33908件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2023-03-28

西東京市においても、東京福祉保健局のデータによると、出生数は10年前より約2割減少している。  また、新型コロナウイルス感染症収束に向かっているものの、物価高騰が家計を直撃している。  これらの状況等を踏まえ、今こそ西東京市が目指す子どもが「ど真ん中」のまちづくりを進めるために、市長は、学校給食費無償化など、教育経済的負担軽減に着手すべきである。  

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2023-03-28

ケアマネ不足事業者数減少に関する市の取組と考えについて。居宅介護サービス利用動向について。第9期計画に向けた給付費の見込み、緊急時の対応、ニーズの把握、新しい課題への取組について。基金の年度末残高について。国保データベースシステム後期高齢者への活用、保健事業介護予防の一体化について。  以上で質疑を終結した後、討論を省略し、採決の結果、挙手全員で本案は原案のとおり可決されました。  

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

消費本数減少傾向にありますが、健康志向税率引上げによる消費本数減少影響が小さかったため、現年課税分を8億7,254万2,000円とし、令和4年度当初予算比8.3%、6,679万1,000円の増を見込んでおります。  最下段、項5都市計画税でございます。  1ページおめくりいただきまして、20、21ページをお開き願います。  

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

本市における待機児童状況につきましては、昨年、令和4年4月1日時点で、待機児童が新定義でゼロ人、旧定義でも12人と減少傾向状況でございました。 また、本市におきましては、保育コンシェルジュや職員の対応により、待機児童解消に向けてこれまでも積極的に取り組まれてきたと認識をしております。 そこで、2点伺います。 1点目は、未就学児人口推移について伺います。 

武蔵村山市議会 2023-03-03 03月03日-03号

警察庁が令和5年2月に公表した令和4年の犯罪情勢によりますと、犯罪認知件数は、平成15年以降一貫して減少してきたところ、令和4年は約60万1300件であり、戦後最少となった令和3年を上回っており、認知件数の内訳では、街頭犯罪増加し、新型コロナウイルス感染症感染状況変化等による人流増加が一定程度影響したと分析しています。 

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

市の人口令和7年をピークに減少し、市税収入少子高齢化による生産年齢人口減少に加えて、大企業市外流出影響して厳しさが増していきます。悪化する財政状況の中で、いかに市民の安心安全、必要なサービスを提供していくのか。財政再建計画・第6次行財政改革大綱実施計画の中で、財政運営のあるべき四つの姿。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

地域包括ケアシステムとは、人口減少社会における介護需要の急増という困難な課題に対して、医療介護などの専門職から地域の住民一人一人まで、様々な人たちが力を合わせて対応していきましょう、そういったシステムですが、本市が目指す西東京市版の地域包括ケアシステムの特徴をお示しください。また、新型コロナウイルス流行時において、このシステムが機能した事例はあるのでしょうか。

武蔵村山市議会 2023-03-02 03月02日-02号

今後ますます便利になる時代の中で人のぬくもりを感じる機会減少するため、人と人がどのようにつながり暮らしを楽しむか、地域でつながるか、心を通わせるか、そうした心の健康につながる人間としての政策を今こそ進めていく必要があります。 人が幸福を感じる条件として、自分の役割が社会にあるということが挙げられます。自治会はまさにその機会を持つことができます。

足立区議会 2023-03-01 令和 5年 3月 1日議会運営委員会-03月01日-01号

区の見解を聞いたときにクエスチョンのもう直近の質問尾身会長も言っているように、むしろ医療機関減少する恐れもある、以上のことについて区の認識を問うというのを質問したんです。  そうしたら、このことについて全然答弁しなかったんです。それで、再質問したんです。  そうしたら、何と原稿を準備していて、それで読んでいるんです。原稿を準備しているんなら最初に答弁するべきだろうと。