17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四條畷市議会 2021-03-22 03月22日-03号

先ほどの本市ホームページには、大阪緊急雇用対策特設ホームページが開設されましたということは載ってたんですけども、ここから入り込めば、この「にであう」にもつながるんですけども、ここから求人が検索できると思った方は少なかったと思うんです。もう少し分かりやすく検索できるようにしていただきたいと思いますけれども、ご見解をお伺いいたします。 ○瓜生照代議長 市民生活部長

泉佐野市議会 2020-12-16 12月16日-02号

大阪府の雇用促進支援金ですが、大阪府の緊急雇用対策特設ホームページ掲載しております民間人材サービス事業者求人特集掲載の上、令和2年4月1日以降に失業状態となった方を10月1日から令和3年11月末までに雇い入れ3か月継続して雇用していること等を条件に、正規雇用については1人当たり25万円を、非正規雇用につきましては1人当たり12.5万円を支給する内容となっており、本市域も対象となっているため、まずはこちらの

高槻市議会 2020-10-13 令和 2年決算審査特別委員会(10月13日)

JR西日本の普通列車の中吊り広告PR冊子特設ホームページのリニューアルなど、定住促進に関する情報発信に広く活用いたしました。  以上でございます。 ○(遠矢委員) インターネット調査で、本市を住む街として評価する割合が60.7%で、前年度と比べると8ポイント上昇したとご答弁にありました。この点については評価いたします。  そして最後に、意見と要望をまとめて終わりにします。  

泉佐野市議会 2020-03-04 03月04日-01号

本市の日根荘日本遺産推進協議会は、日本遺産に認定された令和元年度には、その認知度向上を図るべく地域文化財総合活用推進事業として認定記念シンポジウム巡回パネル展のほか、案内ガイド養成講座を開催し、また観光拠点整備事業として特設ホームページ整備やパンフレットの制作を実施しているところでございます。 

四條畷市議会 2018-06-22 06月22日-02号

また、本市認知度向上につきましては、構築を予定するシティプロモーション特設ホームページとそれに連動性を持たせ一体的に進める集中的公告事業実施SNSの積極的な運用など、種々のPR施策を進める中で認知度向上を図るとしております。以上です。 ○渡辺裕議長 小原達朗議員。 ◆9番(小原達朗議員) ありがとうございます。 

高槻市議会 2018-03-16 平成30年総務消防委員会( 3月16日)

成果指標といたしましては、第二次高槻営業戦略においても掲げておりました、定住促進特設ホームページアクセス数定住促進プロモーション事業等認知度本市の住みたいまちとしてのイメージ向上に加えまして、本市居住地として評価し、今後も住み続けたいと思う市民割合本市が推進している施策や、地域の魅力などに関する情報を市から得られていると思う市民割合を新たに設定し、転入促進転出抑制の両方の視点から

高槻市議会 2016-10-17 平成28年決算審査特別委員会(10月17日)

平成27年度高槻定住促進プロモーション事業についてですが、著名人起用FM802を活用したプロモーション業務の内訳は、織田信成さんや写真家MOTOKOさんの起用を含めたコンテンツのデザイン製作費が975万円、FM802での提供番組放送費が1,000万円、交通広告ウェブ広告への掲出費が498万円、特設ホームページの保守及び更新、拡充費が480万円、PR及びパブリシティーに係る経費が100万円、合計

高槻市議会 2016-03-16 平成28年総務消防委員会( 3月16日)

平成26年度の実績値基準といたしまして、指標1、メディアへの露出件数指標2、外部とのタイアップ件数指標3、定住促進特設ホームページへのアクセス件数目標値につきましては、前年度比20%増とし、指標4、定住促進プロモーション事業認知度につきましては、平成29年度までに認知度を25%に、指標5、住みたいまちとしてのイメージにつきましては、平成29年度までに基準値の2倍以上を目指してございます。

大阪狭山市議会 2014-09-11 09月11日-03号

茨城県の笠間市では、ことしの7月からふるさと納税に関する業務民間会社と契約し、特設ホームページでのPR寄附申し込み寄附特産品の発注、管理寄附証明書の発行などを委託しているようです。ぜひ、参考にしていただければと思います。 ふるさと納税制度の再度の検証をお願いいたしまして、1点目の質問を終わらせていただきます。 ○西尾浩次議長  それでは、2点目についてお願いいたします。

茨木市議会 2014-03-06 平成26年第2回定例会(第3日 3月 6日)

いばらきMIRAIプロジェクトと名称づけされ、市民ワークショップの開催や、市広報誌特設ホームページ、フェイスブック等を活用し、内容を広く市民発信されており、大いに評価するものです。このような過去にない総合計画策定プロセスをとられる目的は何でしょうか。また、総合計画の円滑な進行管理を行うため、施策評価制度設計を進めると述べられています。

  • 1