116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-03-02 令和4年3月定例月議会(第2日) 本文

次に、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する課題として、医療的ケア対応可能な通所事業所短期入所施設が不足しており、その主な要因としては、事業者からは、看護職員をはじめとする職員の確保が困難との意見を聞いております。  医療的ケア児等への支援については、昨年施行された医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の趣旨を踏まえ、検討を進めてまいります。  

吹田市議会 2021-12-20 12月20日-06号

後も、具体的な質疑や要望が各会派の議員から繰り返し行われ、1996年3月定例会で当時の岸田市長が、重度の障がい者等対象にした(仮称)障害者複合施設の建設に向けて努力いたしますと答弁され、その後、土地の決定や具体的な計画が策定をされ、工事費の審議や契約の締結などが行われ、2001年5月に障害者支援交流センターは知的障がい者厚生施設、身体障がい者デイサービス、知的障がい者デイサービス、障がい者の短期入所施設

岸和田市議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年12月10日

◯山本美和福祉部長  医療型短期入所に限定するものではございませんが、関係団体等からは医療的ケアを必要とする人を含む重度心身障害児(者)の受入れを行うグループホーム短期入所施設また、日中活動の場の充実が継続的にご要望として寄せられています。  

吹田市議会 2021-11-24 11月24日-01号

改正案第13条につきましては、短期入所施設が行う事業について、障害者総合支援法を引用して規定整備を行うものでございます。 次に、22ページをお願いいたします。 改正案第17条につきましては、改正案第10条と同様に、利用料金制度導入するものでございます。 その他の改正につきましては、指定管理者制度導入に伴う文言の整理、その他の規定整備でございます。 

松原市議会 2021-03-09 03月09日-03号

令和2年度においても、障がい児の入所施設や障がい児の短期入所施設市内通所事業所委託契約を結んでおり、利用いただける状況にはなっておりますが、放課後等デイサービス利用されることが増加するにつれ、障がい児の短期入所利用自体が減少しており、この日中一時支援事業利用も減少しているところであります。 

大東市議会 2021-03-04 令和3年3月4日未来づくり委員会-03月04日-01号

次に、障害者が安心できるまちづくり事業2,516万7,000円は、障害者就労支援としての職場定着支援事業グループホーム短期入所施設開設等に伴う補助金交付するものでございます。  次の手話施策推進事業34万6,000円は、手話に関する施策として、ステップアップ講座を開催するものでございます。  

大東市議会 2020-10-22 令和2年10月22日未来づくり委員会-10月22日-01号

あと、すみません、障害者が安心できるまちづくり事業で、113ページの成果表にあるんですけども、グループホーム短期入所施設開設についてということで、補助金申請目標が4件で、結果がゼロ件ということなんですけども、これについて御説明をお願いします。 ○品川 委員長   田中福祉子ども部総括次長

岸和田市議会 2020-08-25 令和2年第3回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2020年08月25日

政令市なので保健所機能自前であるという違いは大きいですが、ケアマネジャー計画相談員だけでなく、基幹相談など、さまざまな相談機関によるサービス調整配食サービス、「自宅療養等応援パック」お届けサービス導入、また、感染防止専門家を派遣して指導するなどの支援を行い、24時間の見守りが必要な方など、こういった支援をしても在宅が困難な場合には、このような支援宿泊施設短期入所施設を借り上げるなどして

岸和田市議会 2020-08-25 令和2年第3回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2020年08月25日

政令市なので保健所機能自前であるという違いは大きいですが、ケアマネジャー計画相談員だけでなく、基幹相談など、さまざまな相談機関によるサービス調整配食サービス、「自宅療養等応援パック」お届けサービス導入、また、感染防止専門家を派遣して指導するなどの支援を行い、24時間の見守りが必要な方など、こういった支援をしても在宅が困難な場合には、このような支援宿泊施設短期入所施設を借り上げるなどして

大東市議会 2020-02-25 令和2年2月25日未来づくり委員会-02月25日-01号

一番上の障害者が安心できるまちづくり事業3,499万2,000円は、障害者就労支援としての職場定着支援事業グループホーム短期入所施設開設等に伴う補助金交付するものでございます。  次の手話施策推進事業41万2,000円は、手話に関する施策として、ステップアップ講座を開催するものでございます。  

茨木市議会 2019-03-06 平成31年第2回定例会(第2日 3月 6日)

次に、障害者短期入所施設不足解消に向けた市の認識と今後の取り組みについて、答弁を求めます。  次に、障害者雇用促進について、超短時間雇用取り組みについて、市の認識検討について、お聞かせください。  9つ目に、生活保護制度について、お尋ねします。  2018年度から始まった国による生活扶助基準の引き下げの2019年度の影響額をお示しください。生活扶助基準と連動した市の施策は幾つありますか。

大東市議会 2019-03-04 平成31年3月4日未来づくり委員会−03月04日-01号

次の94ページ、障害者が安心できるまちづくり事業は、障害者就労支援としての職場定着支援事業グループホーム短期入所施設開設等に伴う補助金交付するものでございます。  中段、子ども室所管子育て支援事業は、子育て世帯に対する支援として、子育てスマイルサポート券交付等を行うものでございます。  

大東市議会 2018-03-05 平成30年3月5日未来づくり委員会−03月05日-01号

また、緊急時のショートステイ短期入所施設整備というものも上がっております。  そういった内容につきましては、まず利用者高齢化への対応家族高齢化への事情に応じた対応については、例えば成果目標にありますような地域生活支援拠点の考え方であったりとか、あるいはそれぞれの計画相談を通じての、その方、その家族を含めての支援といったものをサービスの中でやっぱり反映していかないとと考えております。

大東市議会 2017-12-20 平成29年12月定例月議会−12月20日-02号

次に、短期入所施設の現状でございますが、障害児につきましては、平成29年9月時点での短期入所サービス支給決定者数は54名でございます。利用先としましては、本市内には児童のショートステイ環境が十分ではないことから、東大阪市や四條畷市、大阪市などの事業所の御利用が多い状況でございます。  以上でございます。 ○寺坂修一 議長  10番・中村ゆう子議員

大東市議会 2017-03-22 平成29年 3月定例月議会−03月22日-03号

補助金制度につきましては、新しくグループホームを新設される場合、また改修をされた上でグループホームを新設される場合、短期入所施設を新しく開所される場合につきまして、建築費改修費に対して一定の補助金交付する制度でございます。 ○寺坂修一 議長  12番・天野議員。 ◆12番(天野一之議員) このグループホームなどの新設に係る補助を活用した実績についても教えていただけますでしょうか。

大東市議会 2017-03-07 平成29年3月7日未来づくり委員会−03月07日-01号

次の障害者が安心できるまちづくり事業1,063万3,000円は、障害者就労支援としての職場定着支援事業グループホーム短期入所施設開設等に伴う補助金制度を引き続き実施するものでございます。次の障害福祉計画推進事業290万2,000円は、現行の第4期計画計画期間平成29年度末で終了することから、現計画の点検・評価及び見直しを行い、第5期計画を策定するものでございます。