2353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-14 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-14

アンケート内容につきまして、その場で児童館職員相談対応する場合もあるんですけれども、それだけではなくて、子ども家庭支援センター母子保健係にて回収し、面談希望者や御連絡が必要と、こちらが判断した場合につきましては保健師から連絡を入れ、お話を伺ったり、改善方法を提案したりしており、子育て家庭に寄り添いながら安心して子育てできるようにサポート体制充実にこれからも取り組んでいくところでございます。  

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

また、本年度の待機児童数が新定義でゼロ人、旧定義で24人という見込みの状況ではありますが、やはり保育コンシェルジュ職員によりまして、丁寧な空き情報提供相談対応にさらに御尽力いただき、積極的な働きかけによりまして取り組むことが重要であるとこのようにも考えておりますので、改めて要望いたします。これでこの項は終わります。 次に、2項目めの1点目、学校施設充実についてであります。 

日野市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2023-03-06

その他、事務系職種には、主にケースワーカーや相談対応を行う福祉職、主に図書館業務を行う司書、保育園や幼稚園の保育士等がございます。専門系職種には、主にまちづくり関係業務を行う建築職土木職健康相談保健指導を行う保健師、栄養士、歯科衛生士資料館等で勤務する学芸員市立病院に勤務する医師、看護師等、その他専門技術を生かして働く電気技術機械技術等があり、様々な部署に配属されております。  

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

高齢の方や障害をお持ちの方など、住まい確保配慮が必要な方を支援するために、令和2年度に設立されました居住支援協議会、お困り事の相談対応などを受ける中で、どの程度効果があったと認識されているのか伺います。また、令和5年度に実施する生活弱者への助成制度の概要と財源についてお示しください。  次に、防災行政無線について伺います。戸別受信機配布状況と聞こえの改善についてです。

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

事業者との連携につきましては、市は相談対応の翌日に事業者から報告を受け、確認し、次の相談対応に向けて必要な支援先案内等を依頼するケースも想定しております。支援が必要な状況に応じまして、関係部署関係機関連携してまいります。子どもLINE相談につきましては、子ども相談支援あり方検討委員会の中で相談実績を共有、検証してまいります。  次に、MUFG PARKについてお答えいたします。

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

令和3年度の児童相談所における児童虐待相談対応件数は20万7,660件で過去最多を更新しております。本市状況と傾向をお尋ねしたいと思います。また、虐待早期発見のためには保育園学校との連携が大切ですが、全国的には虐待による死亡事例は0歳が最も多く、乳幼児ほどリスクが高まります。公共の福祉とのつながりが薄い場合、早期発見早期対応はどのように考えているのかお伺いしたいと思います。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

相談対応を行う主体は、都道府県、政令市、児童相談所設置市となります。下の米書きに記載しておりますが、広域的な対応として、自治体間で合意があれば、どちらかが一括して受け付けるということも可能とされております。  ④相談開始までの流れでございますが、利用者は初めにLINEで親子のための相談LINE友だち登録をいたします。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

戸籍住民課長   今回のおくやみコーナーの運営につきましては、専門ダイヤルへの電話の受付と当日の相談対応があるんですけれども、ともに戸籍住民課窓口を持つ職員当番制を組みまして、職員対応してまいります。 ◆荒川なお   当番制を組むということは、そこにある程度集中していくということになると思う、ちょっと気になっていたのが、多分今の人数だけでできるものというふうに考えているのか。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

していたことがあるので、方向性としてはこういう何か相談できるところで、区がバックアップしているものというのが何かあってもいいなと、総論的にはいい方向とは思っているんですけれども、ただ、やっぱり今申し上げた例えば二人目不妊とかで、一人目の子に対しての精神的な不安を抱えていたりとか、一枚目の③の米印に、DVや長引くメンタルヘルスの相談等について云々と書いてあって、こういうことだと、結構、この事業者の方の相談対応

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 区民生活常任委員会-12月19日-01号

まず(1)支援内容につきましては、相談窓口専門相談員を置き、①の相談対応相談員の話を傾聴しながら、必要な支援のコーディネートを行うこと。そして、支援に応じまして、②の同行支援で警察や支援機関への付き添い、同行を行ったり、③の庁内所管連携した支援を行ったりしております。  二ページ目にお移りいただきまして(2)、相談実績内訳でございます。

武蔵村山市議会 2022-12-09 12月09日-24号

1つ目といたしまして、制度の周知を行う広報機能充実2つ目といたしまして、障害特性に応じた相談対応など相談者のニーズに応じた相談対応機能充実3つ目といたしまして、市民後見人の育成や適切な支援を行うための多職種連携による促進機能充実4つ目といたしまして、後見人支援機能充実、以上の4つでございます。 以上です。 ○議長田口和弘君) 宮崎君。

武蔵村山市議会 2022-12-07 12月07日-22号

近年の小平児童相談所管内の被虐待児童相談対応状況件数の増減について教えてください。 ○議長田口和弘君) 子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長乙幡康司君) お答えいたします。 本市も含みます小平児童相談所管内となっておりますこちらの被虐待児童相談対応状況件数について、過去3か年でお答えさせていただきます。

瑞穂町議会 2022-12-01 12月01日-01号

これからも保健センター内にある子育て世代包括支援センターにおいて、きめ細かな相談対応に努め、子育て世代が安心して妊娠出産育児をすることができるよう、切れ目のない支援を継続してまいります。 ○議長古宮郁夫君) 小川議員。 ◆13番(小川龍美君) 丁寧な御答弁をありがとうございました。 町では、妊娠から出産育児までの大変手厚い支援をしていただいていることに、まず感謝をいたします。

日野市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 2022-12-01

デジタルを活用した相談対応やソーシャルワークにつきましては、相談内容が多岐にわたり、様々な要因が複雑に絡み合い、複数の部署に関わる状況が想定をされますので、他市の状況先進事例等を参考にしながら、関係する部署連携して検討を進める必要があると考えております。  以上でございます。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

現実的にDV相談対応につきましては、女性は週五回ということで、現実年間で千三百件ぐらい相談があり、男性が二十件ぐらいということで、相談対応には差があるのは今は現実です。そういった点も踏まえまして、実態把握支援策体制整備を今後検討してまいりたいと思います。  以上です。 ◆十番(あべ力也 議員) 教育長、これはやっぱり差別ですから、差別用語ですよね。改善していただきたいと要望しておきます。  

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

今後も、子育ての不安や負担感を持つ家庭などを中心に、家庭支援に関する情報提供相談対応など、家庭教育力の向上を支援してまいります。  次に、飲用牛乳購入事業の継続についてのご質問ですが、コロナ禍と物価が高騰している状況下、近年の食材料費の値上がりに伴う給食費の上昇を抑制するため、児童・生徒の飲用牛乳を公費で購入する事業を行っております。