17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

政策推進部長川口貴子) 令和4年8月の受検者数につきましては694名で、うち陽性者数は60名となっております。 ○議長丸谷正八郎) 森下議員。 ◆15番(森下巖) 694人で、これまでの感染拡大時に比べると第7波の検査数は大きく減っていますが、なぜこういった事態になったのか、起こっているのか、その要因についてのお考えがございましたらお示しをいただけますか。

四條畷市議会 2020-12-15 12月15日-03号

PCR検査受検者数につきましては、大阪府の四條畷保健所のほうからは公表はされておりませんので、こちらのほうも数の把握というのはしておりません。 以上です。 ○瓜生照代議長 岸田敦子議員。 ◆8番(岸田敦子議員) 保健センターのほうでも数を把握していないということであれば答えようがないんですけども、全校あるいはクラス全員検査も行っていないという実態はあるわけですね。

茨木市議会 2020-12-09 令和 2年民生常任委員会(12月 9日)

本市PCR検査センター検査実施状況等でございますけども、茨木市PCR検査センターにおける実施状況につきましては、12月7日までにおきまして、受検者数46人となっております。また、検査に至るまでのプロセスにつきましては、まず、かかりつけ医等に電話後、受診し、医師が同センターPCR検査を受けることが必要と判断した場合には、かかりつけ医等が同センターを予約します。

東大阪市議会 2020-10-14 令和 2年10月14日令和元年度決算審査特別委員会−10月14日-02号

◆金沢 委員  英検中学生と、それで漢検は小学生と中学生が受検することができるということなんですけれども、英検漢検それぞれの受検者数を教えていただけますか。 ◎楠田 学校教育推進室次長  それでは英語検定から申し上げます。5級の受検者は41人、4級が128人、3級が203人、準2級が148人、2級が65人、準1級が1人、1級がゼロでございます。合計が586人でございます。

泉南市議会 2020-06-03 令和2年第2回定例会(第4号) 本文 開催日: 2020-06-03

それと、検査受検者数ですけれども、これについては公表されておりませんので、正確な数字というのは分かりません。  どういう人が検査対象となるかというのは、保健所のほうで、発熱があり、症状がありとか、いろんな条件がありますので、その辺の診断をした上での判定ということでございます。  それから、休業補償です。

茨木市議会 2019-12-10 令和元年民生常任委員会(12月10日)

浜本保健医療課参事 本市における実態でございますが、風疹抗体検査受検者数につきましては、10月末現在で1,861人となっており、本年4月に送付いたしましたクーポン券送付件数から算出いたしますと、受検率は11.8%となっております。 ○河本委員 今お答えいただきましたように、受検率が11.8%、こういうことでございます。この数字をどのように見ておられるのかですね。どういった課題があるのか。

四條畷市議会 2019-03-25 03月25日-04号

中学校においては、大阪府加配の中学校英語コーディネーターを中心に、市域全体の授業改善を継続的に取り組むにより、徐々にではありますけれども、生徒英語に興味を抱き、英語検定受検者数がふえている状況にございます。 ○渡辺裕議長 曽田平治議員。 ◆7番(曽田平治議員) ご答弁では、取り組みの効果として大きな成果が上がっているようでございます。

豊能町議会 2018-12-04 平成30年12月定例会議(第2号12月 4日)

ここに厚労省から出ております、平成26年度の47都道府県のB型、C型肝炎ウイルス検査受検者これは都道府県ですから、大阪府で何ぼかというのが出てるんですけどね。ここに載っておりますのは、B型肝炎につきまして47都道府県のうち大阪府は下から13番目という受診率です。C型肝炎つきましては下から9番目という状況。かなり低い状況で、受診率がございます。

羽曳野市議会 2015-06-19 平成27年第 2回 6月定例会-06月19日-03号

平成26年度の受検者数国保人間ドックを受検された1,097名中、約44%に相当する484名の方が脳ドック検査を受検されている状況でございます。また、平成26年度より実施しております検診費用助成事業におきましても、脳MRIMRA検査助成対象とし、脳ドック検査の普及に努めているところでございます。  

四條畷市議会 2014-06-20 06月20日-03号

最近5年間の市職員採用試験受検者、合格者数採用人数競争倍率をお尋ねいたします。 3番、四條畷市のブランディングについて。将来のまちづくりを見据えた市の特色づくりについてどのように考えているのかをお尋ねいたします。 よろしくお願いします。 ○平野美治議長 ただ今の渡辺裕議員質問に対して答弁を求めます。土井市長

東大阪市議会 2013-06-14 平成25年 6月第 2回定例会−06月14日-02号

受検者数4231人のうち、要観察も含め二次検査が必要な児童が225人との結果が出ました。学校によっては1割の生徒が二次検査に進んだそうです。またこの225人のうち50人は早期の治療が必要との驚くべき結果が出ています。子供の脊椎は柔軟で、発達に伴い変化をします。まずは発見をして的確な医療を受けさせてあげることで重症化を防ぎ、それは大切な子供たちの将来をも守っていくことにつながると思います。  

能勢町議会 2010-09-17 平成22年 第3回定例会(第4号 9月17日)

肺がん特記事項のところに肺がん検診受検者数は982人から807人に減りましたというふうに書いてあるから、これでも900人も受けたのかということで僕自身は、ああ、結構受けてはるのだなというのをもう1回数値として確認したんですが、これは昨年度の成果報告書、この成果報告書で見る肺がん検診人数、ここにも同じような形で書いてあるんですが、前年度に269人で今年度309人ですって書いてあるんですよ。

東大阪市議会 2005-06-28 平成17年 6月民生保健委員会−06月28日-01号

5月から各保健センター検診をされたと伺っているが、まず各保健センター受検者数をお聞かせ願いたいと思う。 ◎(中田健康づくり課長) マンモグラフィーの受検者数だが東保健センターが5月実施分について22名、中保健センターについては5月実施分で47名、西保健センターは5月は実施予定がなかった。6月について東保健センターでは55名、きのう行われたけれども。

  • 1