702件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

貝塚市議会 2022-12-01 12月01日-02号

午後0時30分に避難所開設予定についての議員への連絡を井谷議会事務局長へ依頼いたしまして、午後0時57分、本市暴風警報及び波浪警報が発表されまして、警戒配備体制に格上げして、そこに就きました。午後1時に避難所開設についてホームページ、それからフェイスブックエリアメール防災行政無線を通じまして通知をさせていただきました。

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

健康こども部長社会福祉事務所長藤原弥栄) 自宅療養者の保健所からの報告ですが、情報の詳細な内容は申し上げることはできませんが、令和3年12月頃から、生活支援救急要請避難所開設の目的の範囲に限るということで、自宅療養者人数等情報提供がございました。現在は全ての情報提供が中断している状況です。 ○議長丸谷正八郎) 森下議員

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

危機管理監田口琢也)  自主防災組織避難所開設運営との関わりでございますが、令和2年度から取組されております各小学校区におけます地区防災計画の策定、そういう取組につきまして、地域防災活動の単位を校区まちづくり協議会としているところでございます。その中で、自主防災組織はその中心的な役割を担っていただいていると認識しております。  

吹田市議会 2022-06-13 06月13日-05号

このことから、保管に当たりましては、避難所開設に当たります施設管理者自主防災組織担当者地域住民の方などが把握しやすく、すぐに取り出して活用できる場所であることが望ましいと考えております。 以上でございます。 ○澤田直己議長 22番 高村議員。   (22番高村議員登壇) ◆22番(高村将敏議員) その条件に達していない施設について、数や状況は把握しているのでしょうか。

貝塚市議会 2022-03-29 03月29日-04号

対策については、ハザードマップを更新し全戸配布するとともに、避難情報発令の判断・伝達マニュアルを改正し、広報紙ホームページ住民に周知している旨、また、避難所開設員、水門操作員に指定されている職員を対象とした訓練を実施するとともに、台風を想定した庁内タイムラインを逐次修正している旨、指定避難所環境改善として、小・中学校体育館空調設備を設置する旨、新型コロナウイルス感染症対策を含めた物品を備蓄

貝塚市議会 2022-03-14 03月14日-02号

しかし、防災専門委員会では、コロナ禍の中の避難所開設訓練や、改めて防災勉強会を開いて、数を絞って取り組んでいます。 住宅街を造るだけでは、住みよいまちはできません。地域人たちが安全で住みよいまちにしようとつながり合うことが重要です。二色の浜パークタウンは新興住宅として知らない者同士の集まったまちですが、多くの住民、そして公民館や学校と手を携えてまちづくりを行ってきました。

八尾市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例会本会議−02月22日-02号

例えば、避難所開設でも、学校校務員、一番良く学校を知っているんです。それを生かしていくとか。あと、ふれあい収集、これで災害のときの避難とか、いろんな活動もできるかもしれない。水道かてそうです。直営だからこそできる。その発想を持つべきです。転換すべきです。そのことを求めたいと思います。  もう一つ質問があるんです。  

岸和田市議会 2021-12-09 令和3年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年12月09日

特に、発災直後は大変に混乱することは十分に予測されることから、定められた避難所開設マニュアル運営マニュアル地域方々と定期的に繰り返し確認しなければなりません。また、改善点があれば、その都度協議を重ね、よりよいものに練り上げていくことも必要であります。そういったソフト面と併せて重要なのが避難所におけるハード面、いわゆる防災機能であります。

八尾市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例会本会議-12月08日-04号

また、感染症対策を考慮した避難所開設、運営体制は、既に整っているのか、お答えください。  分散避難必要性について、たび重ねて議会質問を行う中で、昨年には車中避難を可能とするために、大型商業施設駐車場などの民間の協力が必要であるということを確認しましたが、その後の進捗についてお答えください。  

貝塚市議会 2021-11-30 11月30日-01号

ただし、避難所開設時や避難期間が長期化した場合には、見回りなど、その状況に応じた対応をさせていただくことになると考えております。 ○議長谷口美保子) 6番 阪口芳弘議員。 ◆6番(阪口芳弘) ありがとうございます。今ご答弁いただきましたとおり、なかなか難しい問題であるというような認識をいたしております。ただ、長期間に及んだ場合は見守りに行っていただけるということで、少し安心をいたしました。 

池田市議会 2021-09-29 09月29日-02号

なお、感染症環境下での避難所開設など、危機管理上の重要な課題については、マニュアルなどを作成の上、体制を整えているところでございます。 続きまして、地域アドバイザー機能を備えた担当課についての御質問でございますが、地域アドバイザー機能を備えた担当課について、現在は、地域分権制度も含めたコミュニティ施策については、市長公室コミュニティ推進課が担っているところでございます。

吹田市議会 2021-09-13 09月13日-05号

なお、防災訓練の意義や重要性については、十分に認識しておりますので、昨年10月には、全小学校及び市災害対策本部におきまして、感染症対策物品を用いた感染症蔓延下における避難所開設準備、情報収集伝達訓練を実施したところでございます。今年度につきましても、昨年と同様に、感染症蔓延下における災害対応訓練を10月に実施する予定でございます。 以上でございます。 ○石川勝議長 4番 五十川議員。