8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2017-12-15 12月15日-07号

また、審査過程において、和歌山市立地適正化計画(素案)における届け出制度の対象となる開発行為について、地域まちづくりのパンフレットにおける記載のあり方について、意見、指摘がありました。 最後に、教育委員会について申し上げます。 議案第39号、平成29年度和歌山一般会計補正予算(第7号)、債務負担行為補正における市民図書館管理運営事業及び議案第40号、指定管理者指定について。

和歌山市議会 2017-03-23 03月23日-10号

都市計画総務費中、新規事業として計上されている地域まちづくりへの支援のための業務委託料299万2,000円について。これは、地域の特色を生かした便利で魅力的なまちづくりを進めるため、地域まちづくりに関する普及啓発活動支援ワークショップ開催等支援を行うための経費であります。 委員から、当該事業により、まちづくり支援をしているところはわずか4地区にとどまっている。

和歌山市議会 2017-03-10 03月10日-09号

ナンバー18、地域まちづくりへの支援299万2,000円の事業内容はどのようなものでしょうか。 続いて、ナンバー20、まちなか再生に向けたまちづくりの手法の検討324万円の事業内容はどんなものでしょうか。 ナンバー41、(仮称)動物愛護センター整備6,964万3,000円の内容と、旧西保健センターの敷地内の建物であった施設と機能の違いは何でしょうか。 

高野町議会 2009-03-12 平成21年第1回定例会(第6号 3月12日)

議会条例の中に、さまざまな議会活動が規定されておりますが、そこに議会広報と、これは広報紙を出すというためだけの条文ではなくて、議会を広く町民に議会の様子を知っていただいて、そして町政に興味を持っていただいて、そしてよき地域、まちづくりに寄与していただくと、そういう意味で条例に規定をされておるものでございます。  

和歌山市議会 2000-12-08 12月08日-05号

以上の質問を前提にして、報告書3ページの和歌浦湾地域まちづくりの理念、哲学についてお答えください。特に、哲学については、どのように説明しておられるのかお答えいただきたいと思います。 次に、不老館についてお伺いいたします。 不老館買収は、報告書が出される前に決まりました。しかも説明は由緒ある日本建築の前面だけでも残して再現することを条件に買収を提案されました。

  • 1