583件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)

栃木県では、全国よりも劣っているという結果がありまして、そして、鹿沼市も言葉としては「劣っている」というような点が、国語算数数学に表れたわけですね。  それで、成績を伸ばすために、読書があるわけではないですけれども、自然に本を読む読解力、例えば主人公の人生をその中で、本を読むことで得ることができますよね。  

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

対象教科は、小学4、5、6年生、中学3年生は国語、算数数学)、理科の3教科中学2年生のみ、国語、数学社会理科英語の5教科でした。 まず、本町の3小学校はともに学年単学級の小規模校であり、学年児童数が少ないため、学力部分では一部の児童点数により平均点が上下し、学校学年での点数のばらつきが見られ、全国や県の平均を超えている学校学年もあれば、下回っている学校学年もありました。

那須塩原市議会 2022-06-09 06月09日-05号

しかし、国語社会はそこまではふさわしくないと。しかし、授業準備という観点では、国語社会を1学年につき1人の先生が教えるのが効率的であると。理科のような実験がある教科準備が必要なので、教科担任制には大変ふさわしいという報告がされております。 実際、ここで、本市のその教科担任制、どのように行われているのか、少しお知らせ、お聞かせください。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 教育長

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

令和3年度の全国学力学習状況調査では、小学校国語算数ともに「劣る」という結果であり、今後の取り組みとして、「教師指導力向上させる」旨のことが上げられていますが、今後、具体的にどのような取り組みをしていくのか、お伺いします。  2番、本市モデル校を指定して、教員指導力向上を図っていますが、その成果をお示しください。  また、対象校以外の教員の研修についてもお伺いいたします。  

市貝町議会 2022-02-02 03月03日-01号

そういうことの経験、それから体育は3年間とも、先生が違うんですが、国語でした、3年とも。ですが、これも体育専門教師がありませんでしたので、ランニングをしたり、それから春先から秋頃まではソフトボール、それから冬はサッカー、このことばかりであります。 そういうことで、高校に行ってから、英語も大変でしたし、それから特に体操は鉄棒もマットも跳び箱も何もできないんですよ。

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

また、国語辞典等と同様に、タブレット端末を身近に用意し、いつでも使えるようにしておくことで、言葉の意味を調べるだけではなく、各教科において調べ学習にも活用できると考えています。今後も、子供たち学習内容をしっかり身につけ、自分の力を存分に発揮できるように、ICT機器の効果的な活用について進めていきたいと考えております。 ○議長柳収一郎) 荻原久雄議員。   

栃木市議会 2021-03-05 03月05日-05号

実際のものがこのようなものでございますが、こちらの中によくできたことと、それから課題が見られたことというところが教科ごとに載っておりまして、この中では、例えば令和元年度の調査における小学校4年から6年生の国語では、物語文を読んで登場人物の心情を捉えることはよくできていましたが、目的や意図に応じて内容の中心を明確にして書くことに課題が見られました。

真岡市議会 2021-03-01 03月01日-02号

まず、授業遅れについてでありますが、夏休みの短縮や自然教育センターへの宿泊学習の中止などを行い、35週以上の授業時数を確保した結果、真岡市内の全小中学校において国語、算数数学理科社会英語などのほぼ全ての教科学習内容遅れはありませんでした。  次に、授業理解度についてですが、全小中学校調査の結果、例年と比べ同程度理解が得られたと回答しております。

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

例えばですが、国語の時間に1人1台の端末を利用すれば、朗読を録音したものにBGMや背景を挿入することにより、登場人物の気持ちを表現したプレゼンテーションを作ることができます。さらには、その作品を通した児童生徒による学び合いも可能となります。このように、1人1台端末の特徴をうまく生かすことにより、従来行われてきた教師主体授業児童生徒主体授業へと変わることが期待されます。  以上でございます。

足利市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-03号

学力基礎となる国語力を育むために、読書は欠かすことができないと考えておりますが、本市状況課題読書活動向上に向けた対策をお聞きいたします。  また、新型コロナウイスウイルス感染症の影響を受け、図書館の休館や閲覧制限課題になっております。電子書籍を貸し出す電子図書館サービス補完的活用を考えてもよいのではないでしょうか。

塩谷町議会 2020-12-07 12月07日-02号

教育長斎藤智之君) 家庭科理科も含めて、あと国語の中でもやはりそういうプログラミング言語とか、あと情報化モラル等についても勉強しますし、道徳の中ででも倫理の面でそれを学ぶ機会があるというふうに理解しております。 ○議長直井美紀男君) 手塚議員。 ◆12番(手塚礼知君) 情報というのは、今確かにITも情報ですよ。

大田原市議会 2020-12-04 12月04日-04号

私の記憶では、就任当初の後に必要なものについては増やしても結構ですということで微増の部分が何年間かあった記憶があるので、そのことでお話をさせてもらったわけでありまして、ピークのときから比べれば、やっぱり暫時この部分はどうなのということで、Aという部署からBという、例えば英語支援員が必要だ、新しくなったときには理科支援員が必要だとなったときには、では国語数学社会のところにいる人を割り振ってくださいということで

さくら市議会 2020-12-04 12月04日-04号

11月8日に下野新聞社のほうからの資料が入りまして、全ての学力基礎となる国語力を育むために、読書は欠かすことができないものであります。しかし、県教育委員会の発表によると、1か月に1冊も本を読まない不読率は、小学生が3.4%、中学生が16.1%、高校生が49.9%、いずれも前年よりは悪化している、この新聞に掲載されております。 

那須町議会 2020-12-01 12月01日-03号

また、各教科においても、例えば国語授業において、ニュースの見方、メディアリテラシー、そういったものを題材とした情報を見極めることを学んだり、道徳社会、総合的な学習の時間においても情報発信の方法や、情報社会の一員として公共的な意識を持つとともに、適切な判断や行動ができるよう指導しているところでございます。 以上です。 ○議長薄井博光君) 田村浪行議員