69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

このような状況下において、平成16年度より、地震により住宅倒壊被害等軽減目的とした田辺住宅耐震改修事業取り組み、昨年度末時点において耐震改修補助は282件実施しており、補助制度創設時60万円だった改修補助額を116万6,000円に増額させることで改修費負担軽減に努め、現地建て替え等対象とする制度拡充を図り、住宅耐震化を国・県とともに推進してきたところでございます。  

海南市議会 2020-12-02 12月02日-04号

議長川崎一樹君) 中野教育委員会総務課長教育委員会総務課長中野裕文君) 議員御提言の高校入学準備金高等学校等就学費の支給制度創設については、その必要性も検証しつつ、他の自治体で実施されている制度も参考にしながら、給付対象者給付金額などの制度設計も含め、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。 

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

件名、加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設を求める請願書。 委員会の意見。難聴はあらゆる世代で発症するものであり、高齢者に限定することはできない。また、高齢者への補助制度に限定した場合、他の疾病の補装具購入とのバランスを考える必要性が生ずる。 審査結果、不採択。 ○議長 質疑を行います。 ◆議員 「なし。」 ○議長 質疑を終わります。 討論を行います。 

海南市議会 2020-03-05 03月05日-04号

井口産業振興課長産業振興課長井口和哉君) まず、制度創設背景制度内容についてでございます。 全国的に、現在、人口減少が続く中で、本市におきましても平成17年4月の合併以降、約1万人の人口減少となりまして、市の活力の低下が懸念されておりまして、今後もできる限り人口減少を抑制するためにも、特に若い世代市内就職の促進が、有効な施策の一つではないかというふうに考えているところでございます。 

海南市議会 2019-06-19 06月19日-03号

ある自治体担当者は、妻が介護可能だったら責任を負っていたと指摘、被害を受けた側が誰にも責任を問えない場合があることも国会などで議論となり、国は認知症関連被害者救済制度創設を一時検討しましたが、財源や補償範囲がネックとなり実現していません。 また、神奈川県大和市では、一昨年11月、家族らの不安を背景に、認知症の人を被保険者とする個人賠償責任保険などに全額公費で加入する制度を導入。

田辺市議会 2019-03-11 平成31年 3月定例会(第3号 3月11日)

それを見ますと、高齢者介護社会全体で支えることを目的とし、2000年にスタートした介護保険制度は、制度創設後も介護予防重視のための改正等が行われてきましたが、2014年には、介護保険制度を持続可能なものとし、また団塊世代後期高齢者となる2025年までに地域包括ケアシステムを構築することを目的とした改正が行われましたと記されています。  

和歌山市議会 2018-12-10 12月10日-05号

制度創設から平成29年度までの14年間の実績は、無料の木造住宅耐震診断件数では4,065件、耐震改修補助件数では851件となっております。 また、平成29年度の戸別訪問件数は3,136件となっております。 平成29年度の耐震改修補助件数が過去最高の138件となったことは、これらの取り組みの成果だと考えてございます。 以上でございます。 ○議長松井紀博君) 6番。 

海南市議会 2018-06-12 06月12日-02号

また、道の駅の制度創設当初は、通過する道路利用者へのサービス提供目的でありましたが、近年では地域経済、観光、福祉、防災、文化等地域の個性や魅力を生かしたさまざまな取り組みが行われており、テレビやマスコミなどでも取り上げられております。 本市の道の駅整備事業構想では、下津町小南地区にあります国道42号沿いデイリーヤマザキ付近整備を検討しているところであります。

和歌山市議会 2018-03-22 03月22日-10号

これは、住宅耐震改修設計耐震改修工事並びに耐震改修工事にあわせて行うリフォーム工事及び耐震ベッドシェルター設置補助に加え、未耐震住宅を取り壊して市内に転居する際の除却費用補助制度創設に要する経費であります。 委員から、今回、新設された市内移転に伴う旧住居の除却費用補助は、費用の5分の1、最大20万円までとなっているが、空き家対策を進める上で、当該補助額は余りにも少ないのではないか。

和歌山市議会 2016-03-07 03月07日-05号

しかし、和歌山自体、厳しい財政状況の中、制度創設のための課を新たにつくり、所管課ができれば、人件費もかさみ、財政負担が大きくなってしまいます。それならば、優良、優秀な企業が多い和歌山市の企業が中心となった組織に各企業からの出資をもとに基金を設置していただき、運営自体、その組織にしていただくのが理想ではないでしょうか。 

和歌山市議会 2015-06-24 06月24日-02号

介護保険制度は、2000年の制度創設から15年たち、ことし4月から第6期が始まりました。市が策定した第6期高齢者福祉計画介護保険計画によりますと、10年後にできるだけ多くの高齢者が元気でいられるような支援策が必要、そのために地域の実情に応じて体制をつくる、その体制によって高齢者ができるだけ長く本人の能力、意欲に応じて地域で暮らしていける環境づくりを目指すとあります。