369件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八王子市議会 1992-09-18 厚生水道委員会(9月18日) 本文 1992-09-18

中段の2款総務費1項総務管理費1目一般管理費22節補償補填及び賠償金児童負傷事故損害賠償に係ります和解金66万9,000円を増額するものでございます。この財源につきましては、26、27ページを御参照いただきたいと思いますが、18款諸収入6項雑入20目雑入1節雑入負傷事故に係る損害賠償責任保険金66万8,000円を充当しております。  

八王子市議会 1992-09-16 平成4年_第3回定例会(第5日目) 本文 1992-09-16

次に、第2款総務費一般管理費におきましては、まず、南大谷児童館における児童負傷事故に係る賠償金70万円を計上しておりますが、これは昨年5月、南大谷児童館において児童厚生員の指導のもとに児童がべいごまで遊んでいる際、はじかれたこまが見学中の児童の歯に当たり負傷したもので、その治療費慰謝料等予算措置を講ずるとともに、損害賠償和解に関しまして第103号議案を御提案いたしたものであります。  

八王子市議会 1992-03-02 平成4年_第1回定例会(第1日目) 本文 1992-03-02

まず、総務管理費のうち一般管理費におきましては、斎場での負傷事故に係る賠償金110万円を計上いたしており、これは昨年3月、飯能市在住の会葬者が、火葬棟玄関から入場する際、閉まり出した自動ドアに接触して転倒し、負傷したもので、その治療費休業補償等、総額140万円のうち、過失割合に基づく予算措置を講ずるとともに、損害賠償和解に関しまして、第41号議案を御提案いたしたものであります。  

八王子市議会 1991-06-18 都市建設委員会(6月18日) 本文 1991-06-18

まず、事故の概要でございますが、本件は軽自動車運転者負傷事故でございます。平成元年2月1日でございますが、午後7時30分ごろ、相手方であります八王子市西寺方町○○番地の○、○○○氏が、市内横川町270番地先の市道元八王子8号線を走行中、舗装のはがれていた部分から突き出しておりました止水栓同車車体底部が接触いたしまして、そのショックで頸椎を捻挫いたしたものでございます。

新宿区議会 1990-06-01 06月21日-10号

次に、第六十一号議案損害賠償の額の決定についてでございますが、本案は区民福祉会館内で発生した児童負傷事故について、被害者との間に損害賠償額に関する合意が成立したため、額を決定するものでございます。 何とぞ御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(下村得治君) 以上をもって説明は終わりました。

世田谷区議会 1989-03-13 平成 1年  3月 定例会−03月13日-03号

条例  第三十二  議案第三十五号  東京世田谷私道整備及び私道排水設備助成に関する条例の一部を改正する条例  第三十三  議案第三十六号  東京世田谷区立公園条例の一部を改正する条例  第三十四  議案第三十七号  特別区道路線認定  第三十五  議案第三十八号  東京世田谷区立幼稚園保育料等に関する条例の一部を改正する条例  第三十六  専決第二号    専決処分承認児童負傷事故

世田谷区議会 1989-03-06 平成 1年  3月 定例会−03月06日-01号

を改正する条例  第三十七 議案第三十五号  東京世田谷私道整備及び私道排水設備助成に関する条例の一部を改正する条例  第三十八 議案第三十六号  東京世田谷区立公園条例の一部を改正する条例  第三十九 議案第三十七号  特別区道路線認定  第四十 議案第三十八号   東京世田谷区立幼稚園保育料等に関する条例の一部を改正する条例  第四十一 議案専決第二号  専決処分承認児童負傷事故

世田谷区議会 1989-03-06 平成 1年  3月 定例会−03月06日-目次

………… 八三  欠  員…………………………………………… 八三  出席事務局職員…………………………………… 八三  出席説明員………………………………………… 八三  議事日程…………………………………………… 八四  本日の議会に付した事件………………………… 八五  開  議…………………………………………… 八五  諸般の報告報告第十九号 議会の委任に  よる専決処分報告児童負傷事故