相手方との協議などの状況 4 相手方から議会に提出された要望書に対する市の見解 5 市長自ら相手方協議を行う必要性 6 相手方との協議により解決に至る可能性 7 相手方本市で運営する保育事業などへの影響 8 今回の訴え提起により本市保育行政全体に及ぼす影響の有無

松原市議会 2021-06-28 06月28日-03号

               一般質問(代表) 日本共産党 18番 森田夏江議員発言要旨具体的内容備考欄1.市民の命最優先へ(1) コロナ感染症対策  ①ワクチン接種と並行して検査実施を (2) 災害対策  ①学校給食の自校方式災害時に備える  ②パンザマスト改善有線放送ラジオ局等の開設で市民への情報伝達正確性緊急性を高める所信表明2.子育てするなら松原で(1) 働きながら安心して子育てできる保育行政

泉大津市議会 2021-06-16 06月16日-01号

本市就学教育保育行政は継ぎはぎだらけ、場当たり的、見切り発車再編計画ばかりであり、市民には到底理解してもらえないと思います。条東のみならず、全ての再編計画の練り直しを要望いたします。 そしてこの計画により条東校区の1歳、2歳児を受入れできる園は、来年ゼロ園になります。条東地区共働き世帯は見捨てられたも同然です。これは共働き世帯にとっては大変な事態なのです。 

阪南市議会 2021-06-07 06月07日-01号

◆6番(渡辺秀綱君) 通常業務の中、予見不可能な状態で感染が拡大したということですから、もしこれが子ども600人、先生80人が1か所に集まる総合こども館でと、このように考えますと、このまちの保育行政の崩壊のみならず、多くの市民の暮らしさえ奪うこととなり、ウイルス学の世界で阪南市という名前を歴史に残すことになったであろうと思います。 

茨木市議会 2021-03-16 令和 3年民生常任委員会( 3月16日)

ですから、これは本市のこの保育行政には、やっぱり持ち込むべきではないと、なじまんのじゃないかと考えるんですけども、この点についてはどうなのか、答弁を求めます。  さらに言えば、この保育士不足をこういう規制緩和で対処しようとすれば、やっぱり保育士不足改善するどころか、逆にこの深刻化させると思うんですよ。

大阪狭山市議会 2021-03-15 03月15日-03号

日本保育行政は、少子化子育て家庭孤立化待機児童などに対応するため、国や地域を挙げて子ども子育て家庭支援する新しい環境を整えることが求められ、新たな法律の中で保育を必要とする子どもたちの全てに施設利用や、また、子育てサービスの受益を行えるように大きく転換をいたしました。時代はSDGs、誰一人取り残さない子育ての切実な課題を探して解決をしていただきたいと強く思い、質問をいたしました。

吹田市議会 2021-03-03 03月03日-05号

(20番藤木議員登壇) ◆20番(藤木栄亮議員) 次は、保育行政についてお伺いをいたします。 公立保育所のさらなる民営化を希望、要望しますが、見解をお聞かせください。 ○木村裕議長 児童部長。 ◎中野勝児童部長 本市では、公立保育所民営化実施計画に基づき、5園の民営化を決定し、これまでに4園の移管を行ってまいりました。 

八尾市議会 2021-02-26 令和 3年 3月定例会本会議−02月26日-04号

◆24番議員谷沢千賀子) 〔登壇〕(拍手)  ただいまから、八尾市の保育行政教育政策について質問します。  まず初めに、八尾市の保育行政についてお伺いします。  今、コロナ禍仕事を失ったり、時短その他で収入が減り、生活困窮に陥る家庭が増え続けています。特に子育て世帯は深刻な打撃を受け、それに伴い、子供保育所に預けて働きたいというお母さんが激増しています。  

大東市議会 2020-12-22 令和 2年12月定例月議会−12月22日-04号

大東市の保育行政は、国の政令で基準緩和が示されたら、いつもそれにへばりつく形で基準を低下させてしまう今の条例改定が続いています。大東市として、保育士待遇改善等に取り組み、専門職としての保育士確保に努めること、待機児解消と同時に、保育の質の向上に取り組むことを求めて、反対討論といたします。 ○大束真司 議長  ほかございませんか。      

茨木市議会 2020-12-04 令和 2年第7回定例会(第2日12月 4日)

共存という言葉、これ、保育行政でよく使う公私協調とは少し違うように感じるのですが、公立私立幼稚園共存とはどういうことでしょうか、お示しください。  公立は2年保育私立は3年保育、これも共存してきたということになるのでしょうか。教えてください。そして公立私立で、これまで連携、協力されてきたことがあるのでしょうか、お示しいただきたいと思います。  

泉大津市議会 2020-11-26 11月26日-02号

今回は、就学教育保育行政について質問いたします。 私は、南出市政が就任されてからこれまで、繰り返し就学教育保育行政について質問提起し、様々な対案を提案してまいりました。そんな中、泉大津市就学教育保育施設再編実施計画案が今年5月に子ども子育て会議に諮問され、答申を経て10月に策定されるに至りました。

大東市議会 2020-10-08 令和2年10月8日大東市の行財政改革特別委員会-10月08日-01号

大束 委員   様々なデータとか、私も見るんですけども、いろんな行政で、いろんなところに配置をしているという、例えば保育行政においては、保育園の入所に関しての順序を決めたり、そういったものを一括してぽんと、優先順位を表示することができるというような形の導入もあります。どこまでやるのか、私たちは基本的には市民サービスに直結したものを先にやってほしいと思ってるんですね。

東大阪市議会 2020-09-23 令和 2年 9月23日民生保健委員会−09月23日-01号

かつて保育所という、託児所と言われてた時代から、保育行政というのはある意味、ニーズは、個人的なニーズは多かったというふうに理解をされてたと思うんですよね。たまたま共働きで奥さんは仕事をやめたくない、あるいは御主人は仕事をやめたくない。だから子供を預けて社会で活動したいと、そのことを保障するシステムですよね。