8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

足利市議会 2018-12-10 12月10日-一般質問-02号

国では、平成26年に都市構造の見直しを行い、持続可能なまちづくりを推進する方策として、立地適正化計画制度を創設いたしました。栃木県内では、11の市が既に取り組んでおります。現在、本市では足利公共施設等総合管理計画で老朽化した公共施設集約化複合化による効率的な運営を推進し、都市計画マスタープランでは都市の将来都市構想策定しています。

鹿沼市議会 2018-12-06 平成30年第5回定例会(第3日12月 6日)

中項目の1つ目立地適正化計画、ちょっと聞きなれない言葉かと思いますけれども、この計画は、「都市再生特別措置法」の一部改正により創設され、コンパクトシティ化を目指した政策ですが、その適正化計画制度の概要、全国・栃木県内及び本市立地適正化計画策定状況、本計画に基づく、本市まちづくり方向性について、それぞれ3点お伺いいたします。  

足利市議会 2017-12-12 12月12日-一般質問-02号

そこで、国は平成26年8月、都市再生特別措置法改正し、立地適正化計画制度を創設しました。具体的には、医療福祉商業施設住居等がまとまって立地し、それらのさまざまな施設住民公共交通などにより適切にアクセスできるコンパクトプラスネットワーク都市構造を推進しています。  そこで、このような国の動向や制度の趣旨を十分に勘案しながら、本市が持つ特性に応じた方策を講じる必要があります。

足利市議会 2017-03-10 03月10日-一般質問-03号

全ての住民中心市街地に集める一極集中型ではなく、複数の拠点公共交通でつなぐ多極ネットワーク型のコンパクトシティを目指して都市機能の移転を促す支援制度を講じながらまちづくりを進めていく立地適正化計画制度が2014年8月に創設をされました。  具体的には、市町村立地適正化計画策定し、商業施設福祉医療施設などを誘導立地する区域と、住民誘導立地する区域を指定いたします。

さくら市議会 2017-02-28 02月28日-03号

この制度というのは、まさに都市計画区域の中の市街化区域と非線引き区域というのが対象となっていまして、市町村都市機能誘導区域居住誘導区域を定めるということになっているものなんですけれども、この立地適正化計画制度というのを策定する市町村には、国が積極的に税制の優遇措置ですとか、補助金等支援の拡充を行うというふうに言われているんですが、さくら市において、策定計画というのは今のところあるんでしょうか

  • 1