138件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-09-03 令和4年9月定例月議会(第3日) 本文

実施から6年が経過する中、ランチボックスでは個々の食事の量の調整が難しい、調理委託等受託者が限られてきているなどといった課題が出てきたことに加えまして、大阪府内でも選択制から全員給食に見直す自治体が相次ぐなど社会情勢が大きく変化している状況、また、新型コロナウクライナ情勢等による原油価格高騰等に起因する食材料費価格上昇等に対応する持続可能な給食の在り方を検討する必要があることから、枚方市中学校給食

池田市議会 2022-06-06 06月06日-01号

根拠につきましては、公立施設保護者から徴収しております給食費月額5,500円が食材料費であることを踏まえ、消費者物価指数根拠高騰分費用を設定し、各施設定員数基準として各施設ごと基準額を設定し、支給するものでございます。以上でございます。 ○小林義典議長 管理部長。 ◎教育次長管理部長亀井隆幸) 守屋議員さんの学校給食につきましての御質問に御答弁させていただきます。 

枚方市議会 2022-06-01 令和4年6月定例月議会(第1日) 本文

学校給食費支援事業は、学校給食食材料費価格高騰が予測される中、保護者負担する給食費を引き上げることなく安定的な給食提供を継続するために、献立に基づく食材料を購入することができるよう、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、食材料費価格上昇分補助する事業でございます。  

八尾市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日予算決算常任委員会(文教分科会)−03月09日-01号

次に、給食費については、小学校給食と同様に、食材料費分は保護者負担とし、調理配送等に要する費用については、市の負担とします。  次に、3ページを御覧願います。  給食費援助といたしまして、小学校給食と同様に、生活保護世帯及び就学援助対象世帯援助対象といたします。  次に、4、配膳室等整備について、既存の配膳室が狭隘となることから、配膳室等施設整備等を進めたいと考えております。  

守口市議会 2019-12-20 令和元年12月定例会(第2日12月20日)

次に、保育施設での給食の副食材料費無償化についてお尋ねします。  国は、ことし10月から認定こども園認可保育所幼稚園などの3歳児から5歳児の保育料無償にしました。一方、昼食などの副食材料費公的給付対象から外され、保育施設実費徴収することになりました。国は、保育料無償になっても、副食費実費徴収されることによって、負担増にならないように免除もしています。

吹田市議会 2019-09-24 09月24日-04号

保育所等に通う3歳以上児の副食費実費徴収化につきましては、他の施設類型等に通う子供の給食費負担内容との均衡、学校給食や他の社会保障分野食事自己負担とされていることから、教育保育施設でも食材料費につきまして受益者負担を求めることには一定の理解が得られるものと考えており、副食費市単独補助を実施する予定はございません。 

豊能町議会 2019-09-20 令和元年 9月定例会議(第4号 9月20日)

これまで保育料に含まれていた3歳から5歳の副食材料費、国基準月額4,500円が公的給付外とされ、実費徴収されますが、町の責任で主体的に徴収することを求めます。全国的には副食費全額無償または負担軽減自治体がふえています。本町も検討するよう要望しておきたいと思います。 ○議長永谷幸弘君)  反対ですか、賛成ですか。  高尾靖子議員。 ○10番(高尾靖子君)  これは一番最後に申し上げます。

茨木市議会 2019-09-11 令和元年民生常任委員会( 9月11日)

村上保育幼稚園事業課長 私立保育所民間園食材料費補助現状についてでございます。現在、私立保育所等補助金補助項目の1つとして、保育内容充実費というのがございます。その中の一部分といたしまして、給食材料に係る費用というのがあります。そこの算出なんですけれども、平成18年度と令和元年度との差額を、600円を上限に、その額に年間の児童数を乗じた額を補助金としております。  

貝塚市議会 2019-09-10 09月10日-02号

10月1日から始まる幼児教育保育無償化に関連して、副食費おかず代ですが、これについては新たに保護者負担と位置づけられ、国は、1箇月の副食材料費としては、4,500円程度であれば給食の質を確保することが可能であると示しております。これを踏まえまして、市立認定こども園では、副食費は4,500円の負担をお願いしたいと考えております。 

高石市議会 2019-09-09 09月25日-02号

これまで、保育所の2号認定児童の副食材料費につきましては公定価格内に含まれており、保育料の一部として徴収しておりました。 今回の幼児教育保育無償化により、1号認定、いわゆる幼稚園認定児童と同様に実費徴収となります。 なお、年収360万円未満相当世帯及び第3子につきましては、副食費徴収は免除されますので、よろしくお願いいたします。