6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

そのためには、過去にも取り上げさせていただきましたが、これからは医療介護、育児、教育、障がい者福祉、住まいなど、人間が生きていく上で不可欠な基本的サービス、いわゆるベーシックサービス補助または無償化していくことにより、弱者を助ける制度から弱者を生まない社会へと支援並びに福祉の裾野を大きく広げることが、次代を見据えたこれから取り組むべき社会制度改革の視点ではないかと思っております。 

池田市議会 2021-09-29 09月29日-02号

これからの少子高齢社会を乗り切る手段として、その根底には時代を見据えた社会制度改革が最重要ではないかと考えております。つまり、先ほども述べさせていただきましたが、出生率の引上げを行うことが社会保障制度維持に不可欠であることや、子ども社会に存在することから社会全体が恩恵を受けるなど、これは子どもを産み育てる費用負担無償化による効果の一例であります。 

守口市議会 2013-03-12 平成25年福祉保健委員会( 3月12日)

○(平田高齢介護課高齢福祉係長)  シルバー人材センター運営目的としましては、定年退職後等の高年齢者に対して、地域に密着した仕事を提供し、もって高年齢者の生きがいの充実や高年齢者社会参加の促進を図るとともに、年金支給開始年齢引き上げ等社会制度改革に円滑に対応することを目的とさせていただいております。

羽曳野市議会 2012-09-14 平成24年第 3回 9月定例会-09月14日-04号

一方、都道府県を保険者とする広域化議論等につきましては、社会制度改革推進法案の中で社会保障制度改革国民会議において議論し、結論を得ることとされておりまして、今回の保険共同安定化事業において1円以上の医療費対象とする国保法の改正後におきましても、国保保険者は依然として市町村でございます。

羽曳野市議会 2012-09-03 平成24年第 3回 9月定例会-09月03日-01号

この高齢者医療制度につきましては、先ごろ3党合意によります社会制度改革推進法案の中でおきまして社会保障制度改革国民会議において議論し結論を得ることという状況となっております。この法案が先ごろの8月22日に施行されておるというのが広域化の現状となっております。大阪府のほうは、その以後大きな動きとしてこちらとしては承知しておりません。  

守口市議会 2003-10-08 平成15年 9月定例会(第2日10月 8日)

相変わらずの緊縮型予算は、予算の全体像が、歳出面の方針として三位一体の改革社会制度改革を決めたことに示されているように、地方への補助金削減年金など社会保障関係予算を約二千二百億円削減しようとしております。  とりわけ削減対象となっているのは年金分野であり、坂口厚生労働大臣は、九月五日、将来にわたる年金制度改革の試案を発表しました。

  • 1