2029件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2023-03-27 令和5年議会運営委員会(3/27) 本文 開催日: 2023-03-27

補正内容といたしましては、住民税非課税世帯等の低所得世帯対象とした、3万円の給付金及び、低所得子育て世帯対象とした子ども1人当たり5万円の給付金となっております。補正予算案件は以上となります。  なお、3月10日に開催されました議会運営委員会におきまして、子ども家庭庁の設置に関連した本市条例改正可能性について、お知らせしておりましたが、緊急議会での議案提出は見送ることといたしました。

高槻市議会 2023-03-15 令和 5年第1回定例会(第3日 3月15日)

次に、同じく、民間学童保育室助成事業に関し、低所得者への保育料減免補助制度内容についてただしたところ、民間学童保育室を利用する生活保護受給世帯市民税非課税世帯等に対して、月々の保育料負担を軽減するもので、公立学童保育室保育料減免基準に準じて、利用者に直接補助しようとするものである、との答弁がありました。  

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

○(中村玲子議員) 住民税非課税世帯の場合は、今免除対象になっています。答弁されたように、免除申請は3割近くになります。それ以外にも返済できない、そういう人が出てくるということで体制強化ということになります。昨年も質問しましたが、特例貸付については、全国社会福祉協議会は、免除対象を拡大するべきとしています。

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

幼児教育保育無償化で3歳以上の子どもたち保育料無償となりましたが、ゼロ歳から2歳までの子どもたちは、住民税非課税世帯子どもと第3子以降のみという条件付完全無償化とはなっていません。全ての子どもたち保育料無償化し、名実とも子育て支援のまちとしてはどうか、見解を伺います。 4点目は、通園バスの問題です。本市安全ルールはどのような形で徹底されているのか。

池田市議会 2022-12-02 12月02日-01号

新型コロナウイルスワクチン接種体制の整備に始まり、感染拡大防止対策や学びの保障に加え、子育て世帯臨時特別給付金事業をはじめとした子育て世帯への支援住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業をはじめとした生活困窮者等への支援小規模事業者支援給付金給付事業をはじめとした事業者への支援、そして幅広く市民支援する上下水道基本料金減免など、国の緊急対策事業に的確かつ迅速に対応されるとともに、市独自施策として

枚方市議会 2022-10-04 令和4年議会運営委員会(10/4) 本文 開催日: 2022-10-04

資料の下段3番の歳出における主な補正内容といたしましては、国制度事業としまして、No.2の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業費、市独自の事業としまして、No.1の省エネ家電買い換え促進事業費No.4の子育て世帯へのデジタルギフトカード配付事業費や、No.6の水道料金基本料金等減免の延長に要する経費などの補正を予定しております。  以上が、追加議案についてでございます。

柏原市議会 2022-09-30 09月30日-04号

目13電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金事業費5億4,175万9,000円につきましては、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえまして、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯などを支援するため、1世帯当たり5万円の緊急支援給付金給付するための費用でございます。 なお、これらの費用の財源につきましては、国において全額が措置されるものでございます。 

八尾市議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議−09月30日-04号

まず、款民生費におきまして24億6572万8000円を増額補正するもので、住民税非課税世帯等に対する電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業の実施に伴い、社会福祉費社会福祉総務費では、職員人件費で135万円を、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金給付費では、同給付金で22億5000万円を、事務経費で2億1437万8000円を、それぞれ増額するものでございます。  

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

コロナ対策の1点目は、国の課税世帯への支援給付対象外となる低所得者への支援給付が必要ではないかという点であります。 昨日の追加議案も含め、これまで課税世帯に対しては何度か給付が行われてきました。しかし、計算上の収支では実質非課税であっても、所得税もかからない人であっても、所得の金額によって均等割額のみ負担しなければならない人たち給付対象外に置かれています。 

吹田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

第3款 民生費、第1項 社会福祉費で26億7,113万9,000円の追加は、住民税非課税世帯等へ1世帯当たり5万円の給付金を支給するものでございます。 次に、上段の歳入の表を御覧ください。 第14款 国庫支出金、第2項 国庫補助金で26億7,112万9,000円の追加は、民生費国庫補助金で、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金給付事業費補助金でございます。 

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

あと、低所得者でございますが、これにつきましては従来どおりでございまして、おっしゃっていただきましたように、予防接種法の第28条、ただし書やその他法令に基づき、池田市が独自に自己負担額免除している対象者生活保護受給者課税世帯無償で接種するということになっております。以上でございます。 ○小林義典議長 藤原美知子議員

枚方市議会 2022-09-28 令和4年決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-28

15 ◯福山循逸財政課長 扶助費につきましては、総額としまして、対前年度比107億1,200万円増の572億8,500万円となっており、増加要因としましては、新型コロナウイルス感染症対応に係る住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金事業で39億900万円の増、子育て世帯への臨時特別給付金事業で57億400万円の増、その他、先ほども申し上げました障害者自立支援費で7

泉大津市議会 2022-09-26 09月26日-03号

原則2割負担となり、それまでは負担のなかった市町村民税非課税世帯でも負担が生ずることとなり、上限額所得によっては倍額以上となった。また従来は助成対象となっていた入院時の食事療養費利用者負担についても、患者負担となった。 小児慢性特定疾病の指定の対象範囲は、児童健全育成を目的とした児童福祉法に基づいて行われ、難病よりも幅広い疾病対象としている。

柏原市議会 2022-09-15 09月15日-02号

これは住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業などの新型コロナウイルス感染症対策として実施されました各事業に対しまして、国及び府支出金概算交付を既に受けておりましたが、今般事業費が確定いたしました結果、概算交付額執行額を上回ったことによるものでございます。 また、2つ目要因といたしましては、地方交付税が前年度から約8億9,000万円増加したことでございます。

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

1人当たり5万円ですか、課税世帯世帯5万円ということも出ておりますが、国の動きとも合わせる中身には、もちろんなっていくかと思いますが、現実にこういう暮らしに困るような、暮らしに困る物価高騰というところは、もう認識が一緒やと思いますが、それが市民暮らしや命にどんな影響を及ぼしているかというところは、どんな御認識か、ちょっとお伺いしておきたいと思います。 ○副議長吉村拓哉)  政策企画部長

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

また、住民税非課税世帯対象とするなど所得制限を設けている自治体もあり、これらを種々参考に検討しているところでございます。 課題といたしましては、難聴認知症危険因子の一つと位置づけられておりますが、難聴認知症関係性についての情報提供が十分になされていないという現状がございまして、市民の皆様には、これから啓発といいますか、情報をお知らせしていくことが必要であると感じております。