6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

枚方市議会 2022-09-02 令和4年9月定例月議会(第2日) 本文

内容は、意見表明の練習として輪になりディスカッションするサークルタイムや司法への理解を深める模擬裁判ほかにも実践的な社会参画への方法として、16歳向けの2週間から4週間のソーシャルアクションを行っており、これはチームビルディング、自分の地域について考える、そして地域をよくするための企画、実際に企画を行うボランティア活動というように地域を自らの力で少しでも変えられる、よくすることができるのだといったことを

枚方市議会 2008-12-16 平成20年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2008-12-16

平成21年度からの裁判員制度実施に当たり、市民への周知を図るため、教育委員会を中心とした講座の開催、選挙管理委員会から広報紙ホームページを利用した選任に関するお知らせなど、制度に関する市民周知を図ってきており、来年には教育委員会との合同で模擬裁判を開催し、市民の方に参加していただく予定でございます。  

河内長野市議会 2007-12-03 12月03日-01号

私はこれまで教育委員といたしまして、大阪の法曹界のご協力を得ての中学校における模擬裁判員制度授業でございますとか、さらに大学と連携いたしましての学校現場での学校インターンシップ実現などに微力ながらお手伝いさせていただく機会を与えていただきました。 今後は今まで以上に河内長野の自然、歴史、文化の各資源を生かした豊かで特色のある教育実現に誠心誠意努めてまいりたいと存じております。

河内長野市議会 2007-03-15 03月15日-03号

去る2月27日火曜日、私は南花台中学校で、法教育の一環として、卒業し行く3年生を対象に、裁判官、弁護士、検察官の助言のもと、教職員が被告人となり生徒の代表が警察官や弁護人を演じ、傍聴役生徒たち裁判員として評議を行う模擬裁判授業に参観させていただきました。もとより、この授業は、2年後の平成21年5月までに始まる裁判員制度を見据えたものであります。 

  • 1