333件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清瀬市議会 2000-06-12 06月12日-04号

次は、児童虐待防止対策についてです。児童虐待防止法が成立しました。大きな前進であります。虐待は未然に防がなければなりません。向こう三軒両隣と昔から言われますように、地域協力が今ほど必要なときはないと思います。育児に追い詰められたお母さんに一声かけてあげるとか、常日ごろから接していける人が必要と思われます。

清瀬市議会 2000-03-08 03月08日-04号

子供たち事件等から守る一つの策として、以前にも質問がありましたが、児童駆け込みハウスを提案します。これはまちの中に児童緊急避難場所を確保するもので、東久留米市では青少協を中心に積極的な取り組みが展開されています。地域一般住宅やコンビニエンスストアの協力を得て、子供たちが困ったときなど、いつでも助けを求められる場所をつくるというものです。

清瀬市議会 1999-12-07 12月07日-03号

今の子供たちの多くが、虐待いじめを受けても我慢してしまって、ほとんどの子供は、それが人権侵害であって、救済を求めていいことなんだと気づいていないというふうに言われています。CAPとは、子供への暴力防止という意味ですけれども、クラス内のいじめから、知り合いによる性的な虐待見知らぬ人による誘拐などの、凶悪な犯罪までも含まれています。

清瀬市議会 1999-12-06 12月06日-02号

4つ目には、児童虐待問題について伺います。 市としての取り組みですが、ゼロ歳から18歳までの子供虐待は、1997年度は 5,352件、そして1998年度は 6,932件だったと思いますが、 7,000件近い、そういう恐ろしい数値が出てきております。それも氷山の一角の数字であると考えたときに、子供の生命の危機がこの日本であると言わざるを得ない状況です。 

武蔵野市議会 1999-11-29 平成10年度決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 1999-11-29

最近、幼児虐待なんかもふえて、いろんな議員の方や、あるいは私もちょっとだけ質問で取り上げさせていただいたこともあるんですけれども、そういったものを予防していく意味でも子育てをするに当たって、よく見られるケース母親だけにそういうものを押しつけたり、母親の方にももともといろんな心の傷があったりして、実際に子供に当たってしまったりというようなケースもふえているわけで、子供ができた段階で2人の生活や今後の

清瀬市議会 1999-06-16 06月16日-04号

松山集会所でもそうです。松山市民センターを有効に活用する。近隣の施設を有効に活用して、借金をしない、税金を使わない。それこそ市長が言う小さな清瀬市につながるのではないかと思います。 いろいろひもつき補助金の問題は、一方では確かにありますが、時代とともに変わってきます。現にある施設の用途を変更して対応する時代でしょう。児童館もそうです。つくってしまってから後悔しては始まりません。

三鷹市議会 1998-06-05 1998-06-05 平成10年 第2回定例会(第2号) 本文

そうした中にありまして、最近では子育て不安とか児童虐待、子どもの心の問題なども大きく広がってきているように見受けられます。少子化核家族化の進行など社会環境の変化が子どもと家庭に大きな影響を及ぼしていると、こう私は思っております。そのように考えますと、今まさに児童福祉の理念が問われているのだというふうに考えざるを得ません。

羽村市議会 1997-09-08 平成9年第5回定例会(第1号) 本文 1997-09-08

6)特に虐待不登校、いじめ性非行などの問題の深刻化が述べられ、新しい視点からの対応の必要性が挙げられております。現在の児童虐待は、酒乱のお父さんが子供を殴るというような虐待ではなく、育児ノイローゼのような母親子供をどう扱ってよいかわからなくて暴行してしまうようなケースがふえてきているようです。

福生市議会 1995-12-07 平成7年第4回定例会(第2号) 本文 1995-12-07

要は、登壇してお話ししましたが、公共施設をつくる、例えばきのうも議題になりました武蔵野台の児童館・図書館建設のときの問題、今度は公園ですが、フレンドシップ広場公園の問題、まだまだこれから公共施設というとどういうものができるかわかりませんけれども、学校建設においても周辺の住民の皆さんの意見を聞く、これがまず第一ではないかということをたしか児童館・図書館建設のときの六月議会でも、私初め何人かの議員がそういう