8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

池田市議会 2016-09-28 09月28日-02号

ただ、例えば権限財源を1つの時期にどんと渡してしまうことについてはいささか問題があるよ、こういうことですが、自治財政権あるいは自治行政権、さらには自治立法権を渡していくという仕組みを考えられたのは、私は当時の橋下知事ではなかったかと思っています。すなわち、これが大阪市制というものをいわゆる特別区制度に改正をしていった大阪都構想であります。

吹田市議会 2010-12-13 12月13日-03号

さらに、地方の仕事については地方側自治立法権自治行政権自治財政権を認める。これが地域主権型道州制の導入によってもたらされる新しい国の形であります。 現政権は、改革の1丁目1番地は地域主権確立だとしてスタートしたものの、不透明なままであります。名実とも地域主権確立市民サービスの向上が大事であります。

池田市議会 2009-03-06 03月06日-02号

この制度の大きな目標は、自治行政権自治立法権自治財政権を有する完全自治体としての地方政府確立にあるわけです。 また、地方分権の概念の中には、権限財源地方に移譲し、これによって地域の特性に即したまちづくりが可能になるという期待が込められています。 しかし現実は、国は、地方補助金許認可権といった手段を通じてさまざまな過程でコントロールしています。

吹田市議会 2007-08-13 08月13日-06号

また、ことし5月30日の地方分権改革推進委員会からの報告でも、地方分権改革が目指す方向性として、自治行政権自治財政権、自治立法権を備えた地方政府確立する必要があると報告されている。  今回の機構改革は、市長権限に属する事務を分掌する機構改革であり、その方向性整合性が取れたものであることが理解できた。  

阪南市議会 2007-06-01 06月01日-01号

地方分権推進委員会が来年から首相に勧告をする基本的な考えは、地方自治体自治行政権自治財政権、自治立法権を持った地方政府にすると上げ、国が地方のやることを押しつける中央集権型システムを捨てると明示しております。このように地方分権がさらに進む中、住民による基本条例策定は大きな意味を持つことになります。こういったことから基本条例策定の意義を問います。 以上、通告しております2点について質問します。

箕面市議会 1997-12-24 12月24日-03号

市長行政改革推進委員会のあいさつで、「これからは地方分権の担い手たる地方自治体が、いわゆる自治立法権あるいは自治財政権そして自治参加権を持ちながら、住民とともに、みずからの手でまちづくりを進める時代である」と言われております。その意味で、行政改革推進委員会の答申を受け、まず初めに執行体制再編整備として、行政組織機構人事管理体制改革がなされたのであります。

  • 1