105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吹田市議会 2022-06-13 06月13日-05号

(4番五十川議員登壇) ◆4番(五十川有香議員) 先月に成立した障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法について、国会の附帯決議には、手話言語法の立法を含め、手話に関する施策の一層の充実の検討を進めることも盛り込まれています。手話通訳派遣拡大等施策推進の基本となる手話言語条例制定必要性は高まっています。 

松原市議会 2020-09-08 09月08日-01号

当事者の気持ちにつきましては、国において、手話言語法というのをつくってほしいというのが思いでございますが、そういった中、手話言語法制定について、意見書が各自治体採択されまして、本市におきましても、松原市手話言語法制定意見書平成26年6月に御採択いただいております。 その後、国での法制化動きを注視しながら、差別解消法の中で手話啓発に取り組んでまいりました。

枚方市議会 2019-12-04 令和元年12月定例月議会(第4日) 本文

市議会では、既に平成26年3月に、当時の(仮称)手話言語法法整備として早期制定するよう、国に対し意見書提出しております。私も当時、議長を務めさせていただいておりました。  また、各市町村等においては、現在280を超える自治体手話言語に対する条例制定されている中、本市では、さきの所信表明において、ようやくと言っていいでしょう、ようやく手話言語条例制定について表明されました。

守口市議会 2019-09-27 令和元年 9月定例会(第2日 9月27日)

2016年9月に我が会派がこの条例を提案したときの市長答弁には、手話言語条例制定に向けた協議会の発足につきまして、手話言語法制定を受けて検討してまいりますとありました。その後の進捗状況はどうなっていますか。  2017年12月、大阪府としても手話言語条例制定され、2018年3月31日には、日本手話言語条例修正版も出されています。

吹田市議会 2019-09-24 09月24日-04号

ですから、当事者皆さんは、国において手話言語法制定早期実現を願い、各自治体での手話言語条例制定を求めています。 私たちが当たり前に言語によって自由に意思を伝え、会話をしているように、手話言語として認めてほしい、手話が認められるということは聴覚障がい者が認められることであるという、当事者皆さんの願いに寄り添い、条例制定を前向きに考えていただきたいと思います。御答弁を願います。

柏原市議会 2019-03-08 03月08日-03号

私は平成26年第2回柏原市議会定例会におきまして、手話言語法制定を求める意見書提出し、議員皆様のお力を得ながら、全会一致で可決していただきました。その後も手話を使用される方々と対話を重ね、さまざまなご意見を伺っております。 聞こえる子どもたち音声言語を獲得できるように、聞こえない子どもたち手話を自然に獲得できる環境を整えていただきたい。

大阪狭山市議会 2019-03-06 03月06日-03号

また、本年1月に全国組織の障がい者団体の主催で開催しました学習会にも職員が参加し、手話言語法制定に向けた手話言語条例の意義や堺市で制定されました意思疎通の支援を包括的に定めた情報コミュニケーション条例手話言語に特化した条例との違いや課題などについて、意見交換等も含めて情報収集に努めてまいりました。 

四條畷市議会 2019-02-25 02月25日-01号

◆10番(岸田敦子議員) この条例は、障がい者団体要望があって、議会では平成26年3月議会手話言語法早期制定を求める意見書全会一致で可決して国に提出した経過があります。その後、東修平市長所信表明制定の意欲を述べられて、聴覚障がい者や周りの方々などのご意見も聞きながら今回条例案制定されたことは大きな前進であり、ともに喜び合いたいと思っております。 

藤井寺市議会 2018-11-30 11月30日-01号

また本市におきましても平成26年第2回定例市議会において、「手話言語法」制定を求める意見書採択されたところでございます。その後、「手話言語法」制定機運の高まりに合わせ、藤井寺市身体障害者福祉協議会聴覚言語障害者部会、及び手話サークルふじいでらの方々から、本市での手話言語条例制定要望がございました。 

柏原市議会 2018-09-13 09月13日-02号

平成26年の第2回定例会で、市議会として手話言語法制定を求める意見書市議会全会一致採択し、その後、議会におきましても質疑をされてまいりました。 現在、柏原市において、手話言語条例制定について、どのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。 ◎石橋敬三健康福祉部長 本市では、手話を重要なコミュニケーション手段と位置づけ、これまでその普及啓発に努めてきております。

茨木市議会 2018-03-07 平成30年第2回定例会(第4日 3月 7日)

平成27年9月、茨木市議会において、「手話言語法」制定を求める意見書採択されました。また、ことし1月現在、125の自治体において、手話言語条例制定されています。手話言語条例は、手話言語として学び、使っていく環境整備を、より強力に求められる手話言語法制定を目指し、その取り組みを後押しするものだと思います。全国制定が進められている手話言語条例についての本市認識を伺います。  

羽曳野市議会 2018-03-03 平成30年第 1回 3月定例会-03月03日-02号

日本でも鳥取県が全国初条例平成25年10月に制定し、2016年3月3日をもって全国の1,788議会の全てが手話言語法制定を求める意見書提出採択し、この羽曳野市議会としても意見書提出をさせていただきました。  このたび、施政方針手話言語条例の着手をお示しいただき、とても感激をしています。

吹田市議会 2017-12-08 12月08日-05号

本来は国での手話言語法制定全日本ろうあ連盟など、聴覚障がい者の団体関係者皆さんは望んでおられますが、なかなかそうはなっていません。 そんな中、鳥取県を初めとする各自治体手話言語条例制定動き出し、現在は全国で14都道府県80市町で条例制定されています。大阪府もことし3月に、言語としての手話認識普及及び習得の機会の確保に関する条例制定されました。

藤井寺市議会 2017-09-12 09月12日-02号

2016年、国に手話言語法制定を求める意見書日本国内の多くの地方議会採択されました。また手話言語条例情報コミュニケーション条例採択をされた自治体や現在検討中の自治体が多数あります。そして全国市長会からも意見書提出されております。手話言語法制定に含めた各自治体における手話言語条例制定機運は高まっています。