255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

ただ、あと3番目なんですけれども、下校時のバスの時間等をどのようにするかというふうな課題を挙げさせてもらってます。  現時点ではそういう形で新しい学校までの通学方法については考えておるんですけども、今後は関係機関等と連携を取りながら話合いを進めたいというふうに考えております。大きな具体的な方向性のほうが決まりましたら、また議会のほうへも報告させていただきたいというふうに考えております。  

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

6月10日にも、熱中症の危険から、文部科学大臣から、体育部活動、登下校中のマスクを外す指導の通知がされています。昨日も厚生労働省が、野外でのマスクを控えるよう注意喚起しているという報道もありました。コロナ対策も大切だと思うんですが、これからは熱中症対策もしっかり考えていかないといけないと思います。 先日行われていた市内中学校の運動会でもマスクをつけている子もいました。

新宮市議会 2022-03-08 03月08日-03号

そして、もう1点は、学校陽性者が出たので、皆さん帰ってくださいねと下校させます。これは、いろんな小学校からの父兄皆さんからの御意見をここで言わせていただきますと、小学生だと1年から6年生まで帰らされます。そうすると、家でひっそりと濃厚接触者の電話を待つというような事態になっております。その父兄の方々は、仕事へ絶対行ってはいけないという仕事の方もいらっしゃる。

高野町議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会 (第2号12月 8日)

下校時に通学路や自宅前での見守り、また職場、車窓などからの見守り、行ってらっしゃい、お帰りなさいなどの声がけ子供たちが今まで以上に安全で安心して登校ができ、伸び伸びと学校生活が送れるようにとの取組であります。以前から、平野町長子供たち通学時には毎日のように通学路に立ち、声をかけていただき、見守っていただくことには感謝しております。

新宮市議会 2021-09-15 09月15日-03号

2年目を迎えて、せっかく歩いていただくのだから、ながら守りと称して、下校中の小学生安全対策のため、見守り活動実行中というバッチとおそろいの帽子やマスクを身につけて、通学路を歩き、擦れ違う子供たちに交通安全を呼びかけている。また、歩く習慣ができた町民に新たなスポーツにチャレンジしてもらうという試みも始まったとありました。

高野町議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会 (第2号12月 7日)

また、教育委員会に、各学校長に先日から次亜塩素酸水関係で、特に人体的に問題がないということで、防災危機対策室長からもお聞きしてありましたので、児童下校後、加湿器を使って次亜塩素酸水を空中に噴霧していただいて、また日中教室においては、その加湿器において通常の加湿というような形で使用してはどうかという指導を行っております。  

田辺市議会 2020-09-11 令和 2年第6回定例会(第2号 9月11日)

学校側では、できる範囲対策を取られているかと思いますが、私自身、8月の炎天下にもかかわらず、中にはマスクを着用したまま登下校する児童生徒を見ていると大変心配な気持ちになりました。  休校が長引いたことで児童生徒体力面の低下も懸念されておりますが、夏休みが短縮されたことで熱中症の増加などの影響はなかったのか、まず現場の様子をお聞かせください。             

印南町議会 2020-09-11 09月14日-02号

先ほどの質問でも対応対策について答えさせていただき、重複しますけれども、現在、徒歩自転車スクールバス、また保護者送迎で園児、児童生徒は登下校しております。雨が降れば保護者送迎が多くなる現状もあると思います。 そのような現状ですが、登下校の安全を判断するための情報収集が最も大切と考えております。前回もありとあらゆる方法情報収集現場の確認を行なったところであります。

新宮市議会 2020-09-09 09月09日-03号

課業中、学校に来ているときなんですけれども、そのときの発表につきましては、新宮市教育委員会のほうから各校に対応を連絡することになっておりまして、基本的には下校していだたくというようなことで対応しているところです。これについては、市内小中学校熊野川小中学校は若干違うんですけれども、統一しておるところでして、警報発表ごと対応が違うというようなところはないかなというふうに考えております。 

海南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

全国では学校における熱中症事故は毎年報告されていますが、ほとんどが体育スポーツ活動によるものですが、運動部活動以外の部活動、屋内での授業中、登下校中においても発生しています。また、市においては、教室等空調の整備を行っていただいておりますが、体育館など場所により空調設備に差があります。活動する場所による空調設備の有無に合わせ、活動内容を考える必要もあるかと思います。 

和歌山市議会 2020-06-18 06月18日-04号

児童生徒への暑さ対策のため、午前中に下校できるよう、夏休みの前後1週間は授業を短縮し、給食は実施しない予定です。 次に、夏場の調理業務中に、暑さのため体調を崩す調理員がいることから、高温、高湿の中での作業にかかる身体負担は大きいものと認識しています。 今年は、7月中の給食実施日数が増えることから、調理員健康面を考慮し、応急的に熱中症対策を講じてまいります。 以上でございます。 

海南市議会 2020-06-17 06月17日-04号

感染予防については、もちろん家庭もですけれども、学校が再開した以上、学校内だけでなく登下校中も含めて感染予防に努める必要があります。そこで、市内学校感染予防対策指示は当然されていると思うんですが、どのような指示をされていますか。マニュアルのようなものがあるのでしょうか。 そして、あとそれがちゃんと守られているかどうかについては、どういうふうに監督をしているのでしょうか、お答えください。 

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

統合により校区の範囲が広がり、その結果、全ての児童徒歩通学することが困難な状況になってきており、通学バス運行して児童の登下校対応しており、現在は清流小学校稲原小学校通学バス運行しています。 質問します。①現在の通学バス運行について、登下校それぞれどのような対応になっていますか。現状について説明を求めます。 

印南町議会 2020-05-21 06月08日-02号

例えば、今まで密集や密接を避けるため分散地区別登校を実施した学校、玄関の密を避けるために時間差登校・時間差下校をした学校空き教室がないので広い多目的ホール教室を移動した学校ランチルームについては「対面を避けなさい」ということで、教室等を活用しながら工夫して実施している学校など、実態に応じてそれぞれ対応していただいております。