2950件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

報道では、2022年の出生数が統計史上初めて80万人を割ると厚生労働省見通しを伝えています。少子化対策を大きく前に進めないと、取り返しのつかない事態になると考えます。物価高騰新型コロナ禍、そしてその中で子育て支援として子ども医療費窓口負担無償化も求められていると考えます。子ども医療費完全無償化について、見解を求めます。 以上、大きく3つの項目について質問をいたしました。

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

これは、令和元年度出生数が728名、令和2年度が746名、令和3年度が694名、3年間平均しますと723名でございます。これを加味しまして、730名で令和4年度の出生数を積算しているところでございます。 次に、補助率関係のお話ですが、これは国が3分の2、都道府県が6分の1、市町村が6分の1ということになっております。

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

伴走型相談支援としましては、保健師助産師等妊娠届出時と妊娠8か月前後と出生届出から生後2か月頃に実施している乳児全戸訪問までの間に面接を実施し、妊婦及び子育て家庭に寄り添うこととされております。 経済的支援に関しましては、伴走型相談支援面接を受けた妊婦に対し、妊娠届出時及び出生届出時の2回にそれぞれ5万円相当の経済的支援を行うこととされております。 

枚方市議会 2022-12-06 令和4年12月定例月議会(第6日) 本文

事業の内容といたしましては、妊娠期から出産子育て期において、既に実施している支援伴走型支援として内容を充実し、経済的支援と合わせて実施するもので、妊娠届出時に妊婦全員面談を行い、面談後に出産応援ギフトとして5万円を給付、また、出生届出後の新生児訪問等訪問面談後に子育て応援ギフトとして5万円を給付いたします。  

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

34自治体で44件の支援策を出していますが、新型コロナウイルス対策でこの交付金を使うことが適切であるかどうかは別として、ただ昨年度の子ども出生数は約81万人、それが今年の半年、前半で出生数が40万人を切ってきたという発表がありましたが、今後、コロナ環境下での政策として、自治体は何らかの手だてを考えていかねばなりません。 

泉大津市議会 2022-09-08 09月08日-02号

1、主な改正内容でございますが、(1)非常勤職員育児休業取得要件緩和といたしまして、非常勤職員が子の出生の日から57日以内に育児休業取得しようとする場合、現行では、子の出生の日から57日間の期間末日から子の1歳6か月到達日までに、任期が満了すること及び引き続いて採用されないことが明らかでないことを要件としているところ、子の出生の日から57日間の期間末日から6月を経過する日までに、任期が終了

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

市では、不妊治療による出生数や出生率は分からないみたいですが、国が示されている数字を見ると増加しているのは間違いないところだと思っております。ただ、保険適用によってどれほど増えているのか、市では把握できないとのことでしたので、今後は、効果は国にしか分からない状況となってしまいます。

貝塚市議会 2022-09-06 09月06日-01号

また、非常勤職員に係る育児休業取得要件につきまして、出生後8週間以内の子に係る育児休業取得する場合、当該非常勤職員任期に係る要件緩和しようとするものであります。 また、子の1歳到達日以降における非常勤職員に係る育児休業につきまして、夫婦交代での取得や特別な事情がある場合の柔軟な取得を可能にしようとするものであります。 

八尾市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

改正の主な内容といたしましては、非常勤職員育児休業取得要件のうち、非常勤職員の子の出生日から57日以内に育児休業取得する場合における在職期間要件緩和するとともに、非常勤職員が、子の1歳到達後に育児休業について、夫婦交代取得しやすくすることができるよう要件緩和をするほか、所要規定整備を行うものでございます。  

枚方市議会 2022-09-05 令和4年9月定例月議会(第5日) 本文

こうした中、来月1日には、男性の育児休業取得促進のための出生育児休業、産後パパ育休が創設されますが、出産育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女がともに仕事と育児を両立できるよう、働き方の新しいスタイルの実践、定着に向けた取組の推進が求められている状況にあります。  

柏原市議会 2022-09-01 09月01日-01号

主な改正内容は、非常勤職員が子の出生日から57日以内に育児休業取得する際の任期に関する要件の追加と育児休業取得できる期間の上限について、子が1歳6か月到達日または2歳到達日までとなる要件緩和するものでございます。 また、育児休業取得できる回数が原則1回から2回に改正されたことに伴い、これまで必要としておりました育児休業計画書作成に関する規定を削除するものでございます。 

枚方市議会 2022-09-01 令和4年9月定例月議会(第1日) 本文

まず、第2条第4号イ(イ)は、非常勤職員が子の出生後8週間以内に育児休業をしようとする場合の要件につきまして、子が1歳6か月に達する日まで、その任期が満了すること等が明らかでないことが必要であったものを、子の出生日から起算して8週間と6月を経過する日までに緩和するものでございます。  次の第4号ロは、規定する内容に変更はなく、他の条文との均衡を考慮し、その構成を整理するものでございます。  

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

令和4年6月3日に厚労省から6年連続出生数が過去最少を記録し、41年連続子どもの数が減少、合計特殊出生率は1.3人であったと発表がなされ、政府目標の1.82を大きく下回る結果となりました。 兵庫県明石市では、9年連続人口増加、合計特殊出生率1.7人を達成し、7日には泉市長が参議院の内閣委員会こども家庭庁について参考人招致されました。

柏原市議会 2022-06-17 06月17日-03号

森口秀樹福祉こども部長 現在、母子保健サービス市町村が担っておりますが、リトルベビーハンドブックは、低出生体重児向け手帳であり、本手帳対象となる児童が限られていることから、母子健康手帳を補填するものとし、令和4年度に大阪府においてワーキング会議が行われ、府版手帳作成が進められております。 

八尾市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議−06月17日-03号

次に、出生数の減少が続く中、低出生体重児の割合は増加しており、母子健康手帳サブブックとして、リトルベビーハンドブック作成が新たな取組として静岡県をはじめ、全国で広がっています。  現在の手帳は、発育曲線グラフ体重の記載が1000グラムから、身長は40センチからとなっており、小さく産まれてきた赤ちゃんは記載する目盛りがありません。