10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

海南市議会 2018-06-13 06月13日-03号

年度本市では指定を受けていませんが、いじめ問題等複雑化する中、法律専門家である弁護士など多様な人材による学校支援体制を構築することは、いじめ防止のみならず、教員の校務効率化負担軽減に資するものであると考えております。 4点目の学校での情報通信システム環境整備についてですが、本年度本市では校務情報化を推進するため、校務支援システムを全ての小中学校に導入することとしています。 

和歌山市議会 2012-09-28 09月28日-07号

また、不登校についても、単に学校へ来ないという認識にとどまらず、いじめ問題等もう一歩踏み込んで真の原因をくみ取っていただきたい。 等々の意見、指摘、要望がありました。 以上が、審査の概要であります。 何とぞ同僚各位の御賛同をお願いして、当委員会の報告を終わります。(拍手) ○議長和田秀教君) 次に、建設企業委員長島幸一君。--10番。 

和歌山市議会 2007-03-06 03月06日-06号

いじめ問題等今こそ子供たちにそういった情操教育が大切なときはないのではないでしょうか。その一環として、校庭グラウンド芝生化を再度提案したいと思います。 以前、質問させていただいたときの御答弁では、本市において学校校庭もしくはグラウンド芝生を植栽しているところは、小学校で3校、中学校で2校、中庭等部分的に植栽したところはあるものの、グラウンド芝生化したところはないということでありました。

和歌山市議会 2006-12-07 12月07日-04号

いじめ問題等について、真に開かれた学校の実現についての思いを述べよということですが、学校内におけるいじめ発生は、休み時間や放課後、また部活動中がほとんどであると考えます。いじめられている子供は、集団生活の中でみんなの不満のはけ口にされている構図が浮き彫りになってきております。 小中学校においては、何よりも学級づくりが大切であります。そのためには学級担任の力量が問われます。

田辺市議会 2003-12-08 平成15年12月定例会(第3号12月 8日)

校内組織いじめ対策委員会を特別に位置づけている学校もありますが、教職員の多くない学校では、問題行動や不登校生への対応などとかかわって生徒指導教育相談いじめ問題等を一緒にして、校長を中心に全職員で対応したり、委員会を設けるなど、学校の実態に応じた体制を整えて取り組んでおります。  各学校では、一人ひとりが大切にされる学級づくりに努めながら、次のような具体的な取組をしています。

和歌山市議会 1997-06-10 06月10日-01号

第9款教育費606万6,000円の補正は、第1項教育総務費におきまして、いじめ問題等に対処するスクールカウンセラー活用調査研究に要する経費でございます。 81ページでございます。 地方債補正は第2表のとおりでありまして、新規電線共同溝整備に伴いまして、地方道整備事業起債限度額6,900万円を7,500万円に変更するものでございます。 82ページをお開き願います。 

和歌山市議会 1995-06-28 06月28日-04号

いじめ問題等につきましては、教育委員会意見をよく聞いて、今後検討してまいりたいと思います。 和歌山ニュータウンの問題につきましては、あくまでも開発許可許認可権者は県知事でございますので、県の指導を仰ぎながら対応してまいりたいと、そう考えております。 以上でございます。 ○議長高垣弼君) 小嶋都市計画部長。 

  • 1