66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

また、消費者に対する地球環境に配慮したエシカル消費の実践に向けた啓発も引き続き行ってまいります。  二点目、国のみどり食料システム戦略を踏まえたオーガニックビレッジ宣言についてでございます。  国によるみどり食料システム戦略は、持続可能な食料システム構築とともに、カーボンニュートラルの実現に向けた環境負荷軽減取組であるものと認識をしております。

世田谷区議会 2022-03-11 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月11日-04号

また、加えて、エシカル消費についても触れており、こうした条例の趣旨や内容を広く周知し、製造側販売側の意識や責任の重要性や、それらを使う区民にも積極的に啓発をしていくことが重要であると考えております。  また、区内には、再生可能エネルギー電力小売事業に先駆的に取り組む企業や、卵の殻から塗料を作る企業など、社会課題解決に寄与する事業者活躍事例などもございます。

世田谷区議会 2022-03-01 令和 4年  3月 スポーツ・交流推進等特別委員会-03月01日-01号

世田谷区は、アメリカ合衆国のホストタウン共生社会ホストタウンであることの周知SNS交流すること、コロナの期間中でしたので、なかなか交流事業ができませんので、SNSを活用した交流、また、エシカル消費への理解を目的に実施いたしました。約二百人の参加者が綿花から種を植え、その育成状況を共有し、また、エシカルに関するワークショップをオンラインで開催しました。

世田谷区議会 2022-02-25 令和 4年  2月 区民生活常任委員会−02月25日-01号

同時に、誰もが働きやすい環境起業促進や多様な働き方実現ソーシャルビジネスエシカル消費推進とうたったことも大きいと思います。これらを具現化するために何が必要なのか、さらに様々な方向性を出していただきたいと思います。  今般の条例は、持続可能な地域経済推進するために区、区民事業者協働、そして地域社会共生を求めていると考えます。  以上で賛成意見といたします。

世田谷区議会 2021-12-17 令和 3年 12月 区民生活常任委員会-12月17日-01号

一つ目が、(1)多様な地域産業基盤強化、次のページに進んでいただきまして、(2)起業促進及び多様な働き方実現についてということ、三ページ目、真ん中より下の辺りですが、(3)が地域社会課題解決に向けたソーシャルビジネス推進、次のページに移っていただきまして、(4)が持続可能な事業活動及びエシカル消費推進ということでございます。  

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

前から言われている地産地消に加え、様々な意味でのエシカル消費として価値の高いせたがやそだちをアピールすることで、消費者の側にも、今後も買って農家を支えるという意義を伝えることができると考えます。せたがやそだちに新たな付加価値をつけていくことについての区の見解を伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。

板橋区議会 2021-11-29 令和3年11月29日区民環境委員会-11月29日-01号

◆しのだつよし   これからの社会は、SDGsとかエシカル消費などの環境の問題は重要で、そういうことをどんどん発信していくためには、エコポリスセンターの果たす役割というのはこれからますます大きくなってくると思いまして、先ほどちょっと懸念される点があったんですけれども、先ほどの質疑で解消されました。  

世田谷区議会 2021-10-05 令和 3年  9月 決算特別委員会−10月05日-04号

日々の生活SDGsの全ての目標がつながっているということを意識した消費行動エシカル消費と呼びます。フードロスの削減もその活動一つです。これは、個人が食べ物を無駄にしないということだけではなくて、大量生産大量流通大量廃棄という、いわば昭和の経済成長神話を脱却して、令和の持続可能な社会構築消費者として一人一人が参加していくといった活動でもあります。

世田谷区議会 2021-06-14 令和 3年  6月 定例会-06月14日-01号

多様な地域産業基盤強化、多様な働き方実現地域社会課題解決に向けたソーシャルビジネス推進持続可能性を考慮した事業活動エシカル消費推進推進していきます。  事業者、区、区民とも方向性を共有した上で、九十二万都市消費地としての住宅都市から、多様なビジネスやサービスが生まれ、世代を超えてつながり合い、これまでにない地産地や職住近接が可能となる地域循環型経済構築していきます。  

稲城市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2021-03-08

今御答弁いただきましたとおり、エシカル消費について、周知事業など様々な取組をしていただいていることを伺いました。エシカル消費取組につきましては、農地確保地産地消の推進による料理講座を実施されているということで、具体的なお話をいただきました。その点について、もう少し詳しく伺いたいと思います。