378件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

学校のグラウンドにつきましては、法令の原則として学校教育目的以外に使用することはできませんが、例外として社会教育団体への開放を行っております。 子供が遊びの中で学ぶことの大切さは十分認識しておりますので、今後も関係部局取組協力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○石川勝議長 教育長

阪南市議会 2021-06-07 06月07日-01号

公民館も含めて、阪南市には社会教育団体もたくさんありますので、そのあたりしっかりサポートをしていただきたいというふうに思います。 次に、住民センターについてもお聞きします。 これは私も何度も何度もお聞きしていますし、私の提案も今まで何度もお示しをしております。 今回のテーマ市民協働なので、この事業展開の要となる拠点になり得る住民センターについて、目指すべき姿、今後についてお聞きします。

柏原市議会 2020-12-10 12月10日-02号

広報では、ポスター掲示の募集をしたり、福祉団体とか社会教育団体とかの皆さんに協力をお願いしまして、家の前にポスターを貼ってもらうとか、いろんな方法もあると思います。 また、条例を再度認識していただくためにも、ペットの登録とか予防接種の際に条例を紹介したチラシを渡すとか、町なかに条例のお知らせをする看板を掲示するとか、市の果たすべき啓発活動が必要だと考えますけれども、見解を伺います。

大阪狭山市議会 2020-12-09 12月09日-02号

そこで、1番、コミュニティスクールについては、現在コミュニティスクール会議を開催しているとのことでありますが、学校教育グループ中心コミュニティスクールプロジェクトチームを位置づけ、学校長教育委員会役割分担を明確にしたコミュニティスクール実行計画の作成及び社会教育団体等への説明会が必要と考えます。 

大東市議会 2020-10-23 令和2年10月23日未来づくり委員会-10月23日-01号

なお、市民文化自主事業実行委員会は、区長会ですとか、社会教育団体皆様ですとか、青年会議所皆様一般公募市民皆様、12名で構成されている状況でございます。 ○品川 委員長   北村委員。 ◆北村 委員   取りあえず、市の各種団体が集まった中がそういうのですね。  あとは、161ページの件も同じような形でいいんですかね。 ○品川 委員長   平岡生涯学習課長

門真市議会 2020-09-10 令和 2年 9月10日文教こども常任委員会−09月10日-01号

加えて7月からは社会教育団体による施設利用も再開されておりますが、現時点で大きな混乱は生じていないことから、全体的に安定した運営が図られていると考えております。 ○大西康弘 副委員長  ありがとうございます。今のところ大きな混乱もなく、運営上の改善も順次行われているということで安心しました。現状のコロナ禍では、もしものときの警備人材の確保など有人警備問題点はあると考えます。

門真市議会 2020-06-19 令和 2年第 2回定例会−06月19日-03号

また、文化会館の受付においては、他の社会教育施設を初め文化施設であるルミエールホールや中塚荘の諸室でも社会教育団体等の活動については、利用料金が減免できることや詳細が掲載されたパンフレット等を配架し個別に説明するなど、引き続き利用者サークル団体の方が支障なく他の施設で生涯学習活動を継続できるよう丁寧に周知をしてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。

大東市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例月議会−03月10日-03号

岡本功 教育委員会学校教育部指導監  PTAといいますのは、言うまでもなく保護者と教職員で構成される社会教育団体でございます。ですから、決して教員主導でということではないと思いますが、各校園において、状況を考えながら、何が一番適切かということを常に御議論いただきながら対応していただけるものというふうに思っております。 ○寺坂修一 議長  5番・光城議員

大阪狭山市議会 2019-12-10 12月10日-03号

現在、8つの社会教育関係団体がありますが、市として新たな社会教育団体を選定することもご検討いただきたいと思います。 4点目、周知方法として教育長より力強い言葉をいただいたんですけれども、学校の先生と保護者、またPTA地域向け出前講座小学校区別タウンミーティングなども、教育長みずから出かけていただきたいとお願いしたいと思います。 

大東市議会 2019-10-04 令和元年10月4日大東市の社会教育に関する特別委員会−10月04日-01号

特別委員会は、平成29年5月に設立されて以来、約2年にわたり、こども会を初めとする社会教育団体活性化テーマとして、さまざまな議論が展開され、また平成30年3月には、本特別委員会から提言書を提出し、協議を進めてまいりました。  本日は、そのことを踏まえた上で、本市こども会活性化に向けた取り組みについて、理事者より説明いただき、皆様に御協議いただきたいと考えております。  

箕面市議会 2019-06-24 06月24日-02号

その公民館精神に基づき、箕面市は3つの公民館を建設し、条例使用料を記載しているものの、社会教育団体には10割減免、無料開放して住民の自発的な社会教育の場を保障してきました。しかし、その後、箕面市は社会教育精神から外れる方向に進んでいます。 その第1段階として、公民館を生涯学習センターに切りかえ、公民館に準ずる施設に後退をさせました。

大東市議会 2019-03-22 平成31年 3月定例月議会−03月22日-05号

市議会といたしましても、社会教育団体に関する特別委員会を設置して、多様化している子供たち活動を大きく見直さなければと思います。子供たち地域全体で育成、そして指導することが大切と思います。特別委員会としては、学校地域、さまざまな声を聞き、みんなが気軽に参加できる組織づくりが大切と思います。  社会教育に関する特別委員会といたしましては、もう少し議論を重ね、次年度も継続が必要と思います。