100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

本来、副読本ということで作成したもんなんですけれども、副読本として学校授業のほうで使用するために作成したものになるんですけれども、それ以外にも有効に高野山を、高野町の子供さんには自分たちの知らなかったことを発見する。また、町外から観光に来られた人については高野町の勉強をするというふうなことで、有効な利用ということにつながるのかなというふうに思います。

田辺市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第2号 9月13日)

特別の教科道徳では教科書副読本をもとに授業を行っております。さらに、地域にある題材を教材にして取り扱うことは、児童生徒教材をより身近に感じられ、学習意欲が高まるという効果が期待されております。  実際、授業を受けた生徒の反応では、この出来事を知ることを通して、人々の優しさを感じ、人への感謝を大事にしていきたいと、より思いやり、感謝の気持ちを強く感じることができたなどと聞いております。  

海南市議会 2019-06-18 06月18日-02号

次に、自分ならどんなものがつくれるだろうと考える機会の提供についてですが、井澤弥惣兵衛に関する取り組みとしては、本市教育委員会が製作しております小学校3年生と4年生の社会科授業で使用する副読本の中で、「亀池をつくった井澤弥惣兵衛」として6ページにわたって取り上げておりまして、その授業の際に、井澤弥惣兵衛が開発した技術を用いて、長い間水不足に苦しんだ農民を救ったように、困っている人を助けるため、自分

印南町議会 2018-11-25 12月17日-02号

3・4年生は外国語活動として35時間(週1時間)、国から配布される副読本を使用することになります。 本町においては本年度から移行期間として、3年生・4年生は国からの配付物「Let's Try!」を使用して15時間の外国語活動を実施するとともに、5・6年生はこの移行期間50時間となり、外国語活動内容に加えて外国語科英語)の内容を扱い、国からの副読本「We Can!」

新宮市議会 2018-09-14 09月14日-06号

冊子活用方法としましては、新宮市の全中学校入学式に新1年生へお祝いとして寄贈し、総合学習の時間などに副読本として活用いただくようお願いしておりますという挨拶があるんですけれども、これは今どういうふうな利用をされているんでしょうか。授業で取り上げているんですか、副読本として。 ◎学校教育課長嶋田雅昭君)  議員おっしゃるこの冊子でございますが、市内の全中学校の1年生に配布しております。

海南市議会 2018-03-02 03月02日-05号

今までやったら副読本やからいろんなやり方があったやろう。それはそれでええ部分もあったけれど悪い部分もあったと言うてんねん。 改めて聞きます。まずこの教科書に基づいて1年生から6年生まで物語を中心にあるんですが、これ34まであるんやな。一個一個これに基づいてやっていくんですか。

海南市議会 2017-09-12 09月12日-02号

5年前の川端議員質問の際には、小学生副読本歴史民俗資料館での展示との答弁がございましたが、10年程度前からでしょうか、学校教育でも地域学習に力を入れ始めたおかげで、児童生徒には井澤弥惣兵衛の名は知られるようになっていますが、大人はどうでしょう。 私も、恥ずかしながら井澤弥惣兵衛の名を知ったのは10年程度前のことです。

新宮市議会 2016-12-14 12月14日-03号

教材は主に全国キャラバン・メイト連絡協議会養成講座副読本厚労省のものを使用しているようです。小中学生の養成講座のための副読本であれば、県から無料で提供してくれるとのことでしたので、パワーポイント資料本市独自の資料作成の参考にもなるかと思います。小学生にはクイズ方式、中学生や大人には寸劇を行っている自治体もありました。

海南市議会 2016-12-07 12月07日-03号

授業で使う副教材大半は、副読本やドリルで、1年生で2万4,853円、2年生では1万4,684円、3年生で9,356円です。PTA会費学級学年費は、月120円から300円ですが、何に使われているのか、説明する資料がありませんでしたとのことでありました。 質問6、学校集金大半は、税金を初めとする公金に準じた準公金の位置づけです。集めた金を出し入れする口座は校長名義、いわゆる私会計です。

海南市議会 2016-09-14 09月14日-03号

その啓発といたしましては、母子健康手帳交付の際に手渡す副読本や妊婦、その家族が参加するマタニティスクールにおいて配布していますテキストなどで制度の説明を行い、周知・啓発に努めております。また、検査を受けたかどうかやその結果の確認につきましては、出生届出時や乳児訪問時、4カ月健診時に母子健康手帳保護者からの聞き取りによって行っておりまして、もし受けていない場合は、受けていただくよう勧めております。

和歌山市議会 2015-12-03 12月03日-06号

本市の誇る文化歴史を見直そう、偉人先人をたたえ、本市の財産として次世代へつないでいこうという考えが当たり前のように叫ばれて久しいにもかかわらず、全くそれが軽視されてしまっているのであり、本市の誇る輝かしい偉人先人たちを学ぶ場も、教科書副読本にとどまり、しょせんは机上にとどまり、せっかくの生きた学習教材が生かされていないのではないでしょうか。 

和歌山市議会 2015-11-27 11月27日-02号

明倫小学校吉田松陰先生が生まれた地でありまして、「松陰先生のことば」という副読本を作成し、1年生から6年生まで、学期ごとに1つの言葉を毎朝みんなで音読、素読をいたします。卒業までに18の言葉に触れます。1年生の1学期言葉を紹介いたします。「今日よりぞ幼心を打ち捨てて人となりにし道を踏めかし」、新入生にぴったりな言葉だと思います。

和歌山市議会 2015-06-29 06月29日-05号

今回の法改正に伴い、今後、文部科学省選挙制度選挙違反模擬投票等の実践的な活動について解説する副読本を作成することになっていますので、そのような資料も活用しながら、主権者教育についての積極的な取り組みを進めてまいります。 以上でございます。 ○議長尾崎方哉君) 29番。 〔29番中尾友紀君登壇〕(拍手) ◆29番(中尾友紀君) それぞれ御答弁をいただきましたので、再質問を行います。