5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2019-03-01 03月01日-05号

また、「バスが通っていてもバス停まで歩けないし、乗り口の段が高くバスに乗れない」とおっしゃる方もいらっしゃいます。その結果、病院へ行くにも買い物に行くにも、タクシーを利用するしかない、だけど、経済的な負担が大き過ぎるということになってしまいます。公共交通がなく、家族の送迎も期待できない、要介護でない人は歩いて病院へ行けと言うのでしょうか。 通院だけではありません。

新宮市議会 2016-12-13 12月13日-02号

やっぱりこれをつけて、その新宮紀宝道路ができるまでにして、駅前広場の今のような駅舎駅舎県道の拡幅によってホーム乗り口が大分と南へ行ったわな。何メーターぐらい行ったんか知らんけれども、50メーターから100メーターぐらい向こう行ったんじゃないか。もともとは改札口の真ん前からまだこっちへ来てあったよ、客車は。すぐ乗り降りして。今は向こう向いて歩いて行かなあかん、しばらく。

田辺市議会 2007-12-10 平成19年12月定例会(第2号12月10日)

しかし、県道秋津川田辺線稲成ランプの交差点では、乗り口、おり口がふえたために、信号の待ち時間がふえ、朝夕の通勤、小学生の登下校の時間帯にはよけいに待ち時間が長いため、渋滞の列が長くなった。かえって混乱している状態であります。  また、稲成ランプから田辺バイパス本線へ乗り入れる際に、西バイパスから来る車が高速道路をおりてすぐということで、スピード感覚が麻痺している。

田辺市議会 2006-03-15 平成18年 3月定例会(第5号 3月15日)

そして、紀伊田辺駅の構造上の問題として、現在のホーム連絡橋エレベーターを設置するだけの工事で対応できるか、連絡橋全体をやりかえる必要があるのか、ホームがやや湾曲していることから、車いすが移動しやすいようなフラット化エレベーター乗り口までの車いす通行幅が確保できるかなどの課題があり、これらの工事を一体として行うと膨大な費用がかかることが予想されます。  

  • 1