1377件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

さきの議会でもこのような提案をさせていただいておりますけれども、そういった電気をつくり出す、備蓄する機器購入への援助を行うことにより、災害時の避難所へ来る避難者数、つまり自助の部分で、自身のご家庭で電気をつくり出し、備蓄した水と備蓄したガスで、工事が届くまで、ライフラインが復旧するまで耐えていただく。

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

次に、避難所感染対策につきましては、避難者過密抑制感染症対策に必要とされる簡易間仕切り簡易ベッド、非接触型体温計消毒液等備品整理を行ったところでございます。 避難所運営については、3市2町合同防災訓練や市の防災訓練において、新型コロナウイルス感染症対応した避難所設営訓練を行い、検証結果を本市避難所運営マニュアルに盛り込んだところでございます。以上でございます。

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

東京都江戸川区は、介護度の高い人から直接福祉避難所に来る避難者として、先に個別避難計画を作成します。長野市は、ハザードマップを利用して、地域災害リスク支援の度合いで優先順位を決定して個別計画につなげています。 本市個別計画の作成の優先順位についての考えをお聞かせください。 次の質問になります。 吹田市の魅力発信について質問をいたします。 ちょうど1年前に観光について質問をいたしました。

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

開設のお知らせ、受付体制生活ルールの策定、情報の受発信、食料物資管理ペット同行避難者への対応トイレ・浴室、健康管理などなど、どう考えておられるのかお聞かせください。 5点目は、住民に対する災害リスク周知徹底についてです。 自治会などで避難訓練を実施されているところもありますが、自治会そのものがなくなっているところもあります。自治会加入率も低くなっています。

貝塚市議会 2022-06-16 06月16日-04号

この場合において、今現在、大阪地震被害想定から見ますと、例えば南海トラフ巨大地震での避難所避難者数は8,378人で、これが新型コロナウイルス感染症対応時、先ほど服部危機管理室参与が言いましたように、1人当たり4平米として算出した場合は約5,000人ぐらいになると思います。したがって3,000人余りが避難所に受入れできなくなります。この対策について何か考えがあれば教えてください。

泉大津市議会 2022-06-15 06月15日-01号

備蓄量ですが、備蓄食必要量想定避難者数掛ける3日分で算出します。想定避難者数は最大で1万6,672人、うち、授乳が必要となるのは187人です。よって、想定される最大人数避難した場合に備え、187人掛ける3日分を備蓄しています。 続いて、備蓄食アレルギー対応についてです。本市では、最大想定避難者数の3日分、それを充足する5万8,500食を備蓄しています。

岸和田市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2022年03月09日

今回新たに体育館に空調設備整備されることは、避難者健康維持の面からもその効果が大いに期待されるところでございます。整備後の運用段階においても、学校現場はもちろんのこと、防災担当部局とも一層連携を強めていただいて、その機能が十分発揮されるように要望いたしまして、この質問は終わらせていただきます。  2点目、広域連携について。  

八尾市議会 2022-02-07 令和 4年 3月議会運営委員会-02月07日-01号

情報課推進費では、電子申請及びテレワーク等デジタル化を推進するための基盤整備に係る経費として、ICT利活用システム基盤整備運営事業経費を増額するとともに、防災対策費では、感染症対策に係る分散避難場所に、車両避難者のための防災備蓄倉庫を設置する経費として、災害対策事業費及び災害対策経費を、それぞれ増額するものでございます。  

岸和田市議会 2021-12-09 令和3年第4回定例会(本会議 第2日目) 本文 開催日:2021年12月09日

この間、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたパーティションなどの新たな備蓄重要物資の追加、災害規模避難者ニーズの変化、公共施設適正配置に伴う避難所の変更など、取り巻く状況が常に変化している状態でございます。  また、国や府の方針やシステムに基づく広域的な救援物資受入体制につきまして、現在、倉庫業者など民間スペースやノウハウを活用できないか検討しているところでございます。