1833件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

特に学童登録児童数が百九十人を超える大規模校につきましては、子どもの放課後の遊びと生活の質を向上させる観点から、できる限り早期に規模適正化を図る必要がありますが、このような状況の中で、今回、近隣に大規模校のある東深沢小学校を含め小学校が複数存在する立地の区立深沢保育園が、区立保育園移転統合により施設新町保育園の仮園舎として活用するまでの間、他用途での活用が可能となっております。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

須田 児童課長 今回、確かにモデル事業登録児童数百三十人を超える比較的大きいところ、あと超大規模校というところを選定させていただいておりますけれども、そちらでアンケートの結果が取れないというふうには考えてございません。 ◆菅沼つとむ 委員 言い方が悪くてすみません。アンケートを取るときには、マンモス校と、それから中間校と、少ない学校を併せてモデル事業にするべきだった。

町田市議会 2022-12-13 令和 4年文教社会常任委員会(12月)-12月13日-01号

◎新たな学校づくり推進課長 小規模校化した場合でのデメリットという点での質疑かと思います。これからの学びという点でお話をいたしますと、やはりいろんな多くの方の多様な価値観意見の中で学び合う、意見を語り合うだとか、そういう学び方というのはこれから重要になってくるのかと思います。  

青梅市議会 2022-12-02 12月02日-14号

計画案は、適正規模検討と併せ、学校施設集約化複合化統廃合検討を進めていく必要がありますとしていますが、現在の青梅市学校施設個別計画では、適正規模校想定数として、計画期間内である2030年度は、小学校10校、中学校7校としています。適正規模を基準に統廃合を進めれば、数年後に小学校6校、中学校3校が統廃合となるため、現実的とは到底思えません。

板橋区議会 2022-10-26 令和4年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

規模校はどうか、施設拡充人員確保など、運営上配慮で乗り切ろうと、こういう内容になっているわけです。子どもたちがこれほど不登校になったり、様々な教育現場で悲鳴を上げています。教員も同様です。3学級増やしたら教員が増やせる。現場は人が足りないからですよ、そういう話になるのは。1学級当たり人数を減らしていけば、教員は増やさざるを得ません。

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

また、少人数クラスは、先ほど中学校においては導入済みと申し上げたんですけれども、こういった教室を分けると、当然その人と場所と両方が必要なわけですけれども、私の地域にあります船橋希望中学校のような大規模校ですと、クラスを分けたくても教室が足りなくて、今年は一年生では少人数クラスというのができていないと伺いました。

板橋区議会 2022-10-03 令和4年10月3日自治体DX調査特別委員会−10月03日-01号

令和2年度までは月2日相当でございましたところを、令和3年度からは月4日、大規模校は月8日という形で拡充を図ったところでございます。 ◆山田ひでき   これを拡充したことによって、例えば教員負担軽減みたいなものがどのぐらい進んだのか、そういうのは少し示すことができるんでしょうか。 ◎教育支援センター所長   これを業務の量、例えば時間とか、成果指標として持ってはございません。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

また、横浜市は大規模校で複数の教科を分担して指導する教科分担制を導入しています。  そこで伺いますが、区教委が目指す教科担任制とはいかなるものか、見解をお伺いいたします。  さて、世田谷区では現在、担任による交換授業実施している学校は十五校あり、導入校の多くは、専科教員拡充することで教科担任制実施していると伺っています。

西東京市議会 2022-09-21 令和4年決算特別委員会(3年度決算) 本文 開催日: 2022-09-21

それは、「小規模校・大規模校メリットデメリットを踏まえつつ、保護者地域住民と十分な議論を重ねて合意形成を図り、活力ある学校づくりに向けた検討を行います」ということなんです。やはり一番大事なのが地域との対話による学校づくりということで、これをちゃんと基本的な考え方に据えているということは重要なことだと思います。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

区が示した計画では、狭隘化改善の大規模校から学校外での民間を誘致し、時間延長実施するとのことです。この計画では、狭隘化と時間延長がセットとなっており、全校での時間延長の図柄が描けていない現状です。今回実施するモデル事業に時間を費やすのではなく、過去のモデル事業の検証を生かしながら、効率的に実施に踏み切る事業を行うべきであります。  ここで、質問をいたします。

北区議会 2022-09-01 09月12日-11号

なお、今回の分譲集合住宅建設予定地は、八幡小学校通学区域にも隣接しており、同校は、適正規模に満たない小規模校であることから、現在、教育委員会では、同校児童のよりよい教育環境確保し、将来的な適正規模確保に資するよう、当該分譲集合住宅建設予定地地域赤羽台西小学校通学区域から八幡小学校通学区域に変更することを検討しており、詳細は本定例会所管委員会でご報告させていただきます。 

世田谷区議会 2022-07-28 令和 4年  7月 福祉保健常任委員会-07月28日-01号

須田 児童課長 新BOP学童クラブの大規模化状況なんですけれども、この間、またちょっと登録児童数が増えてございまして、全体として今八千四百ぐらいに登録数は増えているんですけれども、そういった中で二百を超える大規模校もまた増えてございます。そういった中で、誘導する大規模校のところについても、そちらと併せてちょっと整理をしていきたいというふうに考えてございます。  

町田市議会 2022-06-30 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月30日-08号

規模校になった場合でも学校運営に関する業務が減ることはなく、一人一人の負担が増大することで教員本来の業務が疎かになるといった現場の声を聞いている。望ましい学級数にすることで一定教員数確保できることから、教員1人当たりにかかる学校運営負担を軽減することができ、子どもたちに向き合う時間を確保することができる。  さらに子ども生活面では、クラス替え交友関係を広げることがしやすくなる。

町田市議会 2022-06-13 令和 4年文教社会常任委員会(6月)-06月13日-01号

規模校になった場合でも学校運営に関する業務が減ることはなく、一人一人の負担が増大することで教員本来の業務が疎かになるといった現場の声を聞いております。望ましい学級数にすることで一定教員数確保できることから、教員1人当たりにかかる学校運営負担を軽減することができ、子どもたちに向き合う時間を確保することができます。