229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

泉南市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2021-03-03

ともに生きよう明るい未来 安心して暮らせるまち せんなん」を基本理念として、障害者福祉施策を進めます。  生活困窮者に対し、包括的な支援を実施します。また、生活保護受給者に対し、自立して生活を営むことができるよう、個々状況に応じた支援を実施します。  続きまして、「産業の活力が増し、にぎわいと交流が生まれるまち」について申し上げます。  

泉南市議会 2020-03-04 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2020-03-04

みんな一緒に」を基本理念として、ともに支え合いながら、安心して暮らすことができる社会実現に向けて、障害者福祉施策を進めます。  生活困窮者福祉につきましては、生活困窮者自立支援法制度改正により、個々状況に応じ、迅速・的確に対応できる体制を構築した上で、包括的な支援を実施します。  

柏原市議会 2020-02-19 02月19日-01号

障害者福祉施策につきましては、「柏原市手話言語条例」の施行に併せて、手話言語であると、こういった認識と理解に加え、手話の普及を図るため市内学校等における手話講座の開催などに取り組んでまいります。また、障害をお持ちの方々地域で安心して暮らし続ける支援体制の拡充といたしまして、介助者の急病時など、緊急時における迅速・確実な受入れ用居室を確保する取組を藤井寺市との連携により実施してまいります。 

泉大津市議会 2019-06-20 06月20日-02号

健康福祉部長社会福祉事務所長川口貴子) 障害の有無にかかわらず共生できる社会実現していくためには、国全体として、引き続き、さまざまな障害者福祉施策の展開が必要であると考えております。 また、本市としましても、障害者差別解消法の趣旨に基づく周知啓発取り組み障害者福祉の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○議長池辺貢三) 溝口議員

阪南市議会 2019-06-06 06月07日-02号

そこで、本市における障害者福祉施策について、また、日中活動系サービス取り組みについてお聞きします。 なお、二次質問質問席にて行います。 ○議長畑中譲君) 水野市長。 ◎市長水野謙二君) それでは、お答え申し上げます。 誰もが安心して暮らせる地域づくりについてお答えいたします。 まず、児童虐待防止対策についてお答えいたします。 

柏原市議会 2019-03-08 03月08日-03号

整理番号49番、障害者福祉施策について。手話言語条例制定に向けた取り組みについて進めていくとあります。この条例については、平成26年6月議会で意見書全会一致で採択しました。ようやく条例制定実現に近づいてまいりました。 手話言語条例制定に向けた取り組みを進めるとありますが、条例制定について市長考えを伺います。

泉南市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2019-03-06

みんな一緒に」を基本理念として、障害のある人もない人も相互に人格個性を尊重し、ともに支え合いながら安心して暮らすことができる社会実現に向けて、障害者福祉施策を進めます。  生活困窮者福祉につきましては、生活困窮者自立支援法制度改正により、個々状況に応じ、迅速・的確に対応できる体制を構築した上で、包括的な支援を実施します。  

守口市議会 2018-09-28 平成30年 9月定例会(第2日 9月28日)

まず初めに、障害者福祉施策全般についてお伺いします。  障害者の数は、全国的に増加傾向にあり、その中で守口市の障害者手帳所持者の数は、身体障害者知的障害者精神障害者の3区分で見ますと、平成28年度末時点で、身体障害者は7,267人、知的障害者は1,360人、精神障害者は1,189人となっております。

東大阪市議会 2018-01-23 平成30年 1月23日平成28年度決算審査特別委員会−01月23日-03号

そこでその中で福祉のほうでは例えば高齢者福祉施策とか障害者福祉施策、子どもすこやか部のほうでは待機児童の先ほどからいろんなお話、待機児童解消とか在宅子育て支援、また健康部においては妊娠、出産の支援とか健康づくり施策、こんなことをいろいろと運営方針の中でも述べておられると思うんやけどね。  

東大阪市議会 2017-03-09 平成29年 3月第 1回定例会−03月09日-03号

次に、障害者福祉施策についてお聞きします。  我が国は、平成26年1月に障害者権利条約を批准いたしました。条約では、障害者権利確保のために必要な配慮や調整を行う合理的配慮等について規定されています。本市においてもこの理念に基づき、第3次東大阪障害者プラン及び第4期東大阪障害福祉計画が策定され、その実現に向けて各種事業が進められています。

東大阪市議会 2017-03-05 平成29年 9月第 3回定例会−03月05日-14号

障害者福祉施策につきましては、障害者基本法改正により、手話言語であると定義されました。手話言語として認識され、広く普及されるために、平成30年度中での手話言語条例制定に向けて、聴覚障害者関係団体意見交換を実施してまいります。  斎場の整備につきましては、高齢化社会が進み、火葬需要が増加していく中、老朽化した火葬場整備を進めてまいります。

東大阪市議会 2017-03-01 平成29年 3月第 1回定例会−03月01日-01号

障害者福祉施策においては、念願の障害児者支援センター、レピラが平成29年4月1日にオープンする運びとなりました。この施設は、市立療育センター市立高井田障害者センター機能をあわせ持つ施設であるだけでなく、障害児通園定員の増員や診療機能充実を図り、障害児から成人までのライフステージに合わせた児者一貫した支援を行う拠点施設であります。

東大阪市議会 2016-03-01 平成28年 3月第 1回定例会−03月01日-01号

障害者福祉施策につきましては、新障害児者支援拠点施設平成29年4月に開設するよう準備を進めてまいります。また拠点施設には、総合的、専門的な相談支援ワンストップ窓口としての役割を担う基幹相談支援センターの設置を予定しており、各地域相談事業所などとのネットワークの強化を図りながら、相談支援体制充実を図ってまいります。