69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-09-04 令和4年9月定例月議会(第4日) 本文

そこで、寝屋川市では、今年度より災害発生時における病院へのスムーズな避難を促進し、患者本人及び家族の負担軽減を図るとともに、病院側のスムーズな避難患者の受入れにも寄与することを目指すとして、レスパイト入院費用助成を開始されております。  具体的には、高度医療機器を使用する難病患者の方を対象に、レスパイト入院に係る個室代等費用について、上限1日2万円を助成する制度が始まりました。

茨木市議会 2021-03-03 令和 3年第2回定例会(第1日 3月 3日)

また、障害のあるかたの日常生活利便性の向上を図るため、日常生活用具給付種目対象を拡充するとともに、重度障害者に対する医療費助成において、精神疾患のあるかたへの入院費用の一部を助成対象に加えます。  重度障害者移動支援につきましては、タクシー利用助成に係る利用券について、高齢者利用券と同様の拡充を行います。

枚方市議会 2020-12-04 令和2年12月定例月議会(第4日) 本文

この地域医療支援病院も一つの改善の手段であるのかと認識もいたしますが、承認されれば、入院費用についても今より負担が増えてしまう方もいるわけです。地域医療支援病院を目指す一方で、お金がなく医療を受けられない、こうした困難を抱える市民をどう支えていくのかの対応も必要ではないでしょうか。検討を強く求めたいと思います。  次に、新名神高速道路建設に係る環境対策への対応についてです。  

高槻市議会 2020-09-08 令和 2年福祉企業委員会( 9月 8日)

○(強田委員) 精神障がい者2級にも適用される自立支援医療もありますが、外来通院による精神疾患治療のためであり、それ以外の治療入院費用は適用されていません。  先ほど紹介した障がい者団体アンケートでは、経済的理由により受診を諦める人の大半は、2級の手帳保持者であり、収入については1級の手帳保持者と大差がないため、受診ができるような何らかの支援が望まれるとしています。  

柏原市議会 2018-03-12 03月12日-04号

また、4月からは、入院費用につきまして、従来の診療行為ごと点数もとに計算する出来高払い方式から、最も医療資源を投入した疾患について評価されるDPC、すなわち包括支払い方式となること、さらには、2年に一度の診療報酬が改定される年度であることから、この2つ制度改正に向け慎重に対応していく必要があります。 また、医療収益の確保には、診療単価のアップと患者数の増が必要となります。

東大阪市議会 2017-10-12 平成29年10月12日民生保健委員会−10月12日-01号

これは運営委員会の中でどんなふうにされてるかわからないけれども、例えば入院費用取り立てとか、診療費用取り立てとかというのは民間の診療所の厳しさほどはできてないのじゃないか。それはやはり医は仁術の部分に重きを置いてはるのと違うかと、こんなふうに私は想像なんだけど、まだその資料がないから話はできないんだけどね。

河内長野市議会 2017-09-12 09月12日-02号

国民医療費の約2割が80歳以上の医療費で、その多くは入院費用で占めているそうです。     ・人生100年時代へ、スキルを磨きつづけ健康な限り社会との関わりを持ち続ける。     ・子どもの教育と成長を最優先に投資をする。     ・延命治療本人の意思に応じて。     ・意欲と能力ある人で「公」を担う・・・等々に対し、市長の見解を問う。 

豊能町議会 2014-12-19 平成26年第5回定例会(第4号12月19日)

ほかに、60人しか生まれていない現状考えると、町の施策として分娩入院費用とか定期健診の費用なども含めることはできなかったのかという質疑に対し、町長のほうから、今の町のスケールメリットといいますか、それをフルに生かさないといけないとは思っておりますと。小さいがゆえにというメリットも生かしていきたいという思いはあります。

泉大津市議会 2014-09-10 09月10日-02号

そこで、この出産入院費用というのは、病院を選ぶときの重要なポイントになるということは事実でありますが、この推移を見たときに、そしてその出生数等を見比べてみたときに、私は初めての出産のときにどうかと、そして初めての出産病院への信頼ができれば、2人目以降もむしろそのリピーターになるのではないかというふうに思っておりまして、患者アンケートを実施されたその結果を病院のホームページでも公開をしていただいてありますが

泉大津市議会 2012-02-20 02月20日-01号

2点目の質問とさきにかぶってしまいましたけれども、7対1看護で年間7,000万から8,000万の収益改善を予測見込んだところですが、入院費についてはその効果があらわれておりますが、全体としては、出産分娩費であるとか手術費あたりが平成22年度よりも少し下がっているところがありまして、合計としてははっきりとは出てこないんですけれども、入院費用だけを取り上げますと予定した数字以上の効果が出ている状況でございます