697件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

厚生労働省警察庁の連名で発表した令和3年中における自殺状況によりますと、令和2年と比較して自殺者数の総数は横ばいですが、年代別では50代が大きく増加し、20代、40代も増加をいたしております。また、原因別では経済生活問題をはじめ、家庭問題や勤務問題が増加をいたしております。  

枚方市議会 2022-09-30 令和4年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-30

少し異なる観点になりますが、先日、本市自殺状況対策についての話をする中で、自殺者のうち被雇用、勤め人の割合が多いとお聞きしました。自殺原因、動機としましては、様々なものが複合的に絡み合っているものだと思いますが、例えば、家庭や健康、金銭問題などのほか、過重労働やメンタル不調といった職場の問題もその要素となるのではないでしょうか。

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

登校を減らす取組も大事であり必要でありますが、不登校児童生徒数が約20万人に迫り過去最高となり、自殺者も最多になりました。コロナ禍による生活習慣変化や一斉休校などにより、多くの児童生徒に、心身ともに不調を来しております。 そこでお伺いをいたします。本市児童生徒の不登校の傾向と今後の推移について、どのように考えておられるのか、担当理事者の御見解をお聞かせください。

八尾市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日予算決算常任委員会(総務分科会)−03月14日-01号

◆委員(西田尚美)  では、少し一つずつ聞かせていただきますが、2年間のコロナ禍の中で、女性自殺者が935人増、またDV相談が約1.6倍増、性犯罪性暴力が約1.2倍増というような中で、どういうふうなコロナ対策をしていくかというところの取組で、4つ挙げられていまして、一つは、今もう取り組んでいただいている生理貧困について、生理用品を配布しながら寄り添った相談をしていくというところなんですけれども

八尾市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例会本会議−02月22日-02号

正規やパートの雇用形態の約7割を占める女性が、コロナ禍失業に追い込まれ、女性自殺者増加している現状であります。  八尾男女共同参画センターすみれ」の相談機能を、どのように強化するのか、お答えください。  八尾男女共同参画センター機能に、経済的な自立に向けた機能を強化すべきです。「すみれ」での起業支援や、就労支援などの取組について、お答えください。  

八尾市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会本会議−12月06日-02号

経済面労働面では、コロナ禍において働く女性自殺者の急増により、非正規労働者の半数以上が女性であり、女性貧困が浮き彫りになりました。賃金格差は一生のうち、女性男性より約1億円も少ないと言われています。こういう中で、ジェンダー平等社会をつくることは、私たちの使命であると思います。  そこで、ジェンダー平等の観点から、引き続き、女性貧困問題を取り上げさせていただきました。  

池田市議会 2021-06-25 06月25日-03号

子どもを取り巻く環境状況は深刻さを増し、児童生徒自殺者数は過去最悪となり、児童虐待いじめの問題はますます悪化しています。出生数減少は予想を上回るペースで進行し、人口減少に歯止めがかからず、新型コロナウイルス感染症は、こうした問題をより顕在化させました。 子どもに関する施策の立案や実施には、縦割り横割り年代割りの壁があり、これまで実害を受けてきたのは子どもたち自身でした。

吹田市議会 2021-06-14 06月14日-05号

(35番塩見議員登壇) ◆35番(塩見みゆき議員) リーマンショック後の2009年は失業率5.4%、自殺者は3万人を超える深刻な事態となりました。コロナ影響はそれを超える戦後最悪事態を招くと言われています。失業や廃業、倒産が増える中、相談件数は昨年ほど増えていませんが、新たな支援制度もなく諦めている、相談するところが分からないという方も少なくないと思われます。

茨木市議会 2021-06-11 令和 3年第3回定例会(第2日 6月11日)

コロナ禍の今、生活困窮する方、自殺者増加、特に女性自殺者増加、また、ステイホームにより孤立や孤独になり、精神的な疲れを訴える方、認知症が進む方、また、家庭内で介護されている方や子育ての方の孤立した悩みや、虐待DV事案など、本当に様々な生活の困難が現れてきています。今こそ、きめ細やかな相談支援体制が求められていると思います。  

箕面市議会 2021-03-26 03月26日-05号

けについて、償還免除の要件を住民税非課税世帯に限定せず、借受人収入実態などに基づき判断するなど、さらなる緩和をするとともに、今後、生活が困難な方への相談支援の中心となる生活困窮者自立支援事業上限枠を見直すなど、継続的な支援体制が整備できるよう支援すること、また、収入減少した国民健康保険後期高齢者医療制度介護保険保険料減免について、新年度も引き続き国による全額の財政支援を継続すること、また、自殺者

泉南市議会 2021-03-23 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2021-03-23

自殺者が11年ぶりに増えるなど、深刻な事態に陥っています。  ところが、泉南市の新年度予算は、コロナ対策や暮らし、子育て、営業を支援する施策が不十分です。  日本共産党は、新年度予算で次の施策の実現を求めます。  府下最低基準就学援助金を拡充し、給食費修学旅行費実費支給をすること、学生が多く利用する駐輪場の有料化計画は撤回すること、医療費助成制度は18歳までに拡充すること。