18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

枚方市議会 2022-12-06 令和4年12月定例月議会(第6日) 本文

事業内容といたしましては、妊娠期から出産子育て期において、既に実施している支援伴走型支援として内容充実し、経済的支援と合わせて実施するもので、妊娠届出時に妊婦全員面談を行い、面談後に出産応援ギフトとして5万円を給付、また、出生届出後の新生児訪問等訪問面談後に子育て応援ギフトとして5万円を給付いたします。  

枚方市議会 2020-06-03 令和2年6月定例月議会(第3日) 本文

妊婦への支援としては、38週を迎える妊婦全員へのPCR検査公費で実施することを決めた自治体もあります。国の第2次補正予算にも、妊婦が希望する場合に限り、PCR検査公費負担で実施するという事業が盛り込まれました。妊産婦の安心につながるものかどうかを見極め、効果的な妊産婦支援施策充実に努めていただきたいと思います。  

柏原市議会 2019-12-12 12月12日-03号

石橋敬三健康福祉部長 本市妊娠出産包括支援事業では、まず、妊婦が安全に安心して出産育児ができることを目的に、妊娠届け出時に保健師妊婦全員面接を行っております。面接によりまして、心身の健康や経済面などについて問題を持つ支援を要する妊婦を把握し、それぞれの問題に対して関係機関と連携し、早期に訪問等支援を開始することができる体制となっております。 

泉佐野市議会 2019-06-12 06月12日-01号

また、妊婦全員への面接及び各種相談実情把握等を行うことによりまして、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援に努めてまいります。学校教育 昨今、少子・高齢化の進展、家族地域社会の変容、情報通信技術の飛躍的な向上などにより、学校や子供を取り巻く環境が大きく変化し、教育課題も深刻かつ複雑化しています。 

東大阪市議会 2017-12-13 平成29年12月13日民生保健委員会-12月13日-01号

◎桑田 母子保健感染症課長  前回の委員会で提案いただきました祖父母手帳ですけども、手帳という形にはなっておりませんけども、まず母子手帳交付時に妊婦全員に配付しております妊娠期からの子育てガイドブックがあります。その中に祖父母向けのページを現在作成中であります。 ◆小畑 委員  その中でなんですけれども、もう既に作成段階に入っているんでしょうか。

茨木市議会 2015-09-08 平成27年民生常任委員会( 9月 8日)

あと、本市において何が不足しているかということなんですけれども、現在、保健医療課におきまして、保健師等妊娠届出時に妊婦全員面接させていただいたりということなどもありまして、保健事業を通しまして、関係各課地域関係機関の皆様と連携しながら支援を参っているところですけれども、課題としましては、関係各課等との連携を一層強化する必要があるというふうに考えております。

泉佐野市議会 2010-06-25 06月25日-03号

そのような中で、本市平成19年7月から近隣の各市町トップを切って、従前妊婦一般健康診査に加え妊娠中期妊娠後期についても公費負担にて妊婦全員に、それぞれ1回ずつ計3回実施することとして、さらに平成21年4月からは公費負担分を10回に増やし、さらに7月からは国が望ましいという受診回数と示している14回に拡充し、1枚につき2,500円の受診券を14枚交付し、平成21年4月にさかのぼって実施したところでございます

泉大津市議会 2004-12-09 12月09日-01号

このまま放置すれば、ほどなく我が国全体において先天性風疹症候群発生に関して危機的状況に至ると考えられ、もはや一刻の猶予もないと判断をし、この先天性風疹症候群対策として、1つ、妊婦の夫や同居家族に対する予防接種の推進、2つ目に、妊婦全員抗体検査と必要に応じたカウンセリングの実施、3つ目に、小児科以外への患者調査拡大などを提言いたしました。 そこでお伺いをいたします。

  • 1