16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2020-05-21 06月08日-02号

4月にスタートして入学式をして、その後しばらく担任先生とも会えていない中で、段階的な登校日を設けながら、まずは担任先生子ども達との心の通い合い、人間関係づくりをしっかりしてくださいねと。必要であれば電話個々への対応や、また家庭訪問による個々への対応子ども一人ひとりを支えるために、一律ではない対応をしてくださいという話もさせてもらっております。それが1点目の回答であります。 

和歌山市議会 2015-06-24 06月24日-02号

同級生や先輩等との人間関係づくりのつまずき、授業形態定期テストといった学習変化に対する不適応思春期における心身のバランスの乱れなど、小学校から中学校への変化を受容できないことにより起こるいわゆる中1ギャップにより、不登校中学入学時に増加する傾向があります。また、中学校1年生時に不登校となった生徒の半数が小学校で不登校を経験していたという調査結果もあります。 

海南市議会 2012-09-11 09月11日-02号

さらに、部活動は、学校教育の一環として学年学級の枠を超えて共通の趣味、共通興味関心を持つ生徒たちが、自主的、自発的に集い、お互いに切磋琢磨することにより、規律や忍耐、友情等を学ぶ重要な活動であることから、競技力向上だけでなく社会性協調性を養い、豊かな人間関係づくりにつながることが趣旨であり、この目標を達成するため学校間での配慮も十分に検討することが重要であると考えております。 

海南市議会 2008-03-07 03月07日-04号

その態様の変化については特に認められませんが、人間関係づくりの未熟さがほとんどの原因になっていると考えております。 教育委員会としては、いじめのない、安全・安心な学校を目指し、校長会各種研修会等を通じて啓発しております。そして、もしいじめが発生した場合には、当該校より即座に連絡を受けつつ、関係機関連携のもと、対策を講じ支援することとしております。 

田辺市議会 2007-12-10 平成19年12月定例会(第2号12月10日)

まず、学校教育の分野においてでありますが、昨年12月改正されました教育基本法の理念に基づき作成をした学校教育指導の方針の中に、豊かな心を育てるを位置づけ、教師子供及び子供相互の望ましい人間関係づくりを基盤として、各教科、道徳の時間、特別活動の時間、総合的な学習の時間を相互に関連させながら、豊かな心の育成に努めているところでございます。  

海南市議会 2006-12-07 12月07日-03号

次に、2点目の相談窓口の充実についてですが、まず、教師子供たち信頼関係を結び何でも話せ相談できる学級づくり人間関係づくりを目指すことが大切であると考えています。また、学校内では、養護教諭スクールカウンセラーなどが常時対応できるようにも指導してございます。 日記や連絡帳の活用、相談ボックス設置の工夫を行っている学校などもございます。

田辺市議会 2004-09-21 平成16年 9月定例会(第4号 9月21日)

この増加傾向に歯止めがかからないのが課題でございまして、小学校の低学年時より児童担任並びに学級人間関係づくり学校家庭並びに関係機関との連携等に力を入れるよう、各学校指導していきたいと考えています。  続いて、適応指導教室についてでございますが、田辺市適応指導教室は、昨年9月1日より開設し、1年が経過しました。この1年間の実績について説明いたします。

田辺市議会 2003-06-27 平成15年 6月定例会(第4号 6月27日)

また、中学校では、全員の部活動を積極的に実施するよう、各学校指導し、土曜日か日曜日のどちらかは生徒たち体力づくり部活動を通しての人間関係づくりに努力していただいているところです。  4点目には、青少年の健全育成を図るためには、家庭における子育てをどのようにしていくかが最も重要なときになっております。

田辺市議会 1999-06-30 平成11年 6月定例会(第5号 6月30日)

学校に行きにくい子供たち状況も様々で、学校家庭での人間関係づくりがうまくいかなかったり、遊びや非行が中心になったり、無気力であったり、不安などにより情緒混乱になったり、個々に違いがあって、断続的な欠席状態の者もいれば、閉じこもりの状態の者もいます。その子供たち状況によって、不登校傾向が見えたときに、登校刺激を与える方が良い場合もあり、反対の場合もあります。

田辺市議会 1999-03-12 平成11年 3月定例会(第5号 3月12日)

教職員が、学校以外の多くの人々と日々接することにより、児童生徒保護者との人間関係づくりに役立つことや、広く相手の立場に立って考え、行動することの大切さを実践的に学ぶこと。また、教員に対する期待や批判等様々な意見を聞く中で、人を育てる職責の重さを改めて認識する機会となることなど、後々学級経営進路指導学習指導等様々な場面で生かすことができ、教員資質向上に成果が認められると考えています。  

和歌山市議会 1995-06-28 06月28日-04号

学校では、日々の指導の中で、子供の実態を踏まえ、思いやりの心や人間関係づくりの能力などを培う教育指導が十分であったのか、また「いじめられている」と子供保護者からの訴えがあったときに、いじめられている子供立場に立ち切って、担任だけではなく、全校で解決のために取り組む体制づくりができておったかどうか、これらを見詰め直し、改善していかなければならないと考えております。 

  • 1